長柄郷土史ライブラリ
攝陽群談 岡田溪志 1701(元禄十四)年
巻一
村里東生郡
- (略)
- 國分村
- 此所に於て、國分禪寺あるを以て、國分村と稱す、亦西成郡國分寺村に、國分寺あり。聖武天皇御宇天平年中、國分二寺を營建し給ふの一寺也と云へり。寺は所傳の如し。地名は、東生郡に論ずるの國府とするもの歟。寺院は其部に詳也、
- (略)
村里西成郡
- (略)
- 本庄村
- ○國分寺村 所傳東生郡國分村に同じ。○北長柄村 長柄或は長柯に作る、
- 【日本書紀】巻第廿五云、孝コ天皇大化元年、冬十二月乙未朔癸卯、天皇遷都難波長柄豐崎、云云、
猶古宮の部に詳也。
- 【夫木】雜十三 藤原正家
- はる〃〃と年もはるかにみゆるかな、なからの村のなかひこのいね
- 南長柄村
- 右に同じ。元一名を南・北二箇邑に分てり。
因て證歌是に取れり、亦紀伊とするもの歟。○新田村 ○三番村南中島に同名あり
- (略)
巻三
川の部
- (略)
- 長柄ナガラ川
- 同郡[西成郡]北長柄にあり。
- 【夫木集】備中・近江の兩國に同名あり。
- 【文コ實録】に所載、三國川に引書す。
俗云中津川筋なり。
- 【風雅】廿 隆博
- 【夫木】雜五
- 彦星の契りの末のなから川、あふせはいつの秋も絶せし
- (略)
巻四
池の部:俗名所
- (略)
- 夫婦池
- 同郡[西成郡]天滿天神橋筋の北町迯マチハヅレにあり。所傳云、昔郡中に於て、榮秀の土民あり。子なきを愁て、佛神に祈るといへとも、更に感得なし。猶是を悲て、諸國の神社佛閣を行脚して、年月を重ね、終に歸來さりけり。女獨り嬾て、案し煩ふ氣色、彼長安の遊子、歸期を誤の歎にも増るへしなんと、人是を勞と云とも、猶思止て、終に家を出、此池に沈む。日ありて、男歸來て斯と聞しより、なき妻の跡を追て、同し藻と成ぬ。因て時の人、夫婦池と號く。後世池中に道を造て、池を東西に分つ。其ニの池を以て號たるのみ。深き謂なしとも云へり。
- (略)
- 明星池
- 西成郡天滿東寺町大鏡寺門前にあり。此池菅神の靈廟に近し。昔鎭座の始、一夜に松生じて、其梢星光降り、池水に移耀くを以て、明星池の名在と云の所傳也。神社其部にあり。
- (略)
浦の部
- (略)
- 長柄ナガラノ浦
- 同郡[西成郡]北長柄村に屬す。
- 【夫木集】攝津・近江兩國に比す。
- 【新後撰】十 爲氏
- さゝ波や神代の松のそのまゝに、昔なからのうら風そふく
- 【夫木】七 元輔
- 玉藻かるいはほのもとに成にけり、なからの浦の濱の眞砂は
- 【同】 能因
- あし火たくなからのうらをこきわけて、幾千とせといふに都みつらん
- (略)
巻五
濱の部
- (略)
- 長柄濱
- 同郡[西成郡]北長柄村に屬す。
- 【新古】十七 惠慶法師
- 春の日のなからの濱に船とめて、いつれか橋といへとこたへぬ
- 【夫木】雜七 爲家
- 【同】冬二 家隆
- 君か代に猶あらはしてとも千鳥、なからの濱に聲聞ゆ也
- (略)
島の部
- (略)
- 川島
- 同郡[西成郡]に屬す。今の俗南中島と稱す。長柄・淀川の中間也と云の一説あり。
- 【日本書紀】巻第十云、應神天皇廿二年、秋九月、分川島縣、封長子稻速別、是下道臣之始祖也、云云、
- 【續後拾】十四 西音
- 【夫木】夏三 爲家
- よそなから哀とそおもふ河島の、草のはつかにみゆるなでしこ
- 【同】冬 信實
- みなといる興津鹽かせ寒き夜は、川島かくれ千鳥なく也
- (略)
巻七
橋の部
- (略)
- 長柯ナガラ橋
- 同郡[西成郡]に屬す。今北長柄村より、豐島郡垂水庄に至の間を指て、長柄の橋跡と云へり。
- 又長柄川、今の船渡の邊に於て、橋の古株朽殘りて水底にありと云傳たり。猶橋本寺の舊記、寺院の部に載之。
- 【續後拾】十五 讀人不知
- けふいくか日數もふりぬつの國の、なからの橋の五月雨の比
- 【同】十七 僧正慈慶
- 朽てたゝうき身なからのはし柱、世をわたるへきたつなたになし
- 【同】 龜山御製
- 扨もけになからの橋のなからへて、世をわたる身そ苦しかりける
- 【玉】十五雜 順コ御製
- いにしへにあらすなからの橋柱、ふりにし跡を忍はすもなし
- 【同】 定家
- さもあらはあれ名のみ長柄の橋柱、朽すは今の人もしのはし
- (略)
濟の部
- (略)
- 長柄濟
- 同郡[西成郡]北長柄村にあり。此濟、至于今船を通ふ處也。
- 【夫木集】攝津國に比す。
- 【夫木】雜三 和泉式部
- ありけると橋はみれともかひそなき、船なからにて渡ると思へは
- (略)
同俗名所
- 川崎濟
- 西成郡天滿市店の東、川崎より向は、片町驛に渉り、京街道に出る處也。
- 源八濟
- 同所水上にあり。天滿源八町より、東生郡中野村に渉る處なり。
- 毛馬ケマ濟
- 右三の濟は、淀川の下、大坂市中、大川面の上にあり。
- 本庄濟
- 同郡本庄村より。向は堤に渉り、川口村に出る處、歌名所、長柄濟の次にあり。此所、淀川の分れ、世に長柄川、或は中津川と稱するの水上也。一名横關川口濟とも云へり。
- 十三濟
- 同郡新田村より、堀村に渉る處也。本庄濟の下成小路或小島の渉とも云へり。
- (略)
- 善源寺濟
- 同所[今里濟]下にあり。東生郡善源寺村より、西成郡南長柄村に渡る處也。歌名所、長柄濟は、是より西に流、北長柄村の濟也。
- (略)
巻八
原の部
- (略)
- 長柄森
- 西成郡長柄村に屬す。杜を讀る歌、未考。
- 卜部兼永【釋日本紀】秘訓云、奈加江乃杜と、云云、
- 【大名寄】攝津國に比す。
- (略)
同俗名所
- (略)
- 天神松原
- 同郡[西成郡]天滿にあり、往昔此所より、北西に續て、天滿山と稱するの松原なり。今漸く天神の社地に殘り、世に天神森と云へり。社記其部にあり。
- 本庄松原
- (略)
巻九
市の部:俗名所
- (略)
- 天滿市
- 西成郡天滿市之町にあり。毎朝所々の商人于是集り、土地の名物、竝五畿内及紀州・丹波・播磨・近江等の隣國より出る、山林郷河の珍物、菜蔬・果瓜・九穀等の類、或は器物品々萬物、求るに不足と云事なし。專ら繁榮の處問屋甃を竝ぶ。世俗市之輪カハと云へり。
- (略)
里の部
塚の部:俗名所附墓所
- (略)
- 日羅ニチラ塚
- 西成郡に屬す。方角所指不詳。
- 【日本書紀】巻第廿云、敏達天皇十二年、上略、日羅自桑市村遷難波館、コ爾等晝夜相計将欲殺、時日羅身光有如火焔、由是コ爾等恐而不殺、遂於十二月晦、候失光殺、日羅更蘇生曰、此是我駈使ヅカヒト奴等所爲、非新羅也、言畢而死、天皇詔贄子ニヘコノ大連・糠手子連、令収葬於小郡西畔丘前云云、
小郡と云は、今謂西成郡也。或人云、河邊郡安倉庄は、仲山寺の麓にして、西成郡より行程遙なりと云ども、西北に當り。此地に就て、七の塚在て、昔聖コ太子令築之所傳たり。此塚の一にありや。七塚ともに別名あつて、誰人の塚と云事不詳。其塚末に記之。
- 鶯塚
- 同郡南長柄村にあり。所傳云、往昔此郷に於て、家富名榮て近里に知る者あり。一人の子を持り、寵愛甚深し。常に鶯を愛、春を待て夏の至を悲む、歡樂の極て、其子幾程なくて死す。鶯も亦餌を喰ずして、終に落ぬ。父母いたく歎て、其鳥とともに、田圃の側に埋て塚と成せり。因て以て時人、鶯塚と號て世に傳之。一説、孝コ天皇、長柄豐碕に宮造し玉ふ時、皇后の遺骸を納たる塚とも云へり。其證不詳。毎歳元朝、此塚の邊に來て聞者、鶯の初音ありと云傳り。
- (略)
- 如來塚
- 西成郡塚本村にあり。所傳云、播州加古郡、念佛堂開山ヘ信上人、傳來彌陀の畫像、世號天筆如來東生郡深江法明上人授與し玉ひ、始て于是結縁あり。供養の塚を築しむ。因て世に如來塚と稱す。地名も亦此塚に因り。其後件の畫像、濱村源光寺に納之。寺記同之。其部に詳なり。
- (略)
- 吉原墓所
- 濱墓所
- 同郡濱村源光寺の東にあり、行基菩薩開基の墓所、自ら地藏尊の石像を彫刻して、所築之舊墓也。
- 梅田墓所
- 同郡浦江村の東にあり。此墓、始は曾根崎村の田圃にあり。大坂市店に近く、火葬の餘煙、其穢を忌で、貞享年中、地を此處に引しむ。開基行基菩薩は、 聖武帝勅して、南都東大寺毘盧舎那大佛開眼供養の時所造之、墓所守の僧聖。今俗號曰隠坊數箇所より集て役仕と成しむ。因茲近歳大佛再建の沙門龍生院リウシヤウイン公慶コウケイ上人、開眼供養の時も、各集會する事古例の如し。七月會佛道頓堀に同じ
- (略)
巻十
歴世都地古宮の部
- (略)
- 長柄豐崎宮
- 西成郡長柄村、南北に屬す。
- 【日本書紀】巻第廿五、天萬豐日アメヨロヅトヨヒノ天皇孝コ、天豐財重日足姫アメトヨタカライカシヒタラシヒメ天皇、皇極、同シ母弟也ハラノイロトナリ、大化元年、冬十二月乙未朔癸卯、天皇遷都難波長柄豐碕、老人等相謂之曰、自春至夏、鼠向難波遷都之兆也、云云、同三年、是歳壤小郡、營宮、天皇處オハシマシテ小郡宮而定禮法、云云、小郡今謂西成郡也、
- 【萬葉】五長歌 笠金村
- 【夫木】雜十二 公朝
孝コ帝此宮に居て、左右の大臣及内大臣百官を分ち、位階を定め玉ひ、群臣の禮法を守しめ、或は畿内の境地を改め、郡里・田圃の小大、其行程を限り、農業・飲食等、百姓民家の分際、織殿、衣服の寸尺等に至まで、定法の詳なる事、【日本書紀】に所載、引書一巻に過たり。因て略之。
- (略)
巻第十一
神社の部
- (略)
- 鹿島神社
- 同郡[西成郡]本庄村松原にあり。所祭武甕槌神也。所傳云、寛永の始諸國に疫病あり。常陸國鹿島神輿を出し、所所に渡し、萬民の疫難を祈しめ其患を除く、因て□イサメテ之躍しむ。是則世俗の云る鹿島躍なり。此時神輿、此地を動玉はず終に勸請して叢祠を造りて祭て後、神輿地を去玉ふと云へり。松原、俗名所に比して其部にあり。
- (略)
巻第十二
寺院の部
- (略)
- 源光寺
- 同郡[西成郡]濱村にあり。山號極樂山、院名三昧院と號す、歌名所富島の舊地也と云へり。當院開闢は、聖武天皇御宇、天平勝寶年中、行基僧正、墓所興隆、火坑三昧を標すの始なり。就側寺院を草創し、僧尼を集め妙典を修し、萬靈を吊しむ。木石土の三佛を彫刻して、于是安置せり。其火坑の中には、經文書寫の碑、及び佛像等を深く埋藏す。中興開山は、當國東生郡深江村法明寺元祖法明上人也。然るに 清和帝御宇、貞觀年中、播磨國鹿兒郡野口村念佛堂の開山、ヘ信沙彌、億百萬遍の功コ稱名を積れり。沙彌生得貧窮にして、本尊なき事を愁ふ、諸佛憐之。生身彌陀尊來迎して告て曰、我形容天筆の畫像在つて、和州吉野郡勝手社にあり、神則汝に授んと也。于時貞觀七年秋七月七日、如告神授之。明年八月十五日寂。後醍醐天皇御宇に至り、建武四年八月十日夜、法明上人夢の告を感じて、播州に渡海す、念佛堂の大衆も同じく夢て、海濱に出迎て、終に天筆畫像を附屬す。歸帆難波の西に巻て、村里の道俗を結縁する事一七日、日毎に三萬餘人也。就其地供養の塚を築き、如來塚と號す。今の塚本村是なり。夫より于是來り。寺塔を搆嘯オて、良忍上人所隆融通大念佛の宗基を興し、一派の本山と成し、本尊を安ず。貞和五年夏六月十三日寂す年八十。河内國澁川郡に葬し、遺骨を拾ひ、當寺乾に埋藏し、開山塚と號く。春秋の彼岸四天王寺に於いて、融通念佛會を修す。畫像神授の來由に因つて、吉野山籠守勝手神を祭る事、于今怠慢なし、墓所及び如來塚の部に分て重出す。良忍上人宗基を隆る、所載于【元亨釋書】平野本山念佛寺に記し、ヘ信道コの高き事、勝尾寺記に見えたり、因つて于是略之。寺記猶詳なる事、不遑枚擧、寺寶も亦然り。
- 國分寺
- 同郡國分寺村にあり。山號正國山、開闢聖武天皇御宇、行基僧正を始祖とす、是則攝津一州國分二寺の其一寺也。今一院は東生郡にあり。當寺近世如法律宗持戒僧快圓比丘を、中興の開祖とす。神武天皇四十五代聖武天皇天平九年、令天下六十六州建國分寺云云、
- 正コ寺
- 同郡同村にあり。山號清源山。行基僧正の開基也。今禪宗黄檗派と成れり。大眉善性和尚を中興開祖とす。
- 光明寺
- 光コ寺
- 正福寺
- 大願寺
- 同郡佛性院村にあり。山號孤雲山、院名佛性院と稱す。推古天皇御宇草創。本尊彌陀、一寸八分閻浮檀金の尊容を安置す、是則當郷池中に出現の佛也。嵯峨天皇の御宇、弘仁三年壬辰夏六月、再雖令造長柄橋、其功成難し、水底に人柱を入れて築補あらば、可成就之由奏之、因つて往來を留捕之、岩氏と云ふ者戯を作して、終に水底に入れり、一度橋成就し、勅願正に滿り、再寺院營建して大願寺と改む、橋朽て後寺院のみと成れり。猶委しくは、野の部雉子繩手の記に詳也。一名橋本寺と稱す。
- 【夫木】十六釋 信實
- なからなる橋本寺もつくるなり、おこさぬ家を何にたとへむ
- 地藏堂
- 同所にあり。後一條院御宇、詔群臣、長柄橋の古株、水底に折殘を掘しめ給ふ。其木を以つて地藏尊長一尺餘佛工に命じて令彫刻、於于是蘭若を創す。其時佛微笑し給ふ、因つて以つて時の人、難波津の笑地藏と稱す。或は藤原公任卿、此尊像を拜して題和歌云。
- 長柄江や藻にうつもるゝ橋柱、また道かへて人わたすなり
爾時佛微笑し給ふと云へり。是皆當院寺記に因れり。島下郡栽松寺記、當寺に一致するの所也。
- (略)
巻十七
雜類
- (略)
- 老松
- 同郡[西成郡]天滿老松町の民家にあり。俗傳に云、住吉大神影向の松にて、往昔樹下に祠あり、仍て住吉町と號す。枝葉を惜んで伐採の輩、必罸あり、驚恐れて、近歳石を疊み垣となして崇敬す、今老松町に轉ず。
- 山伏松
- 同郡本庄村にあり。俗傳に云、昔此所に於て、密法を修する山伏あり、惡意を以て人を妬み、己が爲に、此松に登つて咒咀すること一七日、天是を許さず、即松が枝に立噤死す、後に亡火と成つて、夜毎に飛で往來を留む、今は名耳殘ると云へり。
- (略)
長柄郷土史ライブラリ