中崎町の一角、民団大阪本部の建物の隣に警察(クリアウェイセンターと交番)が並び、道路を隔てた向いは極真会館という、めっちゃ濃い場所、立派な石灯籠が林立する中に、矜羯羅・制叱迦の二童子を従え、明王はどっかとおわします。ひがし茶屋町とは銘打っているが、このあたりは茶屋町の賑わいからはかなり遠く、昼も夜も、ほとんど人通りはない。
お堂こそないものの、よく見ると、不動尊の境内として必要なものは、一通り皆揃っていることがわかる。大きな香炉や手水はもちろん、お百度石、更には滝行場まで作られている。総じてどれも念入りに作られており、費用を惜しまず造営されたようだ。
極真からこの不動尊にかけて、周囲から浮いたようなゴージャスさが目を引く。二十世紀の終わりの十年ほど、銭カネを巡って右往左往した大物小物たちの夢の跡を、この不動さんは--望んでなのか不本意になのかは知らないが--弔っているようにも見える。