戻る
国分寺

水掛不動
みのり不動
慰霊碑
 長柄の国分寺は、愛すべき寺だ。一応、奈良の大仏ができた頃の、摂津国の国分寺あるいは国分尼寺の末ということになっている。つまり、国営公式宗教施設だったわけだ。

 しかし、今の国分寺は、そうした官寺の重苦しさとは正反対の雰囲気を漂わせている。天六の雑踏からちょっと裏通りに入ったあたり、さほど広くない境内と、チープな感じの朱塗りの鐘楼が見えてくる。

 週末になると、どこからともなく、数組の参詣者が訪れる。たいていは老夫婦だ。決して「貴賎群集」という感じにはならないが、だからといって人が絶えることもない。常に二組くらいの参詣者が境内にたたずんでいるという感じ。鐘楼には、先祖供養のために鐘をつく旨が記されている。近くに住んでいると時ならぬ鐘の音を聞くことがあるのは、このためだ。

 御堂のほか、境内には不動尊や弘法大師の石仏が祀られている。これがまた、いずれも「尊像」と言うよりは、近所のおっちゃんやワルガキのような顔をしていて、いかにも「下町の庶民の信心の寺」にふさわしい。

 狭い道を挟んで寺と向かい合っている公園には、大惨事となった天六ガス爆発事故の慰霊碑が設置されている。現在も、献花と供物の絶えることがない。たかこママも線香を手向ける。

2001.5.4


 ちなみに、応永年間(1394-1428)の図を1756(宝暦六)年に模写したと称する『浪華往古圖』には、長柄近辺にちゃんと「國分尼寺」が載っている。

浪華往古圖
(上が東。上部の川は「近江川南流」で現在の大川に近い。)

2001.8.14

戻る