戻る
行基菩薩開基南濱墓所
日本最初の火葬場という伝承を持ち、かつては大阪七墓の一つに数えられた南濱墓所は、梅田・中津と天六の中間にありながらも人通りの少ない、下町情緒濃厚な一画にひっそりとある。
墓所の入り口には「行基菩薩開基南濱墓所」の標柱とともに「道引き地蔵尊」と記された地蔵堂が建っており、近隣の有志によって維持管理されているらしく、堂内の壁には手書きの由緒が張り出されている。
- 南浜墓地地蔵尊の由来
- 南浜墓地は行基菩薩(約千三百年前)によって整地され我が国最初の墓所であって天平十九年七月弥陀如来六観音六地蔵尊を安置し荼毘開闢の供養が行はれた。
- その後世相の変遷により次第に荒退し大正十四年豊崎町より大阪市に移管された。
- 天満の住人秋田羅以(らい)は日頃嫡子を望み神佛に祈願してゐた処ある日一人の行者が訪れ「南浜墓地の南浜地蔵尊を信仰せよ必ず願は叶へらる」と言って立ち去った。早速地蔵尊を祈願をかけたところ霊験あらたか明治二十四年一月九日男子(栄之助)が授けられた。その御恩報謝として同年九月に現存の地蔵尊石佛並御堂が建立され今日に至った。
- 昭和六十年一月二十日
道引き地蔵講世話人
やけに詳細だが、行基からいきなり近代にジャンプしてしまう。その間の様子を調べるにはどうしたらよいか。墓所の周辺だけを見ているとわからないのだが、東海道線の高架を西にくぐると源光寺という寺があり、かつてはこの寺と南濱墓所は深い関係にあったようだ。攝津名所圖會には、
- 清浄瑠璃山三昧院源光寺
- 南濱村にあり。浄土宗。無本寺。
- (中略)
- 寺記に云ふ、
夫當寺は古刹にして、聖武帝天平勝寶年中、大僧正行基三昧火坑を始むるの古蹟なり。今濱の墓所と云ふ。其側に精舎を草創し、土木石の三佛を造りて茲に安置せられ。其後大原良忍上人中興して、融通大念佛宗を弘通し、一派の本寺となしぬ。
- (中略)
- 難波北の方の靈場にして、鐘聲白雲に和す。中華の鶴鳴寺にも比せんや。
- (略)
とある。行基云々、三昧火坑云々の伝承が、墓所そのものに付いていたのか、この寺の縁起に由来するものなのかは、これではよくわからない。それより古い攝陽群談では
- 濱墓所
- 同郡濱村源光寺の東にあり、行基菩薩開基の墓所、自ら地蔵尊の石像を彫刻して、所築之舊墓也。
と、墓所と行基との関係を明示している。
さて、墓所内に戻る。おそらく、墓所の敷地は近代になってかなり縮小したのだろう。五輪塔を頂上に据えた墓石塔が四基も構成されている。どこにでもあるものだが、大きなものが四基というのは珍しいのではないだろうか。墓石の多くは砂岩の石柱で、文字を多く刻むことのできる、近世中後期から明治初期に多かったスタイル。しかし中には、中世後期から近世初期に墓石として多く使用された阿弥陀石仏も見られる。
砂岩の墓石の宿命として、表面が板状に剥離したり、崩壊状態になっているものも少なくない。また、盆の直後の時期なのに供養の形跡があまり見られず、一部には無縫塔や石柱が倒壊したり土に埋まる等、荒廃しかけている部分もある。人の気配のない、閉ざされた寂しい場所だなあと思いながら振り向くと、この墓所に出入り口を向けたアパートがあって、洗濯物も干してある。生活の場とも境界線なしの地続き。不思議な空間。
なお、大塩平八郎の遺跡としての情報は、井形正寿氏の記述に詳しい。
2001.8.18〜19
戻る