
(一丁表)
| ▲みかん水 こしらへる法 シユセキサン 一匁 ほど タンサンソーダ 三匁 よく 白ザトウ 二百目 まぜる 水 四舛 べし |
| ▲めし早たきの法 めしヲたく時 かまト ふたトのあいだニ もめんぎれヲはさみて たけバ早くでき めし ふゑるなり |
| ▲酒 みりんニする法 さけ一舛ニくしがき一本 よくもみつぶして入 ぬるき火ニて一時間たき だしきぬのきれニて こすべし |
| ▲ねずみよける法 マタタビのはヲよくほして 火ニてくすべるべし よる一度すれば 三十日間 ねずみでぬ事妙也 |
| ▲いんにく早こしらへの法 もぐさヲよくほして ゑのぐトはちみつニて ほどよくねるべし |
| ▲しやうがひ風ひかぬ法 水四舛の中へ 塩十匁入 右の水ニて手ぬぐいヲしぼり まいあさからだ中ヲ ふくべし |
| ▲のぼせ引さげる法 からしヲ紙ニぬり ねる時 両方のあしの うらニはるべし |
| ▲色 白くなる法 蒼茸桑 五分 リウサン加里 二分 右二品毎朝ゆニてのむべし |
| ▲めしくさらぬ法 めしびつ の そこへ ふるき 梅干ひとつ入 其上へめしヲ うつすべし |
| ▲しをゆう かびぬ法 からしヲ布の袋ニいれ しをゆうの中へ入をけバ かびる事なし 又あじかわらず |
| ▲唐ちりめん ラシヤニする法 水一舛ニタンサンソーダ 二分入 其中へ唐ちりめんヲつけ手ニて よくもみ 又水ニつけ又もみ 三四度してかわかせバ らしやニ成舛 |
| ▲石油 とくニつかう 法 石油ニヤキシヲすこし入て ともせバ 大とくなり あぶらへらず 光つよし |
| ▲こへ よくでる法 生玉子ニコシヨをすこし入 時〃のむべし |
| ▲物おぼゑ よくなる法 ガジツをよくけづり まいあさ湯ニて のむべし |
(ガジュツ)は、ショウガ科の多年草。乾燥した根茎は、確かに漢方薬ではあるが...胃薬じゃないのか?
| ▲コンニヤク板 製法 カンテン一本サトウ七匁清水四合 右テよく煮たて のち 入ものへ 入 かたまりて後つかふべし |
| ▲そばかす ぬく法 桃の実ヲすりつぶし 玉子の白みニてねり毎よ ねる時 かをニぬるべし 十日もすれバ なをり舛 |
| ▲むしばいたみとめる法 松のみどりヲくろやきニして 明バンすこし入 シヨチウニて ねり いたむはニつけべし |
| ▲諸道具早つぎのり製法 石ばいト うどんこヲ 玉子のしろみニてねり ほどよくつぐべし |
| ▲ひぜん なをる 妙 法 イヲヲの粉 白ゴマ シヨチウ 各盃ニ一ぱいづヽすりばちニて よくすり ふろニ入る時 てのひらニぬるべし |
| ▲紙ニて なべつくる法 こんにやくいもヲ わさび をろしニてよくすり あつき紙のうら表ニぬり なべのかたちニつくるべし 火水ともニ大丈夫 |
|
明治廿四年九月二日印刷 京都市下區長寺河原町西入冨永町 仝 年仝月三日出版 四十一番戸 印刷著述兼發行人 中井茂三郎 |