戻る
毛馬閘門旧跡

旧閘門
旧閘門
旧洗堰
旧洗堰アーチ
淀川改修記念碑
明治四十二年淀川改修記念碑

 子供の頃、阪急電車で長柄の鉄橋を渡ると、毛馬閘門のあたりには煉瓦造の水門らしきものが遠望できたように思う。いつの頃からか見えなくなってしまい、何となく気になっていた。

 一般に「毛馬閘門」の名前がよく知られているので、施設全体が「こうもん」だと思っている人もいる。実際には、淀川大堰という可動堰が淀川(新淀川)の水位をコントロールしており、その上流側と下流側にそれぞれ大川(旧淀川)への取水門が設けられている。閘門は、上流側の取水門のうちの最も上流側にのみある二重水門で、主に砂利船等が淀川と大川の水位差を越えて通行できるようにするための施設だ。ありし日の横山やすしがモーターボートでここを通ったなどという伝説もある。

 ともあれ、施設全体の名称は「国土交通省淀川工事事務所毛馬出張所」という味もそっけもないものだ。閘門のすぐ前の淀川堤防は、本来この出張所の敷地だが、一般人が通り抜けるだけなら認められている。周辺の淀川・大川一帯には、釣人も多くやって来る。

 さて、記憶の中にあった煉瓦造の水門には、現施設の南、淀川堤防の外側で再会することができた。下流側に開口する形で、三連の洗堰アーチがあり、そのさらに下流にあたる位置に巨大な煉瓦の構造物が見える。これが旧閘門の入口の水門だ。水門から東に向かって、これも煉瓦造の運河が延びており、第二水門を過ぎた所で現施設の建物によって途切れ、その延長線上に第三の水門跡があって、大川の舟溜付近に開口している。

 旧閘門は、明治十八年の大洪水を契機に計画され同四十二年に竣工した淀川大改修の一環として建設された。この大工事によって、中津川は大規模な新淀川として生まれ変わり、旧淀川は大川として支流的な位置付に変わったが、淀川上流方面から大阪への物流は、相変わらす市内中心部を流れる大川へと向かう必要があったため、舟をスムーズに通過させるための設備として閘門が必要だったわけだ。

 1978年に、淀川と大川の間の堰は大改修されて現在の形になった。今更水上物流でもない時代だったが、河川改修等の土木工事に伴う砂利船の需要は残っており、新施設にも閘門は設けられることになった。

 そんなわけで、人々はこのあたり一帯を、今でも「毛馬の閘門」と呼び慣わしている。役所も心得たもので、現閘門のゲートだけ赤く塗って、このページのタイトルのような文字を大書するサービスぶりだ。

2002.5.12
旧閘門水門 旧閘門水門裏 旧閘門開閉機
旧閘門水門 旧閘門水門裏 旧閘門開閉機
旧閘門運河 旧洗堰アーチ 旧洗堰煉瓦壁
旧閘門運河 旧洗堰アーチ 旧洗堰煉瓦壁

戻る