戻る
鶯塚

 長柄中、豊崎東小学校の北方で幹線道路から分岐する旧道に沿って、夜ごと雪洞に灯のともる異様な一画があります。南側の正面から見ると、大きな椋の神木を擁した朱鳥居・祠・石碑。一見、典型的な稲荷系の「お塚」のように見えます。けれども、正面から眺めただけでは、この塚の本来の姿を知ることはできません。

正面 白蛇祠・藤八大明神 宝筺印塔

 裏手に回ると、古色蒼然たる宝筺印塔と石仏群があり、更に神木の根本をよく見ると「鶯塚」と刻まれた小さな石柱が目に入ります。何かいわくありげで心を惹かれます。境内は小綺麗に整備され、真新しい献花も絶えません。いったいここは何なのでしょうか。

「鴬塚」と称する遺跡は、石室を持つ古墳から小さな塚に至るまで、各地にあるようです。それらは、思いおもいの伝承を持っていて、はっきりした共通点があるわけでもなさそうです。文献上、古いところでは『枕草子』に「うぐひすのみさゝぎ」という名が挙げられていますが、どこを指すのかも、その詳細も不明です(奈良若草山の鴬塚古墳がこれに比定されていますが近世の考証家が唱えたというだけで確たる根拠はありません)。

「応永年代作説」と称する『浪華往古図』には、長柄の渡へ向かう街道の東側に、確かに「鶯塚」が書き込まれています。しかし、本図を含む往古図の類は、実際に中世に作図されたものではなく、宝暦年間頃から盛んになった考証ブームの中で推測を交えて作られたという説が有力です。

浪華往古図 浪華往古図
 (1756-宝暦6-年版)
下部(北)を流れるのが長柄川
 (中津川→新淀川の原形)。
右上の渡辺橋に向かう流れが近江川南流
 (旧淀川本流→現大川の原形:野田鼻で旧大和川と合流)。
長柄川沿いにあるのが北長柄村の集落。
その左上、街道を挟んで、
 鴬塚・南長柄・八幡・天神・國分尼寺などが見える。

 資料として確実に長柄の鴬塚を記述している最古の文献は、1675(延宝三)年刊の『蘆分船』です。

既にこの時点で「古塚」としての伝説が生じていることが確認できます。続いて1701(元禄十四)年の『摂陽群談』には『蘆分船』と同内容の由来譚と並べて、 と、長柄豊崎宮に関連付けた説が登場し、あわせて当代の名所としてのセールスポイントも付け加えられています。 ただし、あくまでも「言い伝え」であって、編者が直接確認した事実として書かれているわけではありません。

 一方、大正期の『大阪府全志』や、戦時中の戸田繁次氏の『長柄郷土誌』には、1754(宝暦4)年、村役人から幕府役人に差し出した由来書の写しが掲載されています。

長者の愛児か長者自身かという違いはありますが『蘆分船』と類似した説話が地元の伝承として語られ、大川岸近くの「片葉の葦」の由来譚とも結び付けられている点が興味を惹かれます。また、除地として認められていたと明記されている点も注目されます。

 従って、1756年に『浪華往古図』が版行された時点では、既に鴬塚をめぐる複数の伝説が流布しており、名所としての認識も普及していたと思われます。それを裏付けるように、1759(宝暦9)年3月には豊竹座で『清少納言 藤原行成 芽源氏鴬塚(つのげんじうぐいすづか)』と題する浄瑠璃が上演されます。この中で「花英六形」の梅が鴬塚にあるという説が登場し『摂陽群談』以後の五十年の間に、名所としての特質が付け加えられていることがわかります(実際に六弁の梅が植えられていたのか否かは確認する材料がありません)。また、清少納言が登場することからわかるように『枕草子』の記述との関連も意識されています。
同年5月に、同じ五段続の浄瑠璃として『児源氏鴬塚』と称する作品が豊竹座で上演され「はなはだ不入り」という結果に終わったという記録もありますが、これと『芽源氏鴬塚』との関係はよくわかりません。

 更に半世紀近く後の『摂津名所図会』には「花英六形なりとぞ」と「元朝此梅に鴬来つて鳴き初むるといふ」の二つの特徴を記しますが、いずれも伝聞形で、事実としての記述形式ではありません。由来譚の伝承については採るに足らずと一蹴し「上古高貴の荒塚なるべし」言うだけです。その一方で、文芸上の「鴬塚」は、18世紀終わりごろから19世紀にかけて、現実の鴬塚から離れて仇討ち物語の舞台として定番化していきます(高木元氏の『草双紙・読本の雅俗−黄鳥墳説話の諸相−』に詳しく述べられています)。ついでに、もう半世紀下りましょう。『摂津名所図会大成』です。その記述内容は『摂津名所図会』より更に簡略なものですが「河内国山田村の鴬の陵は長柄豊崎宮に遷都した孝徳天皇の陵であるから長柄の鴬塚も孝徳天皇ゆかりの高貴の塚ではないか」という理屈を付け加えています。秋里籬島も暁鐘成も「取るに足りない」由来譚を載せるのが嫌いではないはずです。あえて避けたのは、浄瑠璃や読本等で流布された鴬塚ストーリーの氾濫に食傷気味だったからかも知れません。

 ここでいったん由来譚・伝承の話を離れて、塚の様子の移り変わりを見ておきましょう。

蘆分船 摂津名所図会 東摂陵墓図誌
蘆分船』1675(延宝三)年 摂津名所図会』1798(寛政十)年 『東摂陵墓図誌』(近世末?)

 最も古い『蘆分船』では、方角が不明ですが、本道から少し離れた田畑の中に微高地状の塚があり、草が生い茂る中、樹木(松と梅でしょうか)が見えます。人工物は描かれていません。これに対して『摂津名所図会』の図では、塚は道の西側に接するようにしてあり、大木(広葉樹のようでもあります)と「六つ英の古梅」との間に宝筺印塔が描かれています。東摂陵墓図誌(この書の年代は知りませんが前二者より後代のものでしょう)には、宝筺印塔・鴬塚標石(らしきもの)・椋(?)樹・手水鉢が描かれています。これらの位置関係が現状とあまり違わないとすれば、塚は『摂津名所図会』の図と同様、道の西側に接していたことになります。この道は周囲の畑地より高く、洪水に備える土堤を兼ねていました。

 さて、明治に入ります。1880(明治13)年の『南長柄村村誌』には、村の「名勝」として鴬塚が記載されています。記述は簡潔で、当地に内裏(長柄豊崎宮を指すのでしょう)があった時「鴬后」を葬ったと言い伝えられている、というだけです。地元サイドの資料であるにもかかわらず、近世の由来譚が影をひそめ、代わって「内裏」や「后」といった朝廷関連の言葉が前面に出ています。明治維新後の世相が背景にあると想像できます。

 次に1903(明治36)年の『大阪府誌』ではどうでしょうか。

「六弁の花」と「元旦...春来を告げ」は『摂津名所図会』で定番化したものです。その一方で「鴬后」が「鴬式部」に変わっています。地誌中で勝手に皇后陵を名乗るのを憚るような時勢になってきたため、当たり障りのない「官女」を採用したのでしょうか。梅はなく、標石は倒れながらも存在し、榎樹(現存する椋樹か)が記録されていますが、どういうわけか宝筺印塔については言及されていません。

 もう一つ、1922(大正11)年の『大阪府全志』を見ておきましょう。

『大阪府誌』と同様の記述の他に『蘆分船』『摂陽群談』の由来譚と宝暦の書付が採録されています。約二百年ぶりに近世前半の由来譚が復活したことになります。塚の様子としては椋樹と宝筺印塔(例によって「五輪塔」と表記されていますが現存する貞享三年建立の宝筺印塔と考えて間違いないでしょう)と小庵が存在していることがわかります。また、大正初期に「鴬塚燈明講」が塚の保護を目的として結成されていること、それ以前は塚が荒廃しつつあったらしいことがわかります。

 『大阪府全志』の内容は、戸田繁次氏によって1944(昭和19)年の『長柄郷土誌』に引継がれます。『長柄郷土誌』『北大阪物語』には『大阪府全志』にはない情報として、

とありますが出典は不詳です。また『長柄郷土誌』には「天満天神宮の藤里氏の説」として という見解が紹介されていますが、史実家として地元で知られた天満宮の社家にさえ『蘆分船』等の近世初期の資料が知られていなかったことがわかって、やや意外な感じがします。

 『長柄郷土誌』の主要部分は、戦後1950(昭和25)年『北大阪物語』として『市民日報』に連載されました。これによって、鴬塚伝説は諸説併記の形で、近代以降に長柄に移住した人々をも含む地域住民に紹介され、広く知られるようになりました。

 戦後、鴬塚燈明講は「鴬塚保存会」と改称し、鴬塚とその周辺の整備や年中行事の催行とともに、鴬塚をめぐる歴史や伝承の収集に努めています。同会による聞き取り調査の中で、

といった経緯が紹介されています。これ以降の変遷や現行行事は、鴬塚保存会のページに詳しく紹介されているので、そちらをご覧下さい。

1950年頃 1976年 1977年以前 1977年以前
1950年頃 東側?
市民日報
『北大阪物語』口絵
1976年地蔵盆の頃
北側より
木野安雄氏提供
1977年以前 南側より
『わが町大淀区
いまとむかし』所載
1977年以前 東側より
毎日新聞
『なにわ散歩』

 上の写真で、近世以来の堤道の名残の道が塚の東側にあります。道路拡幅のため西側に車道が作られた結果、鴬塚は道路上の島のように見えます。1990年代になると、今度は東側道路が大幅に拡幅され、再び景観が一変しました。堤道跡の一部は鴬塚と車道との間の歩道となって残っています。

 繰り返し登場する石塔について、整理しておきましょう。文献には「五輪塔」の名で登場することが多いのですが、実際の形状は絵図上でも現存するものも一貫して宝筺印塔です。1675(延宝三)年の『蘆分船』には描かれていませんが、現存する宝筺印塔は1686(貞享三)年建立の旨刻まれているので、姿が見えなくても不思議ではありません。『摂津名所図会』にも『東摂陵墓図誌』にも宝筺印塔が描かれているので、近世末あたりまでは建立時からあまり変化のない状態で存在していたと考えられ、1754(宝暦4)年の書付の「五輪」も宝筺印塔のことと解するのがよいでしょう。ところが、1903(明治36)年の『大阪府誌』は倒れた標石には触れているのに石塔のことを述べていません。1922(大正11)年の『大阪府全志』になると、現存する宝筺印塔が「五輪塔」の名で明確に書かれています。

 ここで問題になるのが「五輪塔が大正十五年に西川ガラス工場敷地から出土した」という言い伝えです。その数年前には宝筺印塔はほぼ確実に鴬塚に建っていますし、燈明講も既に活動しているので、この時期に宝筺印塔が一旦消えてまた出現するのは不自然なことのように思えます。あり得るストーリーとして、次のような事情があったのではないでしょうか。明治初期の宗教行政の一環として、神仏分離とともに、路傍の石仏や神祠等を「整理」することが指導されました。あるいは鴬塚の宝筺印塔も、この影響で塚上から撤去され、塚の東方の畑地に移設されたのかも知れません。『南長柄村村誌』や『大阪府誌』が石塔について一切触れていないのも、それらが書かれた時期には塚上には椋樹と標石しかなかったとすれば、当然のことと言えます。重要な信仰シンボルを失った塚は、自然と荒廃していきます。標石が倒れたままだったという『大阪府誌』の記述がそれを象徴しています。一方、畑地は次々と工場用地に転用され、移設された宝筺印塔も忘れ去られて倒壊埋没したまま年を経ることとなったのでしょう。宝筺印塔が再び日の目を見たのは、大正十五年ではなく、それよりかなり以前、おそらくは燈明講が発足した1915(大正四)年の前後だったのではないかと思われます。この推測が正しいとすると、石塔は四十年間程度不在だったことになります。石塔が近代に初めて出現したかのようなニュアンスで語られることがあるのも、無理はないでしょう。

 もう一つの重要アイテムである梅の木はどうでしょうか。古くは確実に梅が植えられていたでしょう。六弁の花が咲くことがあったのかどうかは何とも言えません。宝暦の頃には、梅はどうやら二代目になっており、18世紀末頃まではあったのでしょう。19世紀以降には、梅の木の存在が確認できる資料はありません。

手水鉢 石仏群

 写真左は『東摂陵墓図誌』にもその姿が見える手水鉢。よほどその場を動きたくなかったらしく、柵から半分顔をのぞかせています。写真右は、主に戦後に周辺住民から持ち込まれた地蔵尊・阿弥陀・五輪塔残欠等の石仏・石塔群。

 写真でもよくわかるように、境内は小綺麗に整備され、真新しい献花も絶えません。石仏群も皆新しい前掛けをしてもらっています。夜間の雪洞の点灯といい、盛大な地蔵盆等の年中行事といい、鴬塚保存会を中心とする地元の人々がかなりの時間と費用をさいて、この塚の維持に努めている様子がうかがえます。

 現代の鴬塚地蔵盆の盛大さにも驚かされますが、どこの寺社にも属さない「塚」が、少なくとも三百年以上の間、土地の人々の努力のみによって維持され、紆余曲折を経ながらも、都市化の波に呑み込まれることなく生き続けていることは特筆に価します。何の宗教とも決められない、土地に貼りついたこのような信仰対象は、きっと都市のあちらこちらに生き残っていて、知識人が頭でこしらえた宗教観に抗して、夜な夜なあやしい光を放っているのでしょう。

2001.7.29〜 改訂2002.12.22

戻る