長柄郷土史ライブラリ
攝津名所圖會 秋里籬島 1798(寛政十)年
巻三
- (略)
- 名柄川
- 一名中津川。淀川第ニの支流にして、長柄村より西流し、傳法に至つて嶼々を分遶して海に達る。仁徳天皇の御時、堀江を疏導す。又延暦年中三國川を通ず。尚氾濫して已まず、柴島の北故水道を疏し、水勢を三國川漏洩す、號けて中津川といふ。今の二重堤これなり。其後長柄川を浚へて此水路を塞ぐ。童謠に云ふ、『津の國の中津川原をせきかねて、土持あまた持ちかねて』と諷ふはこれなり。長柄川の一名を中津川といふはこの縁なり。
- 千載
- あしのやのかり初ぶしは津の國のながらへゆくと忘れざりけり 藤原爲貞
- 長柄橋跡
- 此橋の舊跡古來よりさだかならず。何れの世に架け初て、何れの世に朽ち壞れけん、これ又分明ならず。橋杭と稱する朽木所々にあり。今田畑より掘出す事もあり、其所一擧ならず。予之を按ずるに、上古は大物浦より東北江口里、南は福島・浦江・曽禰崎より、北は神崎川迄一面の大江なり。即大江の名もこれより出づ。又これを難波江・難波入江・難波江の浦・三津江・御津浦とも和歌に詠まれたり。其江の中に嶼々多くあり。今村里に古名の遺るもの多し。所謂南中島・北中島の中に、橋本・柴島・濱川口・小島等みな水邊の郷名多し。長柄橋は 孝徳帝豊崎宮の御時より、かの島々に掛け架して皇居への通路なり。今諺に云ふ、長柄橋は長さ一里ありしと云ひ傳へたり。一橋の名にあらずして、島より島へ架して、橋の數數多くあれども、地名によりてみな長柄橋といひならはしけり。委しきは長柄豊崎橋なるべし。古來よりも今の北長柄より豊島郡垂水庄に至るまでを、長柄の橋跡といふ。又一説には長柄川、今の船渡口の邊、橋の古杭遺れりとて、近年掘り出だし江府に上る。長柄豊崎宮、孝徳帝崩じ給ふ後、大和の飛鳥宮に遷都し給ひ、橋の修理も怠り、風威の時江海渺茫して落損しける事多し。其後 嵯峨天皇の御時、弘仁三年夏六月、再び長柄橋を造らしむ。人柱は此時なり。後世に逮んで神崎川・長柄川・天満川の水路溶々として、江海みな變じて田園と成り、今の如く村里食田多し。桑田變じて海となるよりは大なる益ならんかし。人柱の事は豊島郡垂水雉子畷の下に見えたり
- 古今
- 難波なるながらの橋もつくるなり今は我身を何にたとへん いせ
- 拾遺
- あしまよりみゆるながらの橋ばしら昔の跡のしるべなりけり 藤原清忠
- 新古
- 春の日のながらの濱に船とめていつれか橋ととへど答へぬ 惠學法師
- 續後撰
- 月も猶ながらに朽ちし橋柱ありとやこゝに澄み渡るらん 太上天皇
- 續後拾
- 扨もげにながらの橋のながらへて世をわたる身ぞ苦しかりける 龜山御製
- 玉葉
- いにしへにあらずながらの橋柱ふりにし跡を忍ばすもなし 順徳院御製
- 同
- さもあらばあれ名のみ長柄の橋柱朽ちずは今の人もしのはじ 定家
- 續後拾
- けふいくか日數もふりぬ津の國のながらの橋の五月雨の頃 讀人しらず
- 同
- 朽ちねたゞうき身ながらの橋柱世をわたるべきたつきだになし 僧正慈慶
- 新拾
- 君が代はながらのはしの初より神さびにけり住吉の松 法性寺入道前太政大臣
- 長柄豊崎宮
- 長柄村の南北本庄村等舊跡なり。人皇三十七代の帝、孝徳天皇姑く皇居を造り給ふ所なり。此君は名帝にてましますにより、百官の位階を改め、冠服を定め、君臣の禮法を糺し、或は畿内の郡里田園の法數・農事の稼穡・飲食の分際・諸國の關宿・長柄橋・宇治橋・勢田橋等を勅して造らしめ、絹布定規の寸尺・元旦の朝賀、年號は大化に始り、長門國より瑞鳥白雄を奉りしかば、元を白雉と改め給ふ。又鎌足大臣に紫冠を授けられしも此御宇なり。尚委しきは〔日本紀〕に見えたり。
- 萬葉 短歌上略
- あはしまにうみをなす長柄の宮に眞木柱 下略 笠金村
- 夫木
- いにしへの長柄宮は跡もなし橋柱だに朽ち果つる世に 公朝
- 長柄川渡口
- 北長柄にあり。横關濟は南方村にあり。本庄渡は本庄村にあり。十三のわたしは成小路村にあり。
- 陽炎にむらなし何所が橋處 來山
- すゞしさを見よと長柄に桁もなし 我里
舊橋跡 天王 釈迦堂 鴬塚六ツ英の古梅あり
行春やむかしなからの橋の跡 斑咋
袋草紙云 加久夜長刀帯節信ハ數寄者なり始て能因法師に逢て相互に感あり能因か云ク今日見参の引出物に見すべき物侍りとて懐中より錦の小袋を取出つ其中に鉋屑一筋あり示して云ク是ハ是吾重寶也長柄の橋造の時の鉋屑なりといふ時に節信喜悦甚しうして又懐中より紙に嚢る物を取出せり見るに乾たる蛙也これハ井堤の蛙に侍るとて共に感歎して各これを懐にして退散すと云云今ノ世人可稱嗚呼體
- 釋迦堂跡
- 北長柄にあり。中頃堯鑑上人、京師北嵯峨釋尊の像を模し、清涼寺と號す。今廢して字となりぬ。近年黄檗派獨痴和尚、庵をいとなみて瑞祥庵と號せられき。
- 鶯塚
- 長柄村田圃の中にあり。塚上に古梅あり、花英六形なりとぞ。土人云ふ、元朝此梅に鶯來つて鳴き初むるといふ。此塚について説々多し。後人附會の論をなす、採るに足らず。按ずるに、上古高貴の荒塚なるべし。此類所々にあり。
- 鶴滿寺
- 南長柄にあり。天台律宗。雲松山慈祥院と號す。近州阪本西ヘ寺に屬す。
- 本尊阿彌陀佛 慈覺大師の作。長四尺計り。地藏尊側に安ず。開基は久遠にして詳ならず。中興忍鎧上人、延享年中の再建なり。
- 百體觀音 秩父坂東西國等の巡禮所。凡て百體の觀世音を安ず。又堂下に其國々の觀音堂の土を聚めてこゝに布きて建るなり。
- 梵鐘 長門の國主毛利候より寄附なり。往昔城下の邊土中より掘り出す。鑄銘・刻銘あり、左に記す。原は中華の器物なり。鑄銘に云ふ、
西晉二世惠帝、大平十年庚申は永康元年なり。本朝應神天皇三十二年に當る。今寛政十年まで都て一千四百年になるなり。又梁の元帝の時、太平の年號あり、一年にて終る。又宋の太宗の時に、太平興國の年號八年にして終る時は、當山の鐘大平十年とあれば、西晉の大平ならんか。
- 彫銘に云く、
- 長門州厚東郡宇部郷松江山普濟禪寺
- 聞鐘聲。煩悩輕。智惠長。菩提生。離地獄。出火坑。願成佛。度衆生。皇風永扇。帝道遐昌。佛日°P。法輪常轉。天下太平。四海静謐。專祈諸大檀那。信力彌堅。善根£キ。二世願望。一切圓成。次冀山門鎭静。海衆咸安。修行有慶。進道無魔。般若智以現。前菩提心而不退。四恩總報。三有偏資。法界含情。同圓種智。
永和五己未歳仲呂日
- 國分寺
- 國分寺村にあり。正國山金剛院と號す。眞言律宗。
- 本尊阿彌陀佛 聖徳太子御作。坐像三尺五寸計り。
- 赤不動尊 弘法大師作。初めは高野山に安置しけるなり。
- 敷石地藏尊 初め玉造鍵屋坂にありしなり。
- 當寺は國毎の國分寺の其一箇寺にして、本願は 聖武帝、開基は行基僧正なり。荒蕪の後、快圓比丘中興して律院となる。國分寺料むかしは一萬五千束、其外施料の事〔延喜式〕あるは〔文徳實録〕にも見えたり。又東生郡にも國分寺あり。何れ一箇寺は國分尼寺の跡ならん。後考あるべし。
- 鹿島神祠
- 本庄村にあり。祭神武甕槌命。今天王と稱す。寛永の初め諸國疫流行りて、常陸の鹿島神を勸請し、神輿をこゝにわたす。又村中をどりを催す、これを鹿島踊といふ。此地の生土神とす。夏祭六月七日、秋祭九月二十五日。
八本松 天王社 十三のわたし 川上
- 山伏松
- 本庄の森にあり。千餘載を經たる古松にして、枝葉四方へ俯俛れて牛の如し。諺に云ふ、婦人旅立の時、此松の葉を懐にして『難波津にさくやこの花冬ごもり』と上の句を唱ふれば、何日も經水なし、『今をはるべと咲くやこの花』と下の句をよめば。忽經水通ずとて、庶民もつぱら口號に膾炙する事なれば、捨てがたくこゝに述ぶるのみ。
- 觀音寺
- 本庄村にあり。禪宗黄檗派。龍門山と號す。
- 本尊千手觀音 孝徳帝の御念佛にして、聖徳太子御作なり。原此寺は古刹にして、累年荒廢せしを、近年正徳六年永泰和尚再興して檗門となる。 靈元法皇の勅詔ありて宸影をこゝに安ず。又御寄附の宸翰等あり。額は林丘寺宮普明院の眞筆なり。
- (略)
- 大願寺
- 佛性院村にあり。古刹にして初め佛性院といふ。又橋本寺ともよぶ。後世日蓮宗となりて、瑞光山と號す。
- 夫木
- ながらなる橋本寺もつくるなりおこさぬ家を何にたとへん 信實
- 本尊釋迦佛 閻浮檀金。長一寸八歩。近歳日慶上人當寺を再興す。
- 橋柱地藏尊 境内地藏堂に安置す。長五寸計り。寺記に云ふ、後一條院御宇、長柄の橋柱水底より揚りしを 帝に貢りければ、佛匠に命じて地藏尊に造らしめ給ふ。即此地橋本寺の舊跡なればとて、こゝに淨刹を建て安置すべき詔によつて堂舎建立あり。其頃四條大納言公任卿此尊影を拜して和歌を詠ず。
- 長柄江や藻にうづもるゝ橋ばしらまた道かへて人わたすなり 公任
爾時此尊像微笑し給ふ。故に世に笑地藏とよぶ。
- 鼠突不動尊 長一尺三寸計り。此尊京師姉小路不動尊と同じ。
- (略)
長柄郷土史ライブラリ