戻る
淀川天神社


淀川天神社
正面鳥居

浪華往古圖
浪華往古圖

 

 一見、何の変哲もない、村の氏神。南長柄村の八幡と近接しているが、こちらは国分寺村の氏神様だ。

  • 大阪府全志
    • 天神社
      • 天神社は同町にあり、天穂日命を祀天平年中の勸請なりと傳ふ。明治五年村社に列し、同四十一年十月十二日東梅ヶ枝町字砂原の無格社稻荷神社(宇賀御魂神)を合祀し、同四十四年五月二十九日神饌幣帛料供進社に指定せらる。
      • 合祀せられたる稻荷神社は、天正十九年十二月小堀遠江守邸の砂原屋敷(砂原屋敷と云へるは同氏邸廢絶後の稱なり)にありし頃の勸請なりと傳ふれども、數度の火災に書類焼失して、其の後の沿革詳ならず。
      • 境内は参百九拾坪にして、本殿・幣殿・拜殿・神饌所・神器庫・社務所を存し、末社に稻荷神社あり。氏地は當町及び天滿橋筋西三丁目・天滿橋筋六丁目・同七丁目・天滿橋筋東三丁目・樋之口上之町・同下之町にして、例祭は七月十八日秋祭は十月二十六日に行はる。

 明治末期は、行政主導による神社合祀、つまり統廃合の嵐が吹き荒れ、各地で村の氏神が失われていった。この小さな村社が、近隣の神社に合祀されることなく存続し、それどころかずっと南の砂原屋敷の稲荷を取り込んで末社にしてしまったことは、当時の地元の人々の、この神社に対する強い執着を伺わせる。

 興味深いことに『浪華往古圖』には、南長柄村・国分尼寺・鶯塚に囲まれた位置に「天神」の記載がある。近世〜近代で存在が知られている天神社の中では、この淀川天神社が位置的に最も妥当だ。『浪華往古圖』が中世の状況を正しく伝えているかどうかについては、否定的な意見が多いが、少なくとも江戸中期の時点では、この天神社はそれなりに古いものだと認識されていたことになる。

太鼓 踊り

 さて、秋祭りは、今では大阪府全志の記す26日ではなく、10月25日に行われる。平日でもあり露店が出るわけでもない。日が沈むまでは、巫女さんも拝殿に腰掛けて、手持ちぶさたの様子。暗くなると、近所の商店の氏子のおっちゃん達が店じまいをしてから三々五々集まってきて、鉦や太鼓を鳴らしてしばし踊る。この神社の鳥居の正面は、都島通と天満橋筋が交差し、阪神高速の出口が降りてくる大きな交差点に向いている。都市化が氏子の空洞化を呼び、通り過ぎる車だけが多い氏地。秋祭りが盛り上がりに欠けるのも、いたしかたないことではある。

2001.10.27
社殿 踊り

 夏祭り。秋祭りと大同小異だが、天神祭りが近いこともあってか、躍りに興じる商店街の兄さんもやや熱が入っている。

2002.7.21

戻る