| ↑目次 | →次頁 |
|
弘法大師御詠歌集序 吾高祖.わかかうそ草書.さうしよをもつて。いろはの歌.うたを製 作.せいさくし玉ふこと。釈日本紀.しやくにほんき纂諸.さんしよ等.とうにも記.しるし 此四十七字.じにて一切の言語.ごんご尽.つくさずといふ事 なく。萬世.はんせいの貴賎.きせんこれによらずといふ事なし 是.これ悉曇.しつたん字母.じぼの数.かずにかなひたる仮名.かなにて。 世間.せけん浅近.せんきんの無常.むじやうより。出世.しゆつせ深遠.しんおんの玄理.げんりを詠.ゑいし たまふ。其.その御歌.おんうたは。七.なヽもじよりよみ始.はじめ給ふこと |
は、梵字、あるいは梵字を中心とした梵語についての知識一般を言うが、ここでは無論梵字の字母のこと。字母の数え方は必ずしも一定していないが、母音である摩多が16字(半母音にあたる別摩多4字を含む)で、子音である体文が35字として、合計51字とするのが最も一般的で、49字説(合成字2字を除く説と「畔界字」2字を除く説の両説ある)がこれに次ぐ。ここでは前に47という数を出しているので、49字説両説の4字をすべて除いた47字を念頭に置いているのかも知れない。言うまでもなく、アルファベットである悉曇字母の51字あるいは47字と、5母音×10子音に「ん」を加えた51という数あるいはいろは47字との間の一致は、単なる偶然だが、和歌陀羅尼説等にとっては、梵語と日本語の対応を示す「根拠」の一つになるネタではあった。| ↑目次 | →次頁 |