長柄郷土史ライブラリ
蘆分船 一無軒道冶 1675(延宝三)年刊
第六
(略)
女夫池
めをといけ
○此池
いけ
のこと。志かとしたる。證説
しやうせつ
たれ志る人もなし。志かれとも。所
ところ
の人のいひ傳
つた
へ侍るハ。今はむかし。ある夫婦ひよくの契
ちぎ
りをなせしか。夫
おつと
さある事ありて。田舎
いなか
わたらへをしける。其時男
おとこ
のいはく。年
とし
の三とせを待
まつ
べしやがて歸
かへり
こん。其過
すぎ
侍
はんべ
らハこゝろにまかすへしと。まかんでにけり。まことに。月日の行
ゆく
事。誰
たれ
とゝむへき關
せき
しなければ。ほどなく。三とせに。なりけれとも。出越
いてこし
男もこず妻
つま
いよ〃〃。おもひにあくがれ臥
ふし
ておもひ起
おき
ておもひおもひあまりて。此池水
みづ
に。入
いり
むなしくなりけり聞
きく
人聲をのミ泪
なみだ
をおとさすといふことなし彼男夢にも志らす我かすミかに立越來れは本すミし所
ところ
とも見えす。物かハり。すさまじく草
くさ
のミたかく生
をひ
しけり。あれはてゝ。わかおもひし妻もなし。あたりの人に。問
とひ
ければ。件
くだん
のことなんとかたりしまゝ。きくよりも。はや胸
むね
うちさハぎすゝろになみだせきかねて。終
つゐ
に此池頭
すいたう
にきたり足
あし
ずりをして。なけとも。甲斐
かひ
なし。今ハあるへきにあらすとて。むなしくなりけると也。いとあハれならすや。さるによりて。今の世まても俗
そく
につたへて女夫池といひけるとなり
水もらぬ契のすゑハくひたけにおもひ志つミし女夫池かな
め夫池
鶯塚
うくひすつか
○此所を。鶯塚と名
な
つけたる事。むかし。此邊
ほとり
に富
とめ
る人一子
ひとりご
を愛
あい
せり。此子鶯を飼
かい
て置
おく
こと年
とし
久しくなりぬ。志かるに。此子例
れい
ならぬ身となり常
つね
なき。風
かぜ
にさそハれ。此世を。はやうして。はかなくなりぬ。父母
かぞいろ
かなしミに絶入
たえいり
。若
わかき
を先
さき
にたて。つれなく残
のこ
りける。うき世
よ
のほどをうらミ。ある時
とき
。彼
かの
母
はゝ
鶯に向
むかい
て物いひけるハ。なれハ誰
たれ
をよすかとし。今
いま
よりのちハ。此家
いゑ
にいるへきそとあれハ。實
げに
鳥類
てうるい
とはいへとも。此言葉
ことは
をや。きゝしりにけんこゑのかきり出
いだ
して。其儘
そのまゝ
死
し
にけるとなり。則其鶯を埋
うつ
ミし所なれハとて。于
レ
今
いまに
鶯塚とそいひけり
鶯塚
釋迦堂
しやかだう
○此所ハ。長柄
ながら
の皇居
くわうきよ
の御時より。毘沙門堂
びしやもんたう
の墟
ふるあと
なり。志かるを仙譽尭鑑
せんよきやうかん
上人。洛陽
らくやう
嵯峨
さが
の尊像
そんさう
をうつし。釋迦
しやか
如來を安置
あんち
し。尭鑑も寓居
ぐうぎよ
し則
すなはち
五臺山
こたいさん
。C涼寺
せいりやうじ
と。號
がう
し給へり。本堂の御本尊ハ。阿彌陀
定朝
ちやうてう
作也
さくなり
并聖徳太子
しやうとくたいし
の作の地藏堂
ぢざうたう
あり。されハ。此寺に六字
ろくじ
の大名號
みやうがう
あり。是は河内國
かふちのくに
玉手
たまて
珂
かをく
上人の筆翰
ひつかん
なり文字
もんじ
の大
おほ
さ。二閧ルとつゝにして則布
ぬの
廿端
たん
をもつて。上下十五韜P
あまり
有
レ
之。寔
まこと
に。世
よ
に類
たくひ
あらさる。希代
きたい
の寶物
はうもつ
なり
長柄釋迦堂
(略)
大願寺
たいぐわんじ
○孤雲山
こうんさん
大願寺ハ。推古
すいこ
天皇の御宇
みよ
。賜勅
そうちよく
の練若
れんにや
にして。御本尊無量壽佛
むりやうじゆぶつ
也
則岩氏
いはし
平生
へいせい
の持尊
ちそん
の古佛
こふつ
也
むかし攝津國
つのくに
難波
なには
の岸と。同國垂水
たるみ
の里
さと
。棹指
さをさし
の宮と。其際
あいた
二里
にり
南海
なんかい
の入江
いりえ
にして。數十
す志う
の嶋あり。懸橋
かけはし
處々
ところ〃〃〃
。數國
すこく
往還
わうくわん
の通路
つうろ
たりといへとも潮浪
てうろ
岸
きし
をうかち。洪波
こうは
江
え
にさかのぼりて嶋橋
とうきやう
頽落
たいらく
すること。幾度
いくたひ
なり。故
かるがゆへ
に。難波
なには
の名
な
あるともいへり今の大坂
おほさか
難波橋。其随一
そのずいいち
なりとかや。諸人
志よにん
通路
つうろ
の絶
たえ
たる事をうれふ。蒭蕘
きこりくさかり
。あるひハ云
いはく
。人柱
ひとはしら
を入て。築補
ちくほ
あらハ。嶋橋
志まはし
成就
じやうじゆ
せんと。天
てん
まことに。人
ひと
をして。いはしむるにや。諸人の愁傷
志うしやう
既
すで
に。上聞
じやうぶん
に及
および
しかハ。則諸官
志よくわん
に詔
みことのり
ありて。通路相成
あひなら
ん事を。議
き
せしめ給ふ。諸官議定
ぎぢやう
ありて。垂水の邊
ほとり
に。いたりて。關
せき
をすゑ。人柱
はしら
の任
にん
たる人を期
ご
す。期する所を志らす。むねあるをや。垂水のさとに。岩氏
いはし
といふ人あり。關
せき
を越る時。たハふれて云
いはく
。袴
はかま
のまちに。つぎのあらんを。人柱とせは嶋橋成就せんといへり。官
くわん
是を見るに。岩氏の着たる。袴つぎあり。則捕取
ふしゆ
して以
もつ
て。人柱となすに。嶋路をのづから稼穡
かしやう
豊饒
ほうによう
の地となれり。今の中嶋といふ是也。勅宣
ちよくせん
ありて。人柱の入たる邊に。練若を建立
こんりう
ありて。岩氏の冥福
めいふく
をいのらしめ給ふ。今の大願寺是也。又歌
うた
にハ。橋下
はしもと
寺ともよめり
現六 長柄なる橋もと寺もつくるなりおこさぬ家を何にたとへん
又此邊に淵
ふち
あり則
すなはち
岩氏人柱
ひとはしら
に入たる池
いけ
なりとかや。むかしは。龍灯
りうとう
あかりたるよし。今の世
よ
にも見る人もありけるとなり。されハ岩氏
いはし
の娘
むすめ
ありしか。河内國。禁野
きんや
にゆく。ものいはざること久し。父の單言
たんごん
して。其愁
うれへ
にかゝれる事を傷
いた
むにや。夫唖
をし
なりとおもつて。垂水
たるみ
のさと。母
はゝ
のもとに。おくりけるか。夫猶
なを
わひしくや。おもひけん。手
て
して。女
をんな
の顔
かを
に。水そゝき露
つゆ
か玉
たま
かといひて。心ミたれど猶物いはす。唯
たゝ
うちわらひて。たゝう紙
かみ
に。書付
かきつけ
のこしたる歌
うた
露か玉かなにかと人のとふものハきえ歸りぬるわかなみたかな
又彼婦を垂水のさとへおくる時。夫則
すなはち
弓
ゆみ
をもつて。義送
きそう
するに。雉鳥
きち
ちまたになく。夫と是を射
い
る輿中
よちう
の愁婦
しふふ
聲
こゑ
うちあげて
ものいはし父はなからの橋はしらなかすは雉鳥もいられさらまし
夫と唖
をし
ならざる事を。志りて。終
つゐ
に。ひきかへる。今に其地をよんで。雉鳥繩手
きちなはて
といふ。此婦
このふ
後にハ。發心
ほつしん
して。山崎
やまさき
にすミけるとなり。今の不言寺
ふげんじ
といふ。是なりとそ。又北國
ほつこく
に行
ゆき
けるともいへり。其終
をは
る所
ところ
をしらず。又勅宣
ちよくせん
によりて。古橋木
ふるぎはしき
を以て。地藏菩薩
ちざうぼさつ
の像
ざう
を。刻
きさ
むて。大願寺に安置
あんぢ
せしめ給ふ。供養
くやう
の勅使
ちよくし
四條大納言公任卿
きんたうげう
佛前
ふつせん
に胡跪
こきよ
し。又自
みづから
詠
えい
して
なから江やもにうつもれし橋柱また道かへて人わたす也
時
とき
に地藏菩薩微笑
ひしやう
の色
いろ
有是を難波の笑地藏
わらひぢざう
ともいへり
長柄はしあと
(略)
鵺塚
ぬえつか
○澤上江
かすかえ
といふ。所に。いたれハ。後白河法皇
ご志らかはほうわう
の御母
をんはゝ
の爲
ため
に。御建立
こんりう
ありける。母恩寺
ほをんじ
といふ尼寺
あまてら
あり。此所
ところ
より。北
きた
ひかしの野中
のなか
に鵺塚といふあり是
これ
近衛院
こんゑのゐん
御在位
ごさゐ
の時
とき
仁平
にんへい
の比
ころ
ほひ。主上
しゆじやう
よな〃〃。御腦
ごなふ
あり。有驗
うけん
の僧侶
そうりよ
に仰
おほせ
て。大法
たいはう
を。修
しゆ
せらるゝといへとも其志るし更
さら
になかりしを。則
すなはち
公卿
くけう
せんぎありて。變化
へんけ
のものゝ。わさなるへしとて。源平兩家
りやうか
の武士
ふし
を。えらハせ給ふ中にも。兵庫守
ひやうごのかみ
ョ政
よりまさ
に。仰付られ射
い
とめし。鵺
ぬえ
をうつほ舟にをしいれ。淀川
よとかは
になかし給ふとなり。其ぬえ此ところのうき洲
す
に流
なかれ
とまりて。朽
くち
ける所
ところ
なりとて人
ひと
鵺塚といへり
母恩寺
長柄郷土史ライブラリ