長柄郷土史ライブラリ
浪花の梅 白縁齋梅好 1800(寛政十二)年刊
五之巻
(略)
百十六
本庄村の森に宮あり此社地ハ孝徳帝難波の長柄
なから
豊崎に都を移
うつ
し給ふとの皇居
こうきよ
の舊跡なり近年此宮居の左右に紅葉を植
うへ
るながめ遠近よりあゆミをはこび來る輩
ともがら
多
おゝ
く或
あるひ
ハ北なる堤
つゝみ
に出て童
わらはへ
とともにうきを忘
わす
るゝ榮花
ゑいくは
ならんかし
月も日もなからの里やとしふるき 世も豊崎のみやこなるらん
百十七
南長柄村八幡宮の神木に延享元年五月中旬に鸛鶴
こうつる
の子をそたてるをよみ人志らず「鶴もすをかけすハこうも見られまし今もなからにつゝく人はし又「吹風も納る御代の松枝に千代の數そふつるのミとり子兩首の哥ハ此松の下にて賣弘
うりひろめ
し繪圖の歌なり又其ころはやり哥に延享元年さつきのなかバ津の國ながらの八まん鶴かすごもりするふなまんぢう此哥をうたひしなり年月をかぞふれバ五十六年餘になる此宮居に詣て昔を思ひ出しつるのまつに
延享のむかしの命なからへて またもきてミる鶴の松かえ
百十八
同鶴の八幡宮につゝき鶴滿寺
くはくまんし
といふ近代造立の寺あり天台宗
てんたいしう
にて江州坂本西教寺末寺なり鶴滿寺ハ鶴の巣籠
すこもり
より前年に此所へ地を定
さだ
め則寺號
しかう
も鶴滿寺といふハ古名なりとぞ其後八幡宮へ鶴か巣をくミしまり全
まつた
く寺號によりて鶴の來りしか前評
せんひやう
とやいはん又寺内の堂の彫
ほり
物に猿
さる
が鉦
かね
をはり念
ねん
佛申所あり是ハ本寺の西教寺に昔念佛退轉せしかハさるあまた來りて鉦をはり念佛申ていをなせしより古例
れい
によりての彫
ほり
物なり當寺つりかねハ長門の浦にて引上し鐘にて銘
めい
ハ天平とやらかすかに見ゆるよし其後引上しハ四百餘年になるとぞ其時の銘ありかたちハ尾上
をのへ
のかねのことくにてはるかにちいさしとぞ
なからへハなからの里に年ふりし千とせの松に鶴みつる寺
(略)
長柄郷土史ライブラリ