戻る
実地経験 知恵袋

→解題
裏見返 (一丁表)
▲みかん水 こしらへる法
シユセキサン  一匁   ほど
タンサンソーダ 三匁    よく
白ザトウ    二百目  まぜる
 水      四舛     べし
 これは、字面ほど変なものではない(実際に造って飲んだわけではないけど)。と言うより、清涼飲料水の基本だ。匁も目も実際には同じ単位で、3.75gと考えればよい。酒石酸(C4H6O6)は、当時から現代に至るまで、清涼飲料水をはじめ、各種食品の原料だし、炭酸曹達、即ち炭酸ナトリウム(NaCO3)粉末は、主に医薬品として販売されていた。でも、これらを水4升に溶かすとなると、なんだか水臭いような気がする。
▲めし早たきの法
めしたく時 かまト
ふたトのあいだ
もめんぎれはさみて
たけ早くでき
  めし ふゑるなり
 釜と蓋との間に木綿の布巾などを挟むのは、世間一般でよく行われていたはずだ。余分な水滴を吸収して、炊き上がりの状態を良好に保つためだろうと思っていたが。いくらなんでも「飯が増える」というのは怪しげである。
▲酒 みりんする法
さけ一舛くしがき一本
よくもみつぶして入
ぬるき火て一時間たき
だしきぬのきれ
   こすべし
 これでは、柿臭い酒ができるだけではないかと思うが、干柿の甘味や旨味が溶け出すということなのだろうか。
▲ねずみよける法
マタタビのはよくほして
てくすべるべし
よる一度すれば
    三十日間
 ねずみでぬ事妙也
 妙也と言われても...本当に妙な話だ。鼠がいなくなるより先に、家のまわりが猫だらけになるのではないだろうか。
(一丁裏)
▲いんにく早こしらへの法
もぐさよくほして
ゑのぐはちみつ
   ほどよくねるべし
 この印肉は、乾くのか? 書類に蟻がたかったりしないのか? いや、そもそも、モグサを干している暇があれば、本物を買ってくればいいのではないか?
▲しやうがひ風ひかぬ法
水四舛の中へ 塩十匁入
右の水て手ぬぐいしぼり
まいあさからだ中
        ふくべし
 寒風摩擦とか冷水摩擦はよく聞くが、塩水摩擦というのは知らなかった。生涯に何回かは風邪引いてもいいから、ヒリヒリするのはいやだ。
▲のぼせ引さげる法
からしぬり
 ねる時 両方のあしの
  うらはるべし
 足の裏のツボを刺激するとかってのは、今ふうである。ただし、このカラシは、きっと一生懸命かいた練りカラシでなければならないのだろう。粒マスタードでは効果がないに違いない。
▲色 白くなる法
蒼茸桑 五分
リウサン加里 二分
 右二品毎朝ゆてのむべし
 最初の方は、青茸(青ハツ=ハツタケ)と桑、ということなのか、あるいは「蒼茸桑」なる薬種があるのか、不明。蒼耳子というのはあるらしいが。硫酸カリウム(K2SO4)って肥料じゃないのか。だんだん怪しさが...ちなみに「分」は、0.1匁。
▲めしくさらぬ法
めしびつ の そこへ
 ふるき 梅干ひとつ入
其上へめし
      うつすべし
 これはわからんこともない。日の丸弁当の巨大なやつを逆さにしたようなものだ。
▲しをゆう かびぬ法
からしヲ布の袋いれ
しをゆうの中へ入をけバ
かびる事なし
 又あじかわらず
 ここでのカラシは、実のままなのだろう。そうでないと、たちまちカラシ醤油になってしまう。これもまあ、わからんでもない。
(二丁表)
▲唐ちりめん ラシヤする法
水一舛タンサンソーダ 二分入
其中へ唐ちりめんつけ手
よくもみ 又水つけ又もみ
三四度してかわかせバ らしや成舛
 同じ毛織物でも、唐縮緬(モスリン)は薄く、羅紗は厚手で毛羽立っている。何度も揉んでいるうちに毛羽立ってくることはあっても、薄いものが厚くはならないだろう。
▲石油 とくつかう 法
石油ヤキシヲすこし入て
ともせバ 大とくなり
 あぶらへらず
   光つよし
 石油ランプというものがないので、あまり実感が湧かない。そう言えば、石油ストーブというものも、最近はだんだん減ってきたような気がする。
▲こへ よくでる法
生玉子コシヨをすこし入
時〃のむべし
 まあ穏健なネタ。今でも生卵を飲む「声商売」の人はいるかも知れない。胡椒は入れてないだろうけど。
▲物おぼゑ よくなる法
ガジツをよくけづり
まいあさ湯
    のむべし
 莪ジュツ(ガジュツ)は、ショウガ科の多年草。乾燥した根茎は、確かに漢方薬ではあるが...胃薬じゃないのか?
▲コンニヤク板 製法
カンテン一本サトウ七匁清水四合
よく煮たて のち 入ものへ
入 かたまりて後つかふべし
 こらこら、これは単なる「寒天の製法」だってば。
▲そばかす ぬく法
桃の実すりつぶし
玉子の白みてねり毎よ
ねる時 かをぬるべし
 十日もすれバ なをり舛
 朝起きると、顔がパリパリに...
(二丁裏)
▲むしばいたみとめる法
松のみどりくろやきして
明バンすこし入 シヨチウ
ねり いたむはつけべし
 明礬を止血に使うことはあったらしいし、焼酎は消毒のつもりなのだろうが、松葉に鎮痛効果があるのだろうか。
▲諸道具早つぎのり製法
石ばい うどんこ
玉子のしろみてねり
ほどよくつぐべし
 石灰・小麦粉・卵白を練り合わせると、なるほど糊らしきものにはなるだろう。だけど「諸道具」を修理して実用に耐えるようにするためには、相当な接着力がいるはずだ。誰か実験してみなされ。
▲ひぜん なをる 妙 法
イヲヲの粉 白ゴマ シヨチウ
各盃一ぱいづヽすりばち
よくすり ふろ入る時
 てのひらぬるべし
 要するに疥癬。虫性の皮膚病には、えげつない薬が必要だというわけで、硫黄が出てくるのだろう。白胡麻や焼酎は塗り薬にするための材料で、有効成分のつもりではないかも知れない。もちろん患部は掌とは限らないから、掌に塗った薬を入浴中に患部に塗布せよということか。
▲紙て なべつくる法
こんにやくいも わさび
をろしてよくすり
あつき紙のうら表ぬり
なべのかたちつくるべし
 火水とも大丈夫
 今でも温泉旅館の夕食に出てきそうな紙鍋だが、中身を入れずに火にかけてはイケナイ、と書いてないので、燃やした読者がいなかっただろうか、老婆心。
明治廿四年九月二日印刷 京都市下區長寺河原町西入冨永町
仝   年仝月三日出版      四十一番戸
 印刷著述兼發行人          中井茂三郎

解題

袋あるいは表紙
戻る