戻る
大阪市水道発祥之地

桝形取水口
取水口桝形(後方は都島橋)
煉瓦アーチ
格子の下の煉瓦アーチ
銘板
銘板
大正九年
1920.3『大阪市街地圖』林金札堂

 都島橋のやや下流、大川左岸の遊歩道の真ん中に、四角い柵がある。何だか邪魔だと思いながら、左右に避けつつ自転車を走らせる人も多いだろう。附近をよく見ると『大阪市水道発祥之地』の石碑が目に入る。更にその近くには、このような文章を刻んだ銅板。

 大阪市の上水道は明
治二十八年に誕生した
 当時の水源池はこの
あたり一帯(約十万三千
平方米)に設けられた
前方の煉瓦造りの桝は
その取水施設の一部で
ある
 大阪市水道通水八十
周年にあたり創設時の
施設の一部として保存
するものである
 昭和五十年十一月
    大阪市水道局

 ここにも書かれているように、大阪市最初の上水道は、1891(明治24)年に計画され、翌年着工、1895(明治28)年11月13日通水を開始した。この場所から取水し、桜宮駅北側に水源池・浄水施設を設け、いったん大阪城内にポンプアップしてから市内に給水したという(大淀区史)。横浜・函館・長崎に次ぐ、全国四番目の近代水道で、六十一万人分を賄うよう見積もられていた。しかし、水道需要は急増する一方だったので、より広大な水源池が柴島に建設されたため、1915(大正4)年9月以降は、桜宮水源池は休止することとなった(北區誌)。

 1886(明治19)年8月の大阪府令飲料水取締規則で指定された水汲取場三個所の一つが、この取水口の対岸にあたる源八渡上流西側だった(北區誌)ことからわかるように、市内で比較的水質の良い場所と見なされていたようだ。逆に、天満橋より下流は、伝染病の感染源となるため、飲用厳禁とされた。

 古い地図では、取水口のあたりに、大川に張り出した「取水塔」が記されている。今に残る取水口の樋門を、この塔で制御していたのだろう。

 水源池用地は、その後一部が鉄道用地等に使用されていたが、現在は主として「桜宮リバーシティ」となっている。

2002.3.24

戻る