大津画長ぶし
(参)日本音曲全集七(大津絵節)
- 大津絵節は、近江の大津で売る大津絵を並らべて、同地の遊里柴屋町の妓女達が唄ひ出したのが原とで、随分古るいものである。(中略)大津絵節は近江の原歌を土台として種々の替唄を作り弘化三四年の頃江戸で行はれた俗謡で種々の物名を並べて歌詞に仕立てるが特色である。
- 西京を立ち退いて あてもないのに向日町 積もる話が山崎と
乗った汽車が高槻で 茨木いやとは胴欲な 吹田どうしの仲じゃもの
大阪神崎うち過ぎて 聞いてもおくれよ西宮 心の内が住吉で
ややができたら三宮 神戸ステンショ手に手を引いて 末は二人が侘び住まい
- 夏夜によき物は 空に一声ほととぎす
草葉に光る蛍火の 冴えた月夜に木の雫
軒の風鈴玉簾 川端座敷の夕涼み
昇る満月星下り 好いた同士が舟の中
そよそよと 簾に含む風の音
いきな男の藍浴衣 あだな女の洗い髪
(参)端哥どヾ逸第三編
- うたヽ寝さんすなアレ起さんせ
- 川風に〜かわかぜにすだれまくりてふねの中あだなすかたのあらいがミちよつと松葉につげのくし
- とけたふたりがさし向ひ
- 嘘でかためた色の里
義太夫の嘘が「あんたまあようお語りね」
芸者の嘘が「よそ行きで」
娼妓の嘘が「惚れました」
幇間の嘘が「もう酔いました」
仲居の嘘が「まだ早い」
席貸屋の嘘が「車を言いました」
お茶屋の嘘が「細長う」
と世辞を売る
そこでお客が 芸者や舞妓に 芝居行き頼まれ
おっと よしよし 明日行く
- お茶屋通いは なかなか難しい
親にごてつかれ 女房に気兼ねして お茶屋へ行けば
十分に乗せられて 嘘とべんちゃらで 丸められ
金のなる木様と 敵娼ちょこちょこ 無心を申します
権兵衛じゃなけれど 三度に一度は やらねばならぬ
やればあちら向いて あほじゃと申します
遊びに来たのか 心配しに来たのか
つまらぬ思案は 戻りの人力車
- 恋は曲者 身はやつれ
早う遊所を のがれ出ば
粋な住まいして やや儲けし 川という字に添い寝して
金は銀行へ 通わにゃ
爪弾きやめた この指で
糸針持たせ 縫い物習い
小袖仕立てて 着せてみて ああ嬉し
泥中にも 蓮の花と言うて
寝返りすりゃ どちら向いても 夜着の袖
(参)日本音曲全集四(うた澤)
- 恋はくせもの 本調子(寅派)
恋はくせもの、やるせなや、迷ひとやらの心から、今日か昨日に増すおもひ、かはらぬ誓ひ、さきの世で、逢ふか逢はぬか白露の、蓮の台の、新世帯、愚痴になるほどいとしうて、エヽ結ぶ出雲の、人じらし。
- 世の中は おかしなものよ 嬉して悲しい ことがある
一日寿命の縮まるのと 正月の来るのが
灸を据えるのが
一人娘を嫁入りさすのと 新鉢割られるのが
そのまた親たちが
好いて好かれて 一文なしでその日暮らしが
金を儲けた始末な親父がころりと死んだら そのまた息子が
嬉して悲しかろ
- どうしょにも こうしょにも
こうなりゃ二人が 縁じゃもの
堰かば堰くほど さしあいとなり
片時逢わずに いられよか
たとえ親たちゃ 不心得でも
出雲の神さんが 結ばしゃんした 縁じゃもの
江戸や長崎 まだまだおろか
お日さんの出ない国でも 主と添うなら ちょっとも厭やせぬ
- ▲後四枚目に大津絵節いろいろあります