目次
一、長柄雜記


   はしがき

郷土  我々の生れたところ、或ひは我々の
長らく住んでゐるところ  故郷と稱しても
よいが、此故郷を愛する心がなくては我が日
本の國家を愛する心が生れないのではなから
うか、郷土愛なくしては國家愛は生れないと
いふのがかねての私の主張であるが、この意
味に於て自分の生れた土地、自分の住んでゐ
る町に過去に於てどんな歴史があったか、ど
んな沿革を持ってゐるかを知るといふことも
、郷土愛を培ふ一助となるものと思ってゐる。
1丁表

今や日本民族は血みどろな聖戰に國を擧げて
戰ってゐる、この凄愴苛烈のさなかに悠長な
郷土史でもあるまいと云はれるかも知れない
ので一寸断って置く。
私は長柄で生れて長柄で育った、私で七代目
だといふ今では長柄に只一軒だけ残った茅葺
の家、その屋根の下で五十年  ぢっと長柄
のうつりかはりを眺めてきた、この長い年月
の間に見たり聞いたりしてきた長柄について
の史實の想ひ出、地形風土の考察、さては口
碑傳説の隨想などをとりとめもなく書きあつ
めて見たに過ぎない。
一体郷土史と云へば堅くるしい統計的の数字
1丁裏

の多い無味乾燥なものだといふ型を破って、
幾らか興味あるやうに書きたい、そして飽く
まで史實文献を尊重して記述してゆきたいと
努力したが、私の非才なすなき、所詮はかう
した欲求も努力も總ては齟齬を裏み矛盾を括
らうとする、極めて妥協的なそして不徹底な
結果になった。
若い頃から考古癖のある私は長柄に関する文
献を片ツ端から漁って書きとめて置いたもの
を採録したので、多少重複する点もあるが今
急に書き直すことも困難であるからそのまゝ
にする。
しかし將来「長柄郷土史」を完成したい希望を
2丁表

持ってゐるのでこの稿はそれの準備にすぎな
いものである。
  昭和十九年六月
           戸田繁次


この原稿を書き終って間もなく長柄の旧部落
は、第二次家屋疎開の指定地となり然も一大
避難地區になるといふので附近四町會の大半
六百戸餘りが緊急立退を餘儀なくされ、何れ
も戰ひに勝つための國是に對し涙を呑んで、
欣然として名残惜しい永住の地長柄を去って
、それ〃〃縁故知己等を辿って新らしく我が
2丁裏

住む家を求めて西に東に或ひは南に北に四散
した。
かくして古い長柄の家々は一軒も残らず取毀
たれる。
祖先傳来の土地も家も藏も樹も何ものぞ、國
家存亡の秋、徒らなる感傷執着に耽るべきで
ない、とは云へ凡人の悲しさ、何と云っても
感慨深いものがある。
そして奇しくもこの拙き長柄郷土誌草稿が私
にとって唯一の疎開轉出記念となって了った。
        一九.八.二〇    
3丁表

長柄遠望
長柄遠望
3丁裏

     沿革
 長柄の歴史は即ち淀川の變遷史に外ならな
い。
太古に於ける今日の大阪平野の大部分は入海
であった、即ち今の千里山の邊から北東山崎
の天王山に至り、それより東へ北河内の山麓
を南へ生駒、信貴、更に西折して羽曳山にか
こまれた地域がこの海であった、僅かに和泉
の方から北向いて海中に突出した一連の岬が
あった。
これが「日本書紀」に見ゆる「難波之岬」でその北
端が石山である(今の大阪城の位置が昔の石山
の跡である事は周知の事實である)
4丁表

近江から流れる水流は日夜休まずに土砂を流
して来てはこの海濱を埋め立てる。
神武天皇の御東征の御砌、第一回の御上陸地
は「日本書紀」には「河内國草香邑青雲白肩之津」と
あるがこの「白肩之津」は今日の枚方であるから
、この時代には既に餘程進出して来てゐた事
が判る。
斯うした土砂の堆積は悠久世紀の流れと共に
江を變じて洲となし、渚を隆めて島と化し遂
に今日の沃野となったのである。
大阪の往古圖と云ふのがよくあるがこれは今
日から約一千年程昔を追想して描いたもので
ある。
4丁裏

それを見ると海が湾入してその中には大小無
数の三角洲が点在してゐる、その圖に依ると
淀川はもう一定の水路を流れてゐるが淀川と
いふ名は未だない、「近江川南流」とか「山城近江
流水」などと書いてゐる。
大阪府誌には
されば當時に在りては大小の島嶼点々と散布
し、白砂青松相映じ静波は島影を浮べ舟帆そ
の間を縫ひ、風光の清澄明媚なること宛然一
幅の繪であったらうと思はれる
と書いてゐる。
追想は美しい詩のやうに繰展げられてくる。
   x x x x x x x
5丁表

 その頃この流には岸といふものがなく水は
たゞ低きについて廣漠たる草野の中にあふれ
流れてゐた。
茫々として丈けを没する草原がつゞき澱みを
作った沼や池のほとりには、いろいろな野獣
や鳥類が棲んでゐた、上流から運んでくる土
砂がやうやく固まりかけた土壌の山をもたげ
てゐた、こゝから見る下流は海潮がとき〃〃
河中に逆流して、見渡すかぎり一面に潮と水
との入江をつくり無数の島地がさながら碁石
を散したやうに浮んでゐた。
難波江の昔、参議小野篁が「和田の原八十島か
けて漕ぎ出でぬと人には告げよ蛋のつり舟」
5丁裏

 とうたったやうに一面八十島の海湾であっ
た、舩は川から沼へ、湖から海流へと深みを
選んでは棹し、無数の水流を漕いて芦叢に立
てられた澪標(みをつくし)に導かれつゝだん〃〃と山の方
へ遡って行った。・・・・・・・・・・。
また彼の千載の後尚人口に膾炙する長柄の橋
の旧蹟は現在に於ては何れの地であったか判
明しないが
「これを按するに上古は大物浦より東北江口里
、南は福島、浦江曽根崎より北は神崎川まで
一面の大江なり(中畧)
長柄橋は孝徳天皇豊碕宮の御時よりかの島々
に掛け渡して皇居(宮址を本莊としての説)への
6丁表
五十二代嵯峨天皇
弘仁三年
平安時代
一千一百三十三年以前
通路なり、今諺に長柄橋は長さ一里ありしと
、一つの橋の名にあらずして島より島へ渡し
て橋の数は数多あれども、地名によりて長柄
橋といひならはしたり(中畧)
嵯峨天皇の御時、弘仁三年夏六月再び長柄橋
を造らしむ、人柱は此時なりと攝津名所圖會
は傳へてゐる。(推古天皇の御治世二十一年の
架橋の時なりとの説もある。)
淀川の川口附近の陸地の発達が非常に速かで
あった爲、入口を封鎖せられた北河内から中
河内方面の水は湖となって昔の名残を止めた
、生駒西麓日下に発見せられた貝塚は入海時
代の遺跡であるが、湖沼の痕跡は極く近世ま
6丁裏

 で残ってゐたのである。
貝原益軒の「諸國巡り」には深野池の廣大さを
池の廣さ東西一里、南北二里、所により東西
半里許有、湖に似たり、其中に島あり、三ヶ
村有
と書いている。「湖に似たり」と云ってゐるがこ
れならば池と云ふよりも湖である。
この他にまだ新開池と云ふのもあった。
新井白石の「畿内治河記」にも次のやうな記録が
ある。
昔者自洛到大坂、其道経飯盛山下出四條畷、
或由野田福島或過渡辺橋。今所往来枚方而下
迄京橋之地方旧皆汗澤也
。天正申築堤防、以
7丁表

制河道因爲伏見大阪之捷路於是水所游蕩汗澤
遂爲良田。至若城邑富庶戸口日増。壅防河道
、各起館舎、侵占沮洳、以爲田圃。地不還川
澤之分。水不得休息之所。其迫阨東隘如此。
これに依ると昔の京、大阪間の交通路は淀川
沿岸に未に沼池があって堤防も不充分であっ
た爲、陸路を四條畷方面に出て来てそれより
舩で深野池を横切って来た事が判る、
四條畷附近に今日でも深野なる地名が残って
ゐる。
長柄方面は淀川の沿岸だけに深野池が満々た
る水をたゝへてゐる頃、既に相當に陸地は発
達してゐた事であらう。
7丁裏

今日新淀川以北の東淀川の大隈島などは中で
も最大の三角洲であった、天満北野方面も一
つの三角洲でこれ又相當に大きい、
その他田蓑、野田、福島、中之島、百濟、新
羅、衢壌、難波、江野、葱生、赤川、源発、
毛志馬などの小さい三角洲でまるで秋の夜空
の星の様である。
淀川の水はその三角洲に依って今日の大阪を
作り上げたが、その水はまた絶へず大阪を浸
して大阪を滅亡に瀕せしめたが古来幾多の治
水事業によって(毛馬の閘門−淀川治水記参照)
8丁表

今見るやうな完全なものになった。
思へば淀川の水は滔々として幾千年の昔から
絶えず南へ奔下して、琵琶湖と海とをつなぐ
一條の調帯のごとく流れてゐた。
昔は幾千幾百の舩を乗せ喜怒哀樂を育んだそ
の水流は、いま阪神幾百万の生命の泉の水と
なって流れてゐる。
行く水は寸時も止まることなく永遠に過ぎ去
って再びまた還らない、
人生も又かくの如し矣。
もし淀川が涸渇するやうなことがあったら取
りも直さずそれは大大阪が滅亡するときであ
ると云っても過言でない。
8丁裏

    行政區劃の變遷
 時代が経るにつれて三角洲と三角洲との間
は土砂で埋められて陸つゞきとなり、淀川も
一定の水路を流れるやうになって漸く今日の
地勢を形成するやうになった。
陸地の発達と比例して文化も進み此處に行政
區劃も出来て来るのである。
大阪府誌には
本地は古来西成郡に属し上中島の内にあり、
もと安良郷にして長柄莊と稱し年紀不詳分れ
て南長柄、北長柄の両村となれり、
旧郷名は和名抄に「安良(あら)」と見え攝津志郷名の
條に「安良或曰安當作良方廃而長柄村存」と記
9丁表

せりと書いてゐる。
長柄と云った時代の行政區劃は判らないが、
大化の改新以後には上町の台地(昔の難波之崎)
を境界として大郡小郡の二郡に分れた、併し
この大郡と云ふも小郡と云ふも郡名ではなく
大化の改新の制度であって、それは五十戸を
里とし三里を小郡とした、さうして四里以上
三十里迄を中郡とし四十里以上を大郡とした
ものである。
難波の大郡は後世の東生郡で小郡は西成郡で
ある、今日では昔の小郡であった大阪が発展
してゐるが、當時は東生郡の方が比べ物にな
らぬ位ひ大きかった。
9丁裏
三十代敏達天皇
三十六代孝徳天皇
大化三年
大和時代
千ニ百九十七年以前
 日本書紀敏達天皇十二年「天皇詔贄子大連
糠手子達令収葬小郡西畔丘前」
同孝徳天皇の大化三年四月「是歳壌小郡營宮
天皇處小郡宮而定礼法」
同天武天皇の白鳳元年七月
「將軍吹負難波小郡」
と記されてある、
長柄はこの難波小郡であった西成郡に属して
ゐたのである、西成郡と云ってゐた時代は判
らないが西生郡と呼ばれてゐた時代もあった
らしい。
西成郡は古来攝津國であるが攝津の國境も不
動のものではなかった、「日本紀略」には淳和
10丁表
五十三代淳和天皇
天長二年
平安時代
千百ニ十年以前
天皇の天長二年三月癸酉「攝津國江南四郡隷和
泉國」とある、この江南四郡とは東生、西成、
住吉、百濟であるから嘗ては西成郡も和泉國
になった事があった、併しこれは極く短い期
間で同じ天長二年閏七月二十一日にはこの四
郡が和泉國からまたもとの攝津國に還付せら
れたのである。
淳和天皇の天長二年は昭和十九年より見れば
千百ニ十年前である。
莊園の制度が出来た平安朝以後には長柄方面
は長柄莊であった。
徳川時代になると初めは幕府の直轄地であっ
たが末期には田安大納言慶頼領となって、冠
10丁裏

 するに攝津國西成の郡名を以てした、即ち
村名は攝津國西成郡南長柄村、仝北長柄村と
云った、
慶應四年王政復古の大業成るや廃藩置縣の一
大變革行はれ明治二年正月攝津縣の管下に入
った、幾何もなく豊崎縣と改稱せられたが又
もやこれを廃し兵庫縣の管轄に入り、更に轉
じて仝年九月大阪府の所管となった。
このやうに短かい期間に何回もの變改を見た
事を以てしても、諸政一新混沌の際地方行政
區劃制定のために爲政者の苦心の程も窺はれ
る。
明治五年五月從来の地區(當時迄は各村に於け
11丁表

る役人の職制に何等の改革なく依然旧幕時代
の組織を因襲してその職に當らしめてゐた)
を廃して西成郡全部を五區四十五組に分け何
區何番組と云ふやうになり、區に總代、組に
庄屋、年寄を置いた、更に同月二十二日此庄
屋年寄を廃して區長、戸長、副戸長、五人組
が設けられた。
明治八年四月更に市郡を通じて大小區の制が
布かれ西成郡は第六大區とされ之を五小區に
分け小區は從前の地域通りと定められた、
故に南北長柄は第六大區三小區と改稱された

この制度も明治十二年二月廃されて旧来の郡
11丁裏

 村名に復皈した。
明治二十二年四月一日市町村制施行の當時は
、南長柄村、北長柄村、國分寺村、本庄村、
南濱村の五ヶ村が同一戸長役場の管轄であっ
たところからこれを一括して、長柄豊碕宮の
古跡に因んで村名を豊崎村とせられ五ヶ村は
夫々豊崎村の大字となった。
明治四十四年十二月まで大阪府西成郡豊崎村
大字南長柄及同北長柄と呼んでゐた。
明治四十五年一月戸数激増に依って豊崎村が
豊崎町となった。
大正十四年四月、大阪市の第二次市域擴張に
は西成、東成両郡が大阪市に合併せられ、旧
12丁表

西成郡は東淀、西淀、西成の三區に分割せら
れて東淀川區に属したが、昭和二年四月町名
が改稱されて現在の長柄何通と呼ぶやうにな
った。
そして昭和十八年四月大阪市の分増區によっ
て、元の東淀川區の名稱は北岸に譲って大淀
區といふ新らしい區名が生れた、
それ故現今の長柄の行政區域名は大阪市大淀
區長柄濱通、長柄東通、長柄中通、長柄西通
の十四の町名に分れた。
南長柄村、北長柄村と呼ばれてゐた明治の初
年頃には戸数何れも僅かに五十戸足らずの閑
村であったが、現今は豊崎東、豊仁町會聯合
12丁裏

 會區域の所謂昔しの長柄の戸数は三千五百
を数へる密集部落となった。
今この隆々殷盛を見るにつけても芦荻繁って
ゐた僻陬の地長柄の昔しを偲ぶ時、何人かよ
く滄桑の變に感慨なきを得ようか、
茲に小史を記す所以である。
13丁表

    地理附産物
 長柄は大阪市の中央部から東北の方に當り
淀川の左岸に位してゐる、高麗橋の里程元標
から一里二十三町、八軒家の三十石舟の舟着
場から水上約一里の地点である。
淀川は長柄の東北から流れて来て毛馬閘門の
ところで調節されて、西の方へ新淀川となっ
て流れるものと淀川本流として大阪市内へ流
れ込む二つに分れる。
この新淀川の改修前が中津川であり、その前
身が長柄川である。
蕪村の「春風馬堤曲」中に
 薮入りや浪花を出でて長柄川  蕪村
14丁表
安永・天明−
百十八代後桃園
天皇−徳川時代
百六十餘年以前

仁壽三年
五十五代文徳天皇
平安朝時代
千九十三年以前
といふ句がある。
長柄の對岸毛馬で生れた蕪村は安永天明期の
所謂俳壇中興の盟主と仰がれ、又畫人として
は太雅と並び稱された俳壇畫壇の一台巨人で
ある事はよく知られてゐる。
この長柄川の考證に就て少し書いて見る。
古来長柄川に就いては種々と解釋せられてゐ
るが中津川と云はれた時代も多く、新淀川に
開鑿せられる迄の流れは大低の地圖には中津
川と書いてあるが、歴史的に見ると中津川よ
り寧ろ長柄川といふ名の方が遙かに古い、
即ち「文徳實録」に
 仁壽三年九月戊子朔、攝津國奏言、長柄、
14丁裏

 三國両河、頃年橋梁断絶、人馬不通、請
 准堀江川置二隻舩以通濟渡許之、
と書いてゐる、この一節は「攝津名所圖會大成」
にも引用してある、
この文中の三國川と云ふのは今の神崎川であ
って、元来三國川は丹波を源とする安威川の
下流であって淀川とは別個の川であった、と
ころがこの淀川及三國川の両川は各々氾濫し
勝ちであったので、両川を連絡して水流の調
節を計畫された、その結果として旧西成郡豊
里村菅原から淡路を経て神埼川に至る約二十
町の川が開鑿された、その年代は判らないが
「攝津志」にはその川を中津川といってゐる、
15丁表

明和七年淀川流域地圖
明和七年淀川流域地圖

十六代仁徳天皇
大和時代
千六百十六年以前
 長柄河、一名中津川、淀川第二支、自長
 柄村西流経川口小島、堀、今里等至傳法
 村、分遣諸嶼達海、上古水道唯是一川、
 横流不一、仁徳天皇十一年疏導堀江、延
 歴中通三國川、然猶氾濫不已疏柴島北故
 水道漏洩水勢于三國川、名曰中津川。
これを見ても判る通り中津川と長柄川とは別
の川流であった、そして長柄川は新淀川の前
身である。
その後中津川を塞いて長柄川即ち中津川と云
ふやうになった、長柄川といふ名稱の方が古
い本来の名である
昔の俚謡に
15丁裏

  津の國の中津川原をせきかねて土持
  あまた持ちかねて
といふのがある、これを謡ったのである。
後世河道が一つになってからも長柄川中津川
といふ名稱に屡々變遷があったやうである、
淀川が上流を瀬田川、宇治川、山崎川と云っ
て淀川となるやうにひと頃は上流が長柄川、
下流が中津川と呼ばれた時代もあったやうで
、この事は故老の云ひ傳へにもある。
又「攝津名所圖會大成」にも
 中津川。淀川の支流にして長柄より分れ、
 野里、稗島を経て海に入る、長柄にて長
 柄川と云ひ云々。
16丁表

とある。
古老の話に依ると時代は判然しないが公には
長柄川といふ名稱は廃止せられて、中津川が
公の名稱となったさうである、それ故地圖に
は中津川と書くやうになったが土地の人は未
だに長柄川と云ってゐる。
蕪村の生れた當時の毛馬と長柄は淀川一つ隔
てた隣村で人情風土とも殆んど同じ状態で、
今も尚、行政區劃こそ違ふが昔の侭の親しみ
が感ぜられる。
その毛馬が生んだ蕪村の「春風馬堤曲」一篇
は彼の繪畫や俳句ほどではないとしても、彼
の自然詩人としての天分を遺憾なく現はした
16丁裏

 作品であり、毛馬を語る郷土史的分遣とし
ても貴重なものばかりでなく、長柄を懐古す
る文學的唯一の史料とも考へられるのでこゝ
に録してそれらを偲びたい。

   「春風馬堤曲」
      ○
  やぶ入りや浪花を出て長柄川
      ○
  春風や堤長うして家遠し
      ○
  堤下摘芳草   荊與蕀塞路
  荊蕀何妬情   裂裾且傷股

17丁表

      ○
  渓流石點々   踏石撮香芹
  多謝水上石   教儂不沾裾
      ○
  一軒の茶見世の柳老ひにけり
      ○
  茶店の老婆子儂を見て慇懃に
  無恙を賀し且儂が春衣を羨む
      ○
  店中有二客   能解江南語
  酒銭擲三緡   迎我譲榻去
      ○
  古駅三両家猫兒妻を呼妻来らず

17丁裏

      ○
  呼雛籬外鶏   籬外草満地
  雛飛欲越籬   籬高堕三四
      ○
  春草路三叉中に捷徑あり我を迎ふ
      ○
  たんぽゝ花咲り三々五々五々は黄に
  三々は白し記憶す去年此路よりす
      ○
  憐ミとる蒲公莖短うして乳をあませり
  むかし〃〃〃しきりに想ふ慈母の恩
  慈母の懐袍別に春あり。
      ○
18丁表

  春あり成長して浪花にあり
  梅ハ白し浪花橋邊財主の家
  春情まなび得たり浪花風流(ふり)
      ○
  郷を辞して弟に負て身三春
  本をわすれ末を取る接木の梅
      ○
  故郷春深し行々て又行々
  楊柳長堤道漸くくだれり
      ○
  矯首はしめて見る故園の家黄昏
  戸に倚る白髪の人弟を抱き我を待春又春
      ○
18丁裏

  君不見古人太祇が句
  薮入の寢るやひとりの親の側


この馬堤曲を書いた蕪村の胸中には故郷の毛
馬に對する郷愁が油然として湧き起り追懐の
情禁じ得なかったのであらう。
いまの毛馬堤はこの哀戀の長詩に現れたやう
な楊柳も茶店も、花いばらも悉く消え去って
閘門附近に残された唯一本の柳のみが昔を語
り顔に風になびいてゐる。
19丁表

旧町村時代には大字南長柄も北長柄も更に若
干の小字に分れてゐた。
明治二十九年の淀川大改修工事で北長柄で四
町三反七畝十七歩が買収せられ今は淀川の川
床になってゐる。
又南長柄の小字片葦、サゝラ池の大部分も王
子製紙會社の淀川工場の敷地となって了った。

長柄は淀川の沿岸であるので堤防以外に田地
があり二重堤防になってゐるところもあった
、つまり堤外地の収穫があったのである、
南長柄村は堤外地が非常に廣く反別七町一反
三畝二十九歩、米が七十六石三斗三舛二合穫
19丁裏

 れた。
北長柄村は堤外地は狭く反別僅かに三畝三歩
、高三斗八舛、隣りの國分寺村は三町四畝二
十九歩、高三十石二斗三舛三合である。
當時の米の年産額は一寸判らないが領主への
上納の石高は明和七年の「攝津國石高帳」に依
ると
  二百二十三石三斗三舛六合 南長柄村
  二百一石三斗一舛八合   北長柄村
となってゐる、序に長柄の附近の村々の上納
高を拾って見る
  百十石八斗六舛一合    國分寺村
  八百九十七石四斗七舛六合 本庄村
20丁表

  二百三十六石九斗七舛二合 南濱村
本庄村は面積が廣いだけに最も多い。

現今の長柄は工場地帯で大工場が多くあり、
或は又ゴミ〃〃とした小住宅が立ち並んで、
全く大阪の場末町と化してしまったがその昔
、五十戸足らずの小百姓の多い小村であった
が純農村であった、而も所謂長柄で産する天
満大根の産地として知られ、地味は肥えて畑
地が多く綿、菜種なども主要な産物であった
、また良質の米や麥も出来て小さいながらな
ごやかな村であった。
村民は純朴で嘗て村の中に争ひを聞いた事の
20丁裏

 ない誠に平和な村であった。

  天満大根  長柄で産するのに長柄大根
と云はず天満大根と云はれたのは、天満市場
で大阪の農産物として賣捌かれたためらしい
、この大根は一名白壁大根とも呼ばれた程白
く品質が良かった、
大根を漬るには四斗樽に二十貫目を要すると
いふが、普通の大根は漬上げると七、八貫目
位に減るが長柄で出来る大根は十貫目位によ
り減らず、然も美味で大阪の農産物としてか
の毛馬胡瓜と共に有名であった。
毛馬の胡瓜も種がなかったので喜んで賞味さ
21丁表

れた。
長柄の工場地帯
會社工場ノ一部 長柄の工場地帯
住宅ノ一部
住宅ノ一部

21丁裏
大阪夏の陣
元和元年
百八代後水尾天皇
織田・豊臣時代
三百二十九年以前
 かの豊太閤の没落を描いた悲劇「桐一葉」の
一曲は文豪坪内逍遙の名文によって有名であ
るが、その内の長柄堤に於ける主從の訣別は
片桐且元の苦衷を物語ってゐる。
その一節を録して三百年の昔しを偲ぶ。
晨鶏再び鳴いて残月薄し征馬しきりに嘶いて
行人出づ。
はや分れ行く横雲や、残りの星を一つづつ、
鐘が消し行くいなのめの、長柄堤に秋闌けて
一叢蘆に風黒く、有明凄き淀川水、逝きて帰
22丁表

らぬ浪の音、狭霧に咽び白けゆく千草が蔭の
蟲の声、哀はいとヾまさるらん。
片桐市正(イチノカミ)旦元は居城茨木へ立ち退かんと、從
ふ郎黨一百餘人、丑の刻に邸を立って大阪城
をあとになし、列を正してしづ〃〃と、長柄
堤に差懸る。
寂然として駒立つる、長柄堤の有明がた、塒
に囀る小鳥の声、川霧やう〃〃晴れゆけば、
遠樹模糊として幹を分かち、ほの見え渡る賤
が屋に、一筋騰る朝煙、くだかけの声勇まし
く、生気溢るゝ東の、空には似ぬやいる方の
、月すさまじき柳蔭、枯葉枝疎らにして風飄
々、見る目も昏しをちかたに、おぼろ〃〃〃と
22丁裏

 現るゝ、名におほ坂の四衢八街、悄然とし
て淋しげに、一棟高く聳えしは・・・・・
       (桐一葉、坪内逍遙著)

長柄堤考  
今の都島橋西詰から北へ毛馬閘門の畔まで堤
塘が續いてゐたのでその邊のやうに考へられ
る、
長柄堤といふ特別の地理上の名稱はなかった
が、長柄の邊の堤だから長柄堤といったもの
であらう。
23丁表

目次