戻る
天六阪急駅の謎

天六阪急ビル
天六阪急ビル南西
天神橋ビル
京阪時代の天神橋ビル
旧ホーム跡
ビル北側(旧駅ホーム跡)
旧駅階段
旧駅内階段
旧路線
左奥「加納病院」奥が旧駅
右側は現路線地下入口
新京阪電車路線案内
新京阪電車路線案内
京都線がまだ点線表記なので
1925(大正14)年10月以降〜
1928(昭和3)年以前
新京阪ニュース
新京阪ニュース新線開通号
高槻以北が「開通」した
1928(昭和3)年秋頃のもの
   左に見えるビル、阪急共栄というスーパーがあるので、結構大勢の人が訪れる。しかし、スーパーに二階があるわけではないので、ちょっと離れて眺めると、なんだか意味もなくかさばる建物のように見えてしまう。それもそのはずで、これは1969年までは、阪急のターミナルビルだった。それどころか、ここは、前身の新京阪が1925(大正14)年に作った、ホーム内蔵、直営食堂とマーケットを持つ「日本初」の本格的ターミナルビルの、悪く言えば「なれの果て」なのだ。

 外装はずいぶん変わっているものの、戦前の写真と比較すると、両側に張出のある凸形の輪郭や側面の窓の形状等に、創建当時の面影が認められる。今では、このビルの中から阪急乗場への経路はなく、前の歩道に地下入口があるだけなので、張出部分にある「宝塚歌劇・宝塚ファミリーランド」の看板も、半ばトマソンのように浮いた状態になっている。

 ビルの北側に回ると、コンクリートの巨大な空洞が見える。これが阪急地上駅時代の終点ホームがあった場所で、現在では阪急共栄ストアへの納品通路として急傾斜のスロープで地上につながっている。地上駅時代の旧路線敷は、現在の線路の東側にあたり、加納病院の西隣、天七阪急ビル等になっているあたりを走って旧駅ホームに入っていた。

 さて、この駅、1969年の地下鉄堺筋線開業とともに廃止され、地下駅「天神橋筋六丁目」になったということは、よく知られている。そうなる前、地上駅の名前はと言うと「天神橋」だった。これもよく知られている。「天神橋」は、この駅から2kmも離れ、南へ三駅目の「北浜」の東にあるから、この名前は奇異な感じがするが、ともかく長い年月、この駅は「天神橋」駅であり続けた。新京阪時代のスタンプ、戦後阪急の車体写真、その他多くの資料に「天神橋」の駅名が見える。もちろん、阪急の出版物や、鉄道愛好家の書いたものを見ても、ほとんどが、この駅は「天神橋」駅として開業したと記している。

 ところが、開業前後の資料を見ると、この駅は、しばしば異なる駅名で表記されている。『千里山住宅地平面図』(年代不明だが淀川鉄橋竣工後〜淡路天六間路線開通以前)では、本文中にも図中にも「天神橋筋六丁目」の駅名が繰り返し表記されている。淡路天六間路線開通後の『新京阪電車路線案内』では、図中に「天六」、營業粁程表には「天神橋筋」と、表記が異なる。高槻以北の開通を広告する『新京阪ニュース』でも「天六」となっている。もっと時代が下って、終戦後、阪急と京阪が再分離することを広報する『謹告』には「京都線(梅田・天六−京都四条大宮)」という表記が用いられている。

 ちなみに、1940(昭和15)年の鐵道省『日本案内記 近畿篇下』での各線の天六駅の名称は、
  • 京阪電氣鐵道新京阪本線:天神橋、京阪京都:四二粁四
    同千里山支線:天神橋、千里山:八粁四
  • 阪神電氣鐵道北大阪線:野田、天神橋筋六丁目:四粁三
  • 大阪市營市街電車
    天王寺:ほ:阿部野橋、堺筋、天六、長柄橋
    築港:を:築港、境川町、川口町、渡邊橋、梅田、天六
    鶴町:は:都島、梅田、南北線、日本橋三、堺筋、南森町、天六、都島
などとなっている。1928(昭和3)年『阪神便覧』では、図中に「天神橋六丁目」、本文中に「天神橋筋六丁目」、乗車賃金區間表と營業時間には「天六」の表記が用いられている。戦後(1957年頃)の市電路線図では「天神橋筋六」。

 これらを見るに、阪神や市電は、長く表記する「天神橋筋六丁目」か、簡略な「天六」か、あるいはその中間的な表記のどれかであって、特に不審な点は見あたらない。新京阪、すなわち後の阪急駅だけが、開通直前から終戦直後に至る長い期間、駅名表記に大きなぶれがあったことになる。

 「天神橋筋六丁目」という駅名は、地名から見て妥当であり、他社路線の駅名ともマッチし、長すぎるという欠点も「天六」なる略称が定着していたことによって問題にならなかったはずだ。それを無理に「天神橋」としたことについて、川島令三『全国鉄道事情大研究 京都・滋賀篇』では「新京阪鉄道は駅名が天六ではターミナルとしての名が一段落ちるとして天神橋とし」たのだとし、更に「将来本当の天神橋までの延長に備えてビルに開口部がある中間駅的造りに」したのだという。これが本当だとすると、新京阪のもくろみとしては、ターミナル駅名を「天神橋」にしたままで、2km南へエイッと引っ越すつもりだったというわけだ。

 しかし、大阪市民の感覚からは、この地には「天六」の名称がふさわしく、実体がはるか南にある「天神橋」の名には違和感が強かったに違いない。新京阪関連の出版物の中に「天六」の表記が頻出するのも、住民の地名感覚に配慮せざるを得なかったことが窺える。

 それでも、阪急時代になってもずっと「天神橋」の駅名を捨てなかったのはなぜか。上記の川島氏の記述から推測するに、阪急もまた「本当の天神橋」を狙っていたのではないだろうか。もしその野望が実現したならば、天満橋(後に淀屋橋)を起点とする京阪本線との競合が激化し、京阪は、かつて自分が産み出したライバル路線との死闘を強いられることになっただろう。実際の経緯はわからないが、結果的には「本当の天神橋」への延伸の機会が訪れることはないまま、地下鉄堺筋線の建設を迎えることになった。そして「本当の天神橋」の可能性が0になった時、阪急「天神橋」駅も地下鉄「天神橋筋六丁目」に併合されて、その名を消すことになった。二代にわたり数十年続いた電鉄会社の野望を背負った駅名は、ここにめでたく成仏した。

 余談だが、新京阪に吸収された北大阪電鉄のターミナル予定地は、1915(大正4)年の申請時には「西成郡豊崎町字川崎大阪市営電気鉄道天神橋筋六丁目」だったが、翌年免許区間は(1921年の表記によると)「大阪府大阪市北区天神橋筋東四丁目」となっている(『吹田市史』所収鉄道省文書)。「天神橋筋東四丁目」は、天六よりもむしろ省線(城東線=現大阪環状線)天満駅に近い。

戻る