戻る
夫婦橋

夫婦橋南詰
夫婦橋南詰
夫婦橋北詰
夫婦橋北詰
芦分船「女夫池」
芦分船「女夫池」
新板大坂之圖
1657(明暦三)年・新板大坂之圖
西側は「北の天神」(現・綱敷天神)
播磨屋九兵衛板
1845(弘化二)年三月・播磨屋九兵衛
源八渡から天満堀川への水路と
天神橋筋との交点に「メヲトハシ」
また「女夫丁」の東に池が描かれている
津國女夫池
津國女夫池
心中をはかる造酒之進・清瀧
捜索の文次兵衛・母・御臺
津國女夫池
津國女夫池
母の自害
文次兵衛自害
1929年夫婦橋
1929年夫婦橋
夫婦橋大清堂おこし
夫婦橋大清堂おこし
夫婦橋地蔵
夫婦橋地蔵
ほっとなかよし
ほっとなかよし
 都市では、名のある橋が次々に高速道路の下敷となり、かつての景観を失って惨めな姿をさらしている。ところが、一見それと似た形態ではあるが、高架下でだんだん立派な姿になりつつある、不思議な橋がある。

 諸伝によると、江戸時代の中頃、天神橋筋の北方、今の天四扇町のあたりに、夫婦池と呼ばれる一対の池があった。目にすることのできた最も古い資料は、1657年の新板大坂之圖で、天神橋筋の北方両側に、二つの独立した池が「めをといけの丁」「いけ大丁」という町名と共に明記されている。芦分船の図によれば、二つの池はつながっていたようでもあり、1759年の攝州大坂画圖によれば、西側の池は天満堀川に流れ出していたようでもある。また、攝陽群談では一つの池を天神橋筋の延伸で二分割したとするが、攝津名所図會は池を掘り足したとしていて、食い違う(余談だが、攝陽群談の伝える伝承は、子供が欲しいと言いながら、夫だけが祈願に全国を行脚するというもので、たぶん江戸時代の人の目にもひどく不自然な設定に映っただろう)。1787年増補大坂圖になると、東側の池のみが「メヲト池」の名で描かれるようになる。その後、天満堀川の延伸によって池の姿が失われ、天神橋筋にかかる橋だけが残ることとなり、名前が「夫婦池」から「夫婦橋」に引き継がれたとされる。実際には、1837年攝州大阪全圖によると池を貫く形で水路が描かれ、1845年の播磨屋九兵衛板の地図では池を迂回するように水路が描かれている違いはあるものの、夫婦池のかたわれである東側の池は、天満堀川延伸後もしばらくは残っていたと考えられる。

 というわけで、橋は一つであって「夫婦橋」の名から想像されるような一対の橋があったわけではない。夫婦橋は天満堀川の川幅や天神橋筋の拡張にあわせて次第に大きくなっただろうが、いずれにせよ昭和初期までは木橋だった。明治二十年創業という大清堂(天神橋筋四丁目)の「夫婦橋岩おこし」の包装紙には、木橋時代の夫婦橋の姿が描かれている。

 夫婦橋の第一次全盛期は1929年の改修以降で、北方の天六のターミナル化に伴っての天神橋筋商店街の拡大発展を受け、商店街の南北両エリアを結ぶ要の役割を果たしていた。しかし御多聞に漏れず近代化の波に呑まれ、1972年には橋の機能を喪失して単なる横断歩道と化してしまう。

 普通ならそれで一巻の終わりなのだが、そこは日本一の長大さを誇る天神橋筋商店街の活気のなせるわざ、夫婦橋は「橋」としての役目を終えてから、以前にも増して強烈に自己主張をし始めた。道路の両側には、橋の欄干や橋柱灯を象った構造物が新調され、南詰には道祖神風の「ほっとなかよし」石仏、北詰には地蔵堂ができて、幟が立ち並んでいる。たいてい露天商が店を出しているのも、大阪の橋らしい風景だ。

 夫婦橋が元気なのは、ひとえに橋の南側の商店主達の熱意によるものらしい。かつては、天神橋筋は、天神橋や天満宮に近い南側がメインだったのだろうが、天六が繁華街となり、環状線の天満駅も橋の北側にあることから、今では北半分に賑わいが集中し、南に行けば行くほど人通りが少なくなってしまっている。南半分、とりわけ夫婦橋から南森町にかけての商店にとっては、どうしても「夫婦橋」を渡って来てほしいわけだ(復元関連イベントについては大阪商工会議所の2000年4月の報告に詳しい)。

 夫婦池と称する一対の池は各地にあり、決して珍しいものではない。また、その名の由来も、単純に「二つ一組」ということで済んでいる。なぜかこの天満の夫婦池には、伝承上「死」のイメージがくっついている。それに輪をかけるように、近松の作は、大幅にデフォルメされたストーリー展開の中で、ここを舞台にして「死」と「血」に彩られたクライマックスを設定している。後の話になるが、夫婦池と北野天神(綱敷天神)の間の森(現・扇町公園)は、プールになる以前は監獄だった。天満界隈の人々の無意識には、ここを供養あるいは境界の地として捉える古い記憶がずっとあったのかも知れない。どんなに商店街がモダンになっても、民間信仰のにおいは夫婦橋かいわいから決して消えることがないだろう。妙見堂は今やビル街の一角にあって夫婦橋から切り離されたような形となったが、夫婦橋地蔵堂は新しく作られている。最近作られた「ほっとなかよし」の生駒石モニュメントも、制作者の意図とは関係なしに、中世〜近世初期の墓所跡に見られる供養石仏のような、あるいは道祖神のような、古風な信仰対象の雰囲気を漂わせている。

2001.8.12〜19

  • 夫婦橋
    • 夫婦橋は、旧天満堀川が天神橋筋と交差する所に架けられていた。堀川は、当初豊臣秀吉時代の慶長3年(1598)に一部が開削され、その後天保9年(1838)に扇町から東北に延伸された。夫婦橋はこの堀川の延伸に伴って架けられたものである。
    • 延伸前ここに女夫池という池があった。この名の起こりについては二説あるが、その一説に昔この辺りに仲睦まじい若夫婦が住んでいた。わけあって夫は妻に三年間待ってほしいと言い置いて他国へ出かけた。期限が過ぎても帰って来ないので、妻は思い余って池に身を投げて死んだ。その後夫が戻って来るが妻の死を知り、後を追って入水して果てた。世人これを哀れんで女夫池と呼んだという。
    • 天満堀川延伸により池は埋められ能勢家の邸と妙見堂が建てられた。縁日にはこの「夫婦池の妙見さん」は参詣人で大変賑わったという。夫婦橋は、昭和4年に一径間鋼鈑桁の近代橋に生まれかわった。
    • 戦後堀川は環境が悪化したので埋め立てられることとなり、川筋は阪神高速道路の高架橋の下に入り、この辺り天保9年に開削された所も昭和47年には平面道路となり現在に至っている。
    • 平成11年 大阪市
    • 延宝3年(1675)に出版された「芦分船」という書物の中に、若くして死んだ、夫婦を哀れんで詠まれた句がある。
      • 水もらぬ契りのすえはくびたけに
        おもひ志つみし女夫池かな

  • 攝陽群談:夫婦池
    • 同郡天滿天神橋筋の北町迯にあり。所傳云、昔郡中に於て、榮秀の土民あり。子なき事を愁て、佛神に祈るといへども、更に感得なし。猶是を悲て、諸國の神社佛閣を行脚して、年月を重ね、終に歸來さりけり。女獨り嬾て、案し煩ふ氣色、彼長安の遊子、歸期を誤の歎にも増るへしなんと、人是を勞と云とも、猶思止て、終に家を出、此池に沈む。日ありて、男歸來て斯と聞しより、なき妻の跡を追て、同し藻と成ぬ。因て時の人、夫婦池と號く。後世池中に道を造て、池を東西に分つ。其二の池を以て號たるのみ。深き謂なしとも云へり。

  • 攝津名所圖會:朝來池
    • 天滿十町目條、女夫池町の東にあり。此の池水を耕作の用水となすにより汲む事を禁じければ、後世其側に又一つの池を掘りて、土人女夫池とよぶ。

  • 夫婦橋地蔵尊 再建記
    • 当地蔵尊は、高速道路下及び周辺道路の美化工事に伴い、約一年間九品寺に丁重に保管して頂いたが、今般工事完成に依り改めて此の地に、お堂を再建するに至った。
    • 再建に当っては、天四南振興町会・役員の熱意と全会員の真心のこもった貴い浄財に依り全てを賄う事が出来旧に倍する立派なお堂が完成した。
    • 又此の地蔵尊は嘗て雪本氏の祀られたものであったが、氏の移転に伴い昭和六十二年正式に天四南振興町会の地蔵尊として安置され夫婦橋地蔵尊と名付けられた。
    • 地蔵尊は、古来より安産子育の御佛として知られているが、夫婦橋地蔵尊は、加えて夫婦円満・良縁成就・家内安全・交通安全の守本尊として末長く祈願諸衆をお守り下さる事であろう。
    • 昭和六十三年八月二十四日
      • 天神橋四丁目南振興町会
      • 夫婦橋地蔵尊お堂建立実行委員会

  • 近松門左衛門『後太平記四十八巻目津國女夫池』第三:1721(享保6)
    • (略)
    • ヤあの一村の黒みこそ覺えあれ。天神の森宿所とは二十町餘りも隔たる。是々草叢に星の映るは池水。なう此方にも池水あり。誠に願ふ所畜生の自害水に行當る。
    • (中略)
    • アヽ尤いざと帯を解けども二世の契りは猶引きしめて。君とならびの池にこそ身をも投げつと詠み置きし。古歌の名所にあらねども是も夫婦が竝の池の。岸の立木に打掛けヽヽヽ。
    • (中略)
    • 切先喰へ眞逆様池へだんぶと飛び入つたり。
    • (中略)
    • 焼くな埋むな鼈の。餌食になれと並びの池へどうと飛込む。
    • (中略)
    • 暫しの敵も來世の女夫。暫しの兄弟此の世の女夫名は永き世の女夫池。池の玉藻を亡魂の形見に。茂る蘆眞菰語り傳へて言の葉の寄るべの。水とぞなりにける。

戻る