長柄郷土史ライブラリ
攝陽奇觀 濱松歌國 1825(文政八)年頃
巻之二十四之上
寶永ニ年
- (略)
- 一 長柄八幡宮森に鶴巣こもり太平の御代の吉瑞也とて見物の諸人羣集ス
- 延享元年五月中旬に南長柄村八幡宮の神木に鸛鶴コウヅルの子をそたてるを
よみ人志らす
鶴もすをかけすハこうも見られまし今もなからにつゝく人はし
吹風も納る御代の松枝に千代の數そふつるのミとり子
兩首の歌は此松の下にて賣弘し繪圖に記せり又其頃の流行歌に
「延享元年さつきのなかバ津の國ながらの
八まん鶴がすごもりするふなまんぢう
- 一 長柄の橋柱を掘出ス
- 長柄の橋柱にて造れる文臺之記
- 去年はことしにかハりきのふはけふとうつりて世中は跡もとゞめぬ物とのミ思へは又大椿は八千代を春秋とし鶴龜は萬代の齡ひをたもてハひとかたにとも定めかたし爰に津國長柄の橋は弘治の初めに造られしか延喜の頃に至りてその橋絶たるをあらため造らるゝよし聞えわたりしかと其後は其跡朽てなし柱のミ文臺に造りて 後鳥羽の上皇より傳えられ 後嵯峨の帝月の宴に用にひさせ給ひてありとや讀せ給ひつるをめつらしき事と思ひて今日有へきことも思はさりしを近き世にハ其所源長重領し來りて彼夫橋の柱殘りたるをはからす掘出せり數百年土中に埋れながら殘りとゝまりたるは實に鶴龜の齡ひにもおとるましと覺え侍る事になんさることありて藤原忠香聞傳え數寄の餘り乞とりて文臺に造り秘藏して其由來を志るし付よとありしかと委事は眞名記に見え侍れは今更同しことを書つゝけんもやうなく覺ゆれはたたその求をふさぐ斗り筆をくわへ侍りぬ
槐陰散翁中院通茂
寶永二年仲呂下浣
眞名之記を出さんもくた〃〃しけれは略ス
- (略)
- 一 三月 竹本筑後掾芝居竹田出雲掾座本と成人形衣裝道具花美ニ相改ム三月二日より
用明天皇職人鑑(以下略)
- (略)
巻之二十八
延享元年
- (略)
- 一 南長柄鶴滿寺再興
- 雲松山鶴滿寺開基は久遠にして詳ならず延寶中忍鎧上人中興ス大旦那は大坂上中之島豪家上田三郎左衛門なるよし天台宗江州坂本西教寺末寺也當寺本堂の彫物に猿の鉦を打念佛をつとむる所ありこれいかなる故と尋るに本寺西教寺むかし念佛退轉せし時山王に住る猿數多あつまり來りて鉦を鳴らし念佛申せしより再び念佛盛んに成しゆへかの數多の猿をして中興の開山ともいひつべくその古例によつてかゝる彫物ありとぞ當寺の梵鐘は唐土北燕馮ヘウ跋の太平十年にして東晉の十代安帝の義煕十年に鑄造するところの物なり往昔我日本に渡りて長州厚東アトウ郡宇部ノ郷松江山普濟禪寺の樓鐘となりてすなハち永和五年に彫刻せし銘あり其銘に曰
長門州厚東郡宇部郷松江山普濟禪寺
聞鐘聲煩悩輕。智惠長菩提生。離地獄出火坑。
願成佛度衆生。皇風永扇。帝道遐昌。佛日搴P。法輪常轉。天下太平。四海静謐。
専祈諸大檀那。信力彌堅。善根搨キ。二世願望。一切圓成。
次冀山門鎭静。海衆咸安。修行有慶。進道無魔。
般若智以現前。菩提心而不退。四恩總報。三有偏資。法界含情。同圓種智。
永和五季已未仲呂日
然るに普濟禪寺退轉の後は世に志る人もなかりしが元文の頃長州萩の城主毛利候の領地堤防ツゝミ經營の折から土中より掘出せしを延享年中に當山に納め給ひし處也按るに北燕の太平は本朝人王廿代允恭天皇七年戊午の歳にして今文政年間に至りて千四百餘ニなれりその款識コメイは漫滅せりといへども太平云々の文字はなを見るべし或ハ天平なりといふ人あれとも非なり款識を見て志るへしさて又刻銘の永和五年よりは四百四十年餘ニ及ふされバ諸刹の古鐘多しといへ共黄鐘調得るもの甚稀なり當山の古鐘は律管を吹ならして試るに其音黄鐘調にかなへりとそ今海内に其律を得るものは播州刀田山鶴林寺の鐘と當山の鐘とのミなるよし世人普く志る所なる徒然草に所謂黄鐘調は印度テンチク祇園猿ノ無常院のかねの聲なりと然れば此樓鐘も祇園猿ノのかねの音とひとしくして一度この鐘の音を聞ける輩は三悪趣の苦患を遁れ無上菩提を得る靈鐘ならんかし
款識眞模
龍頭及右掌破損左手全鐘高二尺四寸二分
圓徑一尺九寸五分厚一寸八分
右古鐘の由來書ハ當山に印刻あり
- (略)
巻之三十五
安永九年 庚子
- (略)
- 一 當冬 大坂北在長柄村十右衛門と申者入牢之内牢内ニ而女を犯シ右十右衛門遠流ニ相成候處備前沖にて嶋へ上り此所を迯去候故直様召捕之上再び大坂表にて入牢仰付られ候處又候や夜ぶん牢抜いたし是又召捕此度は手がせ足がせを入られ重罪ニよつて千日法場ニおゐて獄門に行ハる
- (略)
長柄郷土史ライブラリ