長柄郷土史ライブラリ
攝津名所圖會大成 暁鐘成 1855(安政二)年〜
巻之一
- (略)
- 長柄豊崎宮なからとよさきのみや
- 西成郡に屬す人王三十七代 孝コ帝の皇居なり
- 日本紀曰 孝コ天皇大化元年冬十二月天皇遷ス都ヲ難波ノ長柄豊碕ニ老人等相謂之ヲ曰自春至夏鼠向フ難波ニ遷都ノ之兆也云々 是則ち板蓋の宮よりうつらせ給ふなり
- 萬葉集長歌
- 上略 續麻なす長柄の眞木柱ふと高しきてをす國を 下畧 笠金村
- 按ずるに遺る匂井神寛齋著云 今の本庄に豊崎神社あり其東に長柄村あり此邊すべて皇居の址なり云々
(略)
長柄橋ながらのはし
- 西成郡に屬す
- 古今
- 世の中にふりぬるものは津の國の長柄の橋と我となりけり よみ人不知
- 同
- 津國の長柄のはしも造るなり今は我身を何にたとへん 伊勢
- 長柄の橋の古跡土人の言傳へ區々にして定かならず一説ニハ今の西成郡長柄の郷より豊嶋郡垂水の郷まで續きし長橋有しといひ或ハ西成郡橋本村より東生郡橋輪といふ所へかゝりし四百間の長橋有しとも言傳ふれどそハ橋輪橋本の名に因て好事の人の言出せしならん又長柄より垂水への行程凡二里ばかり有いかでか一橋を架べくとも思われず原此渡りハ往古難波の入江にして應神帝の御宇のころハ只大隈の嶋媛嶋笠縫の嶋なとのみありて遠近の眺望ありし所とおぼしく應神帝大隈の島の行宮に高臺を作りて遊覧の地となし廿三年三月天皇幸し給ひしことも日本紀に見へたり夫より二百年餘を經て安閑帝大隈の嶋と媛嶋の松原を牛の牧となし給ふ事も紀に見へたり然れバ此頃までハ此二嶋に人馬の通路ハなかりしと知る爾後時代の移り行まゝ此嶋々の側洲をなし嶋をなし其嶋洲の間數の川となり隙なき水の流れに土砂加り且百姓も世々に多く成て田畠を開きしまゝにいつしか難波江ハ跡なくなりしなり斯國土ひろごりて後東西の國より往來なすに北の山際なる街道へ通行せんがために長柄より三國の渡まで此數の川に許多の橋を架せしなるべし又一説にハ長柄三國に橋のかゝり初しハ今の京の後と志られて古事記日本紀萬葉集其餘上代の書にハ見へずといへり
- 按ニ今の京の後と言んも餘りならんか嵯峨天皇弘仁三年に再び長柄の橋を造らせ給ふことあり延暦より弘仁まで僅に三十年許の間也
- 或云 孝コ帝豊崎宮の御時より彼嶋々に架わたして皇居への通路とし給とも又文武天皇の御宇道昭和尚法相宗祖元興寺住橋を造ると續日本紀に見へたり此時に造るところとも言り
- 一書云 長柄の橋といふハ南ハ大江の岸より北ハ垂水の郷まで其間凡二里餘の行程なり是に一連一條の橋を架わたせるにハ非ずして所々に河洲の有しを築上て嶋となし其嶋より嶋へ幾許ともなく橋を架たるなり今も村名に南中嶋北中嶋の名あり扨其橋の通行も正直の路にハ有ざりしと見へて此邊東邊西邊より橋柱を堀出せることあり中嶋の西に大間といふ所あり此地よりハ別て多く掘出せり意ふに上古嶋より嶋への間此所殊に廣かりつる故に大間といふ名遺りたるならん固より長柄ハ淀川の大水と大和川の横水と西海の潮汐と衝突會泊りて殆ど海に等しき大沼なるべし
- 萬葉
- 家集
- 萬代を長柄の濱のさゞれ石今宵よりこそ苔ハむすらめ 元輔
- 夫木
- 引根さへ遙なるかな君が代の長柄の沼に生るあやめハ 公房
斯のごとく浦と云濱とハ詠たれども長柄の川といふこと見あたらず長柄の橋ハ至つて名高けれども長柄の川とハ稱せざりしことく意わるゝなり今長柄川などいふハ中古より後の事なり
- 今の平安城桓武天皇延暦元年より三十一年を經て嵯峨天皇弘仁三年六月往古の長柄の橋の趾に就て島橋をバ造り給ふ然るに又是より四十二年後文コ天皇仁壽三年九月攝津國より奏す長柄三國の兩河頃年橋梁斷絶して人馬通ぜず是によつて堀江川に准ひて二隻の船を置以て濟度を通ハせんと請ふこれを許し給ふと文コ實録に見へたり按に難波江に嶋の數々出來しハ前に言るが如し然るに其後いづれの御代にか江口大隈の島より下つかたに堤を築き難波江の跡の川々を只三國長柄のニ川となし橋もニ橋となしたりし故に水勢ます〃〃強く大雨にあひてハ流れ終にハ橋柱も絶しと思わる故に船渡しとなりしなるべし尤此彼より堀出せるといふ橋柱の類ひハ三國長柄の二流とならざる以前嶋より嶋へ小渡りに架せし橋杭ならん乎
- 夫木
- ふりにける往來の便いつよりか長柄の橋に船よバふらむ 信實
- 家集
- こほれても有バたとへて慰めし長柄のはしも今は聞えず 興風
- 家集
- 我戀ハながらの橋の下よりもつくる世なくも成にけるかな 兼盛
- 同
- 人志れず渡しそめけん橋なれや思ひながらに絶にける哉 忠見
- 同
- 心だにながらの橋ハながらへん我身に人ハたとへざるべく 信明
- 同
- 昔よりながらの橋の殘木をふみ見るごとになをぞながるゝ 元輔
- 夫木
- 有けると橋ハ見れどもかひぞなき舟ながらにて渡ると思へバ 和泉式部
(略)
巻之十一
- (略)
- 長柄豊崎宮なからとよさきのみや
- 長柄村の南北本庄村等舊蹟なりト云人皇三十七代の帝孝コ天皇志ばらく皇居を造らせ給ふ所なり
- いにしへの長柄の宮ハ跡もなし橋柱だに朽はつる世に 公朝
- 皇居の事ハ首巻ニ委しく出せバこゝに略す
- 長柄川ながらがは
- 一名中津川淀川第ニの支流にして長柄村より西流し傳法にいたつて嶋々を分遶し海に入
- 仁コ天皇の御宇難波堀江を疏導す又延暦年中三國川を通ず尚氾濫して已ず柴島の北故水道を疏し水勢を三國川へ漏洩す號て中津川といふ今の二重堤これなり其後名柄川を浚て此水路を塞ぐ
- 童謠ニ云 津の國の中津川原をせきかねて土持あまた持かねてト諷ふハ是なり名柄川の一名を中津川といふハこの由縁なりと云
- 千載
- あしの屋の假初ふしハ津の國のながらへ行と忘れざりけり 藤原爲貞
- 長柄橋跡ながらのはしあと
- 此橋の舊跡古來より定かならず何れの世に架そめていづれの世に朽くづれけん又分明ならず
- 橋杭と稱する朽木所々にあり今田畑より堀出すこともあり其所一擧ならず一説に上古ハ大物の浦より東北江口の里南ハ福島浦江曽根嵜より神嵜川まで一面の大江なり即ち大江の名もこれより出る又これを難波江難波入江三津江御津浦とも和哥に詠り其江の中に嶋々多くあり今村里の古名の遺るもの多し所謂南中嶋北中嶋の中に橋本柴嶋濱川口増島引江小嶋等みな水邊の郷名なり長柄の橋ハ 孝コ天皇豊崎宮の御時より彼嶋々に架わたして皇居への通路とせしなり今諺ニ云長柄の橋ハ長サ壱里ありしと言傳へたり是一橋の名にあらず嶋より嶋へわたして橋の數あまた有ども地名によりて皆長柄のはしと言ならわしけり委しきハ名柄豊崎の橋なるべし古來より今の北長柄より豊嶋郡垂水庄に至るまでを長柄の橋跡といふ又一説にハ長柄川今の船渡口のほとりより古杭のこれりとて近年掘出し江府にたてまつるト聞ゆ 孝コ帝崩じ給ふ後ハ長柄豊崎の宮を大和の飛鳥の宮に遷都し給ひ橋の修理も怠り風威の時江海渺茫して落損じける事多し 嵯峨天皇の御宇弘仁三年夏六月再び長柄の橋を造らしむ其後 文コ天皇の御宇に船わたしとなれるよし尚委しくハ首巻に論す故にこゝに略す
- 古今
- 難波なるながらの橋もつくる也今ハ我身を何にたとへん 伊勢
- 拾遺
- 蘆間より見ゆるながらの橋柱むかしの跡の志るべなりけり 藤原清忠
- 新古今
- 春の日の長柄の濱に船とめていづれか橋と問と答へぬ 惠學法師
- 續後撰
- 月も猶ながらに朽し橋柱ありとやこゝに澄渡るらむ 太上天皇
- 續拾遺
- 扨もげにながらの橋のながらへて世を渡る身ぞ苦しかりける 龜山院
- 玉葉
- いにしへにあらず長柄の橋柱ふりにし跡を忍ばずもなし 順コ院
- 同
- さもあらバあれ名のミながらの橋柱くちずは今の人も志のばし 定家
- 續後拾
- けふいくか日數もふりぬ津の國のながらの橋の五月雨のころ 讀人志らす
- 同
- 朽ねたゞうき身ながらの橋柱世を渡るべきたつきだになし 僧正慈慶
- 榮花
- 橋柱のこらざりせバ津の國の知らずながらや過果なまし 辨範母
- 同
- 音にきく長柄の橋ハなかりけり千鳥ばかりぞ鳴わたりける 左兵衛督資仲
- 同
- 夫ながらそれとも見へぬ橋柱久しき跡の志るべなりけり 女房
- 同
- 橋柱それと斗を志るしにて昔ながらの跡をみるかな 一品宮女房
- 同
- 行水にながらの橋ハかよひけりひとはなにのミ聞渡りつゝ 同
- 貞治三年卯月上旬足利將軍義詮公住吉詣記云
- 上略 夜明もてゆくほどに長柄といふ所につきぬいにしへハ此所に橋ありて人のゆきかよひしが今ハ橋の跡とてハわづかに古杭ばかりなりまことや古きためしに人のひくめるハことハりにぞ
- 朽果しながらの橋のながらへてけふに逢ぬる身ぞふりにける 義詮公
- 長柄川渡口ながらかわのわたし
- 北長柄ニあり此川條の渡口五箇所あり當長柄の渡を川上の第一とし横關のわたし本庄の渡十三の渡野里等也
- 初霞ながらの橋もかゝるなり 蓼太
- 佐保姫や長柄の橋ハ絶たれど 道彦
- 涼しさを見よと長柄に桁もなし 我K
- 陽炎にむらなし何所が橋どころ 來山
- 老の身や長柄の橋と夜半の月 蕉雨
- 藤の花長柄のはなし聞にけり 桂丸
長柄川渡口
舟子招招立水隈 渡錢討去滿船堆 難尋當日輿梁跡 但見輕竿頻往來 廣瀬旭莊
いにしへの長柄の橋ハくちはてゝふみにかけるを今ハ見るのみ 春雲
- 安良郷廢趾あんらかうのはいし
- 攝津志曰 安當作長方廢長柄村存ス然れハ安良を長良に轉じ後又長柄と書しなるべし
- 釋迦堂跡しやかだうのあと
- 北長柄ニあり此所ハいにしへ長柄の皇居の御時より毘沙門堂の古墟なり志かるを中古仙譽上人京師北嵯峨の釋尊の像をうつし五臺山清涼寺と號しこゝに住せり志かるに後廢して字となりたりしを黄檗派獨癡和尚菴をいとなみて瑞祥菴と號す當庵に彌陀の名號の大幅あり布廿五反を以て製す長さ凡十五間餘あり文字の大さ貳間餘河内國玉手珂上人の筆震翰なり實に無雙寶物にこそト大坂鑑ニ見えたり然るに今又廢して幽の庵となり尼僧これを守りて寶物のたくひ更になしといふいかゝ成しか惜むべし若くハ京師の本寺へ持かへりしものならんか
- 鶯塚うぐひすづか
- 同村田圃の道の傍ニあり諸説數ありといへども信用しがたし按ずるにいにしへ長柄豊崎の皇居ありし時の高貴の方の荒墳なるべし河内國山田村に鶯の陵といへるあり是則長柄に皇居をつ(ママ)らせ給ふ孝コ天皇の陵なり志かれバ鶯の名此帝によりどころあれバ正しく其御宇の高貴の塚ならんかと覺ゆ
- 小野於通舊栖をのゝおつうのきうせい
- 長柄村より西の方なる畑の中に菴室の趾とて志るしの松ありて里俗お通の松とよびしが正コ年中に朽たりと南水漫遊に見えたり
- 小野於通の傳系其説區々ありて詳ならず凡口碑に傳ふる所織田信長公の侍女たり博學秀才にして文をよくす君命によつて源牛若丸三州矢矧長者何某の娘淨瑠璃姫其母ハ三州鳳來寺峯の藥師へ祈誓をかけて儲し所の女ゆへ藥師瑠璃光如來の縁をもつて淨瑠璃姫となづくとぞに馴睦給ふことを述作して長生十二段と題す是藥師の十二神に表し十二因縁の道理を諭すゆへ十二段とハなりけるとぞ是を淨瑠璃物語と號く其後此草紙の文に角澤檢校或ハ岩船檢校とも云節をつけ三絃に合して語り初めしより是を淨瑠璃と號し一藝とハなれり是淨瑠璃の權輿なり南水漫遊云於通自筆十二段の巻ハ大坂内本町島田某といへる人持傳へしかど元祿の初めに焼失す惜むべき事なり偖亦於通ハ織田家の亂を避て津國長柄の里に纔なる草庵を結びて住けるが原來和哥を好ミて數首秀歌あり就中世人よく聞つたへたる哥ハ
- つれ〃〃とふりにし跡をおもふにも袖こそ濡れ五月雨の空
元和二年三月五日行年五十八歳にして當長柄の庵室に卒すといふ又一説ニハ織田家の亂後豊太閤の侍女となり北政所の御所望によつて十二段の淨瑠璃物語を作るとも云或ハ鹽川志摩守の後妻となりしとも又ハ新上東門院へ仕へしとも云へり
- 一書云 於通ハ清和源氏の後裔小野藏人直時の後小野十良左衛門義嗣の女にして織田信長公の愛妾於國の方の侍女たり後に豊臣家ニ仕へ浮田秀家に嫁す浮田家没落の後攝州長柄の里に潜び此地に於て卒すとぞ
- 又尼子家の浪人松浦石見といふ人大坂に住し手跡の師範せしが尊圓流の能書にて弟子おびたゝしかりしが於通も此石見が弟子となりしと云尚聲曲類纂に諸説を委しく出せりこゝに略す
- 近世畸人傳云 天正の頃年四十にかたむける女物狂しく一巻の文を筥に入首にかけて花のころハ東山の木蔭また月の夜ハ五條のはしの上などについゐて彼文を出し高らかによみ又沈ミて讀などして聲をあげて泣悲しミ何やらん獨言いひて後とり納めて去これハ織田信長の大臣のおもひもの小野のお通につかへしちよといへる女にて稚きころより侍らひしかバ女の態はさらなり文の道も心をよせて情あるものなりしにある時都の商人喜藤左衛門といふものに忍びてあひそめ心を通ハすこと三とせ斗おもひあまれる秋の暮に
- うらやまし人めなき野の蛬きり〃〃すなくも心のまゝならぬ身は
トよみて打臥かちなるをお通ハもとより情ある人なれバ色に出る心の亂れを密に問きゝて頓て喜藤をめしよせ千代を得させければ悦び京へ伴ひ五條のほとりに住けり偖いかゞ志たりけん家おとろへ世に住詫るからにかたミに恨むるふし〃〃も出來て己が世々にならんとす千代このよしを岐阜へ告て歎きける文のはしに
- 絶はつるものとハ見つゝさゝがにの絲もたのめる心ほそさよ
といへる惟喬のミこの御うたを書添て遣りけるお通あわれにおぼえてかの男へのふミに
- 久しくよすがなく音づれきかまほしき折から千代かたよりあらましのことども文して聞へ侍らふにさゝがにの絲たえはつるものとハ見つゝとふることなどくれ〃〃歎きこしさむらふまゝにこのかへりことに とにかくに折ふしことのたがひめを恨むる中ぞ契りなりけるとまうし遣し候さなきだに女ハ心あさくて何くれのことをせばき胸にたもちさむらふハをとこにすさめられがちにて侍らんつれどももとの清水わすれがたき御心をわれしもたのミ入し所がらの御住居夕がほの垣根もまばらに人めもつらく思しめしさむらハゞ東山ゆうくわん房へ御たより候ハゞよろしくはからひ申さるべく候法師ハ取つきあら〃〃しく候へども底意なくて山の井を結びわけてもあしからずはからひたまひ候折から所々のさわがしさうへにも御けしきおだやかならずつき〃〃の人も心ならず候ゆゑうれしき便までにあらまし志どけなく候かしく
此文に男もなぐさみて別れず五とせほど經へるが男身まかり岐阜とり〃〃になりて世のさま變りしかば此女氣そゞろになりて浮れ歩きける彼よミけるハ此お通の文とぞ狂女もさすがに哀なり尤お通の心ばへ文雅の其代にも似ざるがめでたく覺へて近世の例にハやゝふるびたれどこゝに録す云々
- 鶴滿寺くわくまんじ
- 南長柄ニあり天台律宗雲松山慈祥院と號す 江州坂本西教寺に屬す
長柄鶴滿寺絲櫻
- 本尊 阿彌陀佛
- 慈覺大師作長四尺許傍ニ地藏尊を安す當寺の開基ハ久遠にして詳ならず中興忍鎧上人延享年中の再建なり此時浪華の豪富上田何某許多の財を寄附し修營ありしとぞ 本堂の彫物に猿のかねを打て念佛を勤行するてい刻せり是いかなる故ぞと尋ぬるに本寺西教寺においていにしへ念佛退轉におよびしとき山中にすめる猿あまた集り來つて鉦をうち念佛をまをせしよりふたゝび念佛盛んになれりとぞさるによつて數多のさるを以て中興開山ともいひつべしとて其古事にもとづきかゝる形勢を彫刻せしものと云
- 百體觀世音
- 秩父坂東西國等の巡禮所凡て一百體の觀世音を安す又堂下に其國々の觀音靈場の土をあつめてこゝに布て建りと云
- 梵鐘
- 門内南傍ニあり長門國主毛利侯より寄附なり往昔城下の邊土中より掘出すところなりとぞ原ハ異國の器物にて鑄銘あり
- 寺記ニ云 今當山の鐘樓に懸る古鐘ハ唐土北燕馮跋の太平十年にして東晉の十代安帝の義煕十年に鑄造するところの物なり往昔我 日本に渡りて長州厚東郡宇部郷松江山普濟禪寺の樓鐘となりて則ち永和五年に彫刻せし銘あり其銘に曰
- 長門州厚東郡宇部郷松江山 普濟禪寺
- 聞鐘聲 煩悩輕 智惠長 菩提生
離地獄 出火坑 願成佛 度衆生
- 皇風永扇帝道遐昌佛日増輝法輪常轉天下太平四回静謐專祈諸大檀那信力彌堅善根増長二世願望一切圓成次冀山門鎭静海衆咸安脩行有慶進道無魔般若智以現前菩提心而不退四恩總報三有遍資法界含情同圓種智
- 永和五年已未仲呂日
然るに普濟禪寺退轉の後ハ世に志る人もなかりけるが元文の頃長州萩の城主毛利侯の領地堤防經營の折から土中より掘出せしを延享年中に當山に納め給ひし所なり按ずるに北燕の太平ハ 本朝人王廿代允恭天皇七年戊午の年にして寛政庚申のとしにいたりて千三百八十三年になれり其款識ハ漫滅せりといへども太平云々の文字ハなを見るべしさて又刻銘の永和五年よりハ寛政庚申まて四百廿二年におよぶされハ諸刹の古鐘多しといへども黄鐘調を得るもの甚稀なり當山の古鐘ハ律管を吹ならしこゝろむるに其音黄鐘調にかなへりとぞ今海内にその律を得るものハ播州刀田山鶴林寺の鐘と當山の鐘とのみなるよし世人あまねく知るところなり云々
- 山川正宣云 津國西成郡長柄村雲松山鶴滿寺の鐘ハ形状他に異にして古雅亦觀に足り識銘云太平十年二月日云々長二尺四寸二此下ニ分の字有しか今磨滅す寺記ニハ東晉安帝の世北燕の馮跋が僭元に太平の號あるを以て當時の所造とせり太平十年ハ義煕十四年に當れるを寺記にハ誤て十年とす今按に此考杜撰なるべし抑異邦太平の年號ハ是より先三國呉の會稽王を始として劉宋の時ハ柔然國に僭號し元嘉四年又梁の敬帝の代及び隋にも楚の林士弘あり大業十二年はた後に遼の聖宋にも此號ありて趙宗天禧五年自余晉の趙厥。越の丁部領等并年世詳ならずに北燕を併せて凡八度なりされど其中十年餘に至りしハ北燕廿ニ年遼十一年越十二年のミなるが今寺記にいへる鐘の寸尺ハ一に銘文と同じ然る時ハ是必らず馮跋が時の物にあらざるべし其故ハ度尺の長短ハ世々に其制違へり晉書云後漢至魏尺長於古四分有餘と見へ演繁露云唐開元時以十寸爲一尺又唐一尺比六朝一尺二寸とも有て既に南都東大寺正倉院所傳の天平尺も開元の時に當れるが今の曲尺にくらぶれバ猶二分短し仍ておもふに晉義煕ハ千四百四年の昔なれバ豈今と度尺おなじからん哉また遼の太平ハ我後一條院の萬壽長元などの頃なれバ年歴も其半にして稍七百餘年前なり蓋尺今と同じかるべし且越國の太平ハ年歴も詳ならず抑高麗國ハ遼に鄰りて當時彼國に屬したりし事も遼史に詳なれバ此鐘の初ハ長門に傳わりしも恐らくハ朝鮮より購ひ獲たるならん當時高麗にて鑄たる鐘も尚太平と記すべし中世大内家をはじめ諸侯の朝鮮へ通交せし事海東諸國記ニ詳也たゞし華鯨ハ晝夜をいとはず雨露に曝されて古色を増せる事他の銅器と等しからず況此鐘一たび地中に埋れたりといへバ今の銅質を以て年歴を論ずること難し故に管見を述て世の惑を解んとするのみ
- 因云 遼國の鑄錢今我邦に傳ふるもの天賛通寶を初て應暦。乾亨。統和。重煕。清寧。咸雍。大康。大安。壽昌。乾統。天慶等十餘品あり是も蓋韓地より渡來せしにて其字體を見るに各此鐘銘に彷彿たり亦一の徴とすべき也
龍頭及右掌破損 左手全鐘高二尺四寸二分 圓径一尺九寸五分 厚一寸八分
此有銘文
- 鬼貫翁墓
- 同鐘堂の傍ニあり元文三年戊午八月二日圓寂七十八歳ト勒す裏ニ云
- 鴛鴦墳
- 本堂の向隅ニあり桑原梅龜嘗て飼得て愛する所の鴛鴦死せしをあわれみこゝに埋みて志るしの石を建るものなり
- 鐘樓ありさては櫻も散る合點 珪琳
- 上田秋成閑居趾うへだあきなりかんきよのあと
- 長柄村にあり今其地詳ならず
右ハ此長柄の里に住し頃の吟なるべし
- 秋成ハ浪花の人上田氏俗稱東作といふ後に餘齋と改む或ハ無腸又鶉居と號す剪枝畸人とも戯號す儒を博く學び又醫を業とす性狷峭直の一畸人にして和學煎茶を好む毎に居を移事絶ず故に自ら鶉居と號せり長柄の里に久しく住し名利を事とせず世事に拘らず自いふ外剛にして内柔なる是我性なりと因て無腸の號あり壯年にて賀茂眞淵翁の門人加藤美樹に學びて古調の歌を善し和文をよくす又俳諧ハ宗因が流を汲といへども蕉風を慕ふ一時夜中閑居に賊の入し事あり夜あけて是を知り其忍ひ入し壁の穴の跡に短冊を付たり
諸人是を見て賊の入し事を初めて知れり後京師に住し和歌古學を以て鳴る著述の書多し煎茶の書清風瑣言など最精し戯作ハ雨月物語五巻春雨物語五巻寫本ニて行わる聞耳世間猿八文舎物癖物語滑稽本等あり晩年病あつく京師羽倉某の第宅内に蝸盧を建て住り常に籾をすりて土堝にいれ焚て食す菜ハ胡麻鹽とひしを味噌といへるニ味に過ず詠ところの和歌多し鹿の歌に
遂に其所において沒す時に文化六年享年七十八歳 戯作者考ニ出
- 又一書ニハ文化六年巳三月廿二日沒 行年八十三
- 一説ニ餘齋か四疊半の居宅の壁書ニ云
- 家寶 肝積丸 第一意地を強くし腹の寒さこたへべし
- 禁物 酒肴煙草油阿諛俗に云アブラすべての物くさきを嫌ふ文人茶人財主等の臭氣ニ不可對出店類藥無之
ト云々
- 或云 前に説崇禪寺馬場ニおいて忍傷におよびし生田傳八郎が胤を懐胎せし曽根嵜新地の妓家花屋の娘ハ生田が始末を誰あつて告志らすものもなくそのまゝに打すぎ月日を重ぬれども傳八郎にハかへり來らずうわさに聞バ崇禪寺において二人の侍の死骸ありといふに驚きもしやとあんじ委しく聞合せども面體恰好符合せざれバすこしハ心おちつけども其前日まで來りし大勢の門弟も誰壱人來ることなく不審ながら日をおくるうち妊娠の臨月來つて終に男子をうむ小兒ハ故なく生立しかども母ハ何角の心勞せしにや産後に空しくなりけれバ母のなげき一方ならず小兒を乳母にてそだてかの客人もかへらねバ殘りある金子調度の類を皆幼子につけ孤兒のことなれば不便さも一しほまし心の儘に育てしところ成長にまかせ青樓妓家の倅にハ似もつかず書畫琴棊ハ更なり詩歌連俳などを好みけるが彼妹娘の舞妓を勤めしものも後に東武のよき客つきて身をあがなわれけるゆへ客に志たがひ東都に赴き母も孫の成長をたのしみ居けるが姉にハ死わかれ妹ハ他國へ嫁し便なくおもひしや孫が十七八歳の年終に身まかりぬ此孫實ハ生田傳八郎が忘れがたみなれども世をはゞかりて由緒ある武士の胤なりと近しき人も思ひけるが此人成長して寛政の頃和哥および俳諧をよくし著述の書もあまた著わせし上田秋成又餘齋ともよびし近來名家の逸人なり其身ハ生田の姓をふかくつゝみ母ハ遊里の婦なれバ風雅の友にいやしめられんことを嫌ひてや後にハ京師に居をうつせり又花屋の妹娘なるハ東都におもむき彼地において男子を産む其子成人して俳優中村大吉俳名巴丈といふ女形の名人となれり文化元子年坂東彦三郎と同じく浪花にのぼり同十一年戌の秋東都にかへり後役者をやめて剃髪して終に彼地に沒せり志かれバ秋成と巴丈とハ從弟同士にて巴丈ハ生田傳八郎が爲にハ甥なり然れども餘齋ハ氣性高けれバ是をいわず巴丈も深くつゝみて語ることなかりしとぞ
- 此説世に專ら流布して實に傳ふ然れども愚按るに此説妄談なり尤秋成ハ曽根嵜新地の青樓花屋何某といひし人なりし事ハ普く人口に膾炙して此事に於てハ違ふ事なしかるがゆへ生田が忘れがたみなりと無稽の者の言し也上田秋成沒年文化六年にして年七十八或ハ八十三といへり凡八十三にて沒すとして年歴をかゞなふれバ享保十二年の生れなり生田傳八郎が刃傷ハ正コ五年にして享保十二年より十三箇年以前なり是にて虚説なることすみやかなりさわいへ強ちに妄談を作りて何のuかあらんいさゝか混合せしを無稽の徒のかくハ言傳ふなるべし予試みに其傳をつゞらバ彼生田が忘れ遺胤かたみの子ハ成長して花屋某となりて相續しけるが父の悪報にや生得多病にして終に子なし延享の初の頃三十歳ばかりにして他より養子す時に十七八歳ばかり是則上田秋成なり又東武に赴きし花屋の妹娘正コ五年の頃舞妓といへバ十三四歳なるべし成長して客に随ひ東武にいたり男子をうむ時に享保六年の頃として廿歳の歳なり右男子成長して其家を相續し廿九歳の頃一子を設く時に寛延二年の頃此一子成長して俳優中村大吉となる文化十一戌年東武にかへり後彼地において死すといふ沒年いまだ調べずといへども六十有餘七十に近かるべしかゝれバ秋成と大吉とハ又いとこならんか尤是ハ予が附會の説なれバ實説とハ言がたし後人尚考べし
- 國分寺こくぶんじ
- 國分寺こくぶじ村ニあり長柄に鄰るを以て世俗長柄の國分寺こくぶんじといふ正國山金剛院と號す眞言律宗
- 本尊 阿彌陀佛 座像長三尺五寸許聖コ太子御作
- 地藏堂 本堂東傍ニあり俗ニ敷石地藏尊といふ其はじめハ玉造鍵屋坂にありしをこゝに遷すといふ
- 護摩堂 本堂の前西傍ニあり本尊不動明王長三尺五寸許 弘法大師作にして俗ニ赤不動と稱す左右ニ羯羅制多伽の兩童子を安す前に毘沙門天王脇士左愛染明王 右觀世音 本尊不動明王ハ其はじめハ高野山に安置の尊像なりとぞ靈驗志ば〃〃あらたなりといふ
- 當寺本願ハ 聖武天皇開基僧正にして國毎に建營ありし國分寺の其一寺なり荒蕪の後快圓比丘中興して律院となる國分寺料むかしハ一萬五千束其餘施料の事延喜式および文コ實録にも見へたり又東生郡にも國分寺あり何れ一箇寺ハ國分尼寺の跡なるべし後人尚考ふべし
- 兵粮倉ひやうろうぐら
- 南長柄八幡の社内ニあり傳云往昔織田信長本願寺と爭戰の時兵粮を入をかれし土藏なりとぞ
- (略)
巻之十二
- (略)
- 女夫池妙見堂めをといけめうけんだう
- 女夫池町の東ニあり此地其初ハ一の池ありて朝來池と稱たりしが後世其傍に又一ツの池を掘て雙となりしにより世人女夫池といひならわせりとぞ後世其邊市中となるにより女夫池町と號す然に去天保八丁酉年堀川すじを新鑿ありて淀川の流れを通ずるにより女夫池町に橋をわたして女夫橋と號し池ハうづみて平地となり此に能勢侯の邸を建られ門内の傍に妙見尊星を勸請あり是ハ則ち攝州能勢郡野間村妙見山の本尊同體の靈像にましませバ應驗わけて新なりとて貴賤つねに詣でゝ晴雨ともに間斷なし殊更午の日ハ御縁日なりとて詣人羣を成し夜店の商人など多く出て甚にぎわし
- (略)
- 同[名産] 天滿大根てんまだいこん
- 東ハ淀川より西ハ曽根崎の邊まで培養そだつるものよし就中長柄鶯塚より西南池田町のほとり迄に生ふるもの殊更よしといへり
- 里人云 天滿大根ハ諸國の産に勝り第一其色潔白にして美味なり又終日煮とらかすといへども切目の正中窪むことなし且干て香物となす頗る佳なり
- 味ハこれ天滿大根の香のもの色なり香なり何につけても 不仙
- 彼國の人に見せばや津の國の天滿わたりに干た大根を 力丸
長柄郷土史ライブラリ