ナニワの帝王
大阪ディープサウス探訪記(再録)
日時:1993年8月21日 主催:亜細亜同盟 参加者:ヤン宮本氏
宮田画伯
のらねこ商会店主
【序章:吹けば飛ぶよな将棋の駒に】
8月21日午前11時、缶ビールと新聞紙を左右の手に持ち既に風景に溶け込まんとしている店主と、それに負けず劣らず怪しい雰囲気を醸し出しているyang氏は、通天閣下坂田三吉王将碑前にて落ち合いました。「通天閣の歌姫」叶麗子様のポスターを眺めつつ待つこと数分、しゅるるーという効果音とともに、最も怪しげな宮田画伯が忽然と登場されました。坂田三吉碑には金文字で「..貧困をはじめとするあらゆる逆境を克服す」と記され、まさしくわが同盟の行動開始にふさわしい地であると言えましょう。歌姫麗子嬢のステージ写真は粗末な地下倉庫の如き空間におっちゃん達の持つペンライト群の波が揺れているもので、人々に勇気と光明を与えるその姿は、現世の弁財天ともマリア様とも呼ぶべきものであります。この秋は雨後の筍の如きセクシーアイドル達に対抗して、各地の学園祭にも進出なさるそうです。
【第1章:天王寺公園路上カラオケ】
動物園正面ゲート前の道路を、煎餅のパックをくわえた犬が渡って行きます。市立美術館から天王寺駅方面に向けて歩くわが同盟を、深い皺の刻み込まれた赤銅色の腹(これが腹でなく顔であったなら誇り高きスー族の長老の風貌の描写なんでありますが)を、日光にさらしながら弁当をむさぼり喰うおっちゃんが出迎えます。やがてBOSEのスピーカー4個を含む、完全装備のカラオケセットを伴った一団が、路上で演歌に合わせて踊っている現場へ到達。道端に座り込んで観客の一員となりました。メインダンサーは、曲が変わるとそれまでのお多福の面を脱ぎ捨て、旅がらす姿となったばかりか、日本刀の小道具まで振り回す熱演でありましたが、振り付け自体はどの曲でも盆踊りにしか見えないのは、当方の鑑賞眼の不足というべきでしょうか。ところが、その時、思いもかけぬ出来事が起こりました。なんと先程の煎餅犬が坂道を登って来るではありませんか。路上観客席にいた一人のおばちゃんが犬を呼び寄せ、煎餅パックを取り上げました。すると、この犬は、天王寺側から新世界側まで、はるばる単独で買い物をしてきたということになるのでしょうか。わが同盟は、思わぬところで名犬「おつかいポチ君」を発見したのでしょうか。それとも単に、犬の拾った煎餅をおばちゃんが横取りしただけなのでしょうか。真相不明のまま、わが同盟はカップ酒とソーセージをひろげて店開き中のおっちゃんを横目で見つつ、坂を下って新世界へと戻ったのでありました。
【第2章:紳士の社交場】
あまりに暑いので、ともかく千成屋珈琲店に駆け込みました。まだ午前中のことでありました。どう見ても恒川氏の御母君としか思えないママさんが、カウンターのバナナを、ミキサーに入れておられました。
【第3章:白昼の飛田】
宮田画伯がバナナジュースを飲みながら、「..茶屋」のつく地名と遊廓との歴史的因果関係について論じておられたので、早速白昼の飛田を視察することにしました。まだ12時過ぎであったので、開店前の歓楽街独特の「白い静寂」をイメージしていたところ、なんと左右から「にいちゃん、3人おるで、寄ってき。」の声がひっきりなしにかかるというありさまでした。建物はいずれも近代化されていましたが、赤タイルでかつての「べんがら格子」の雰囲気を模倣した店もあり、唐破風を入り口に取り付けた店も多くありました。いかにも遊廓らしき堂々たる二階建ての建物を一軒発見しましたがこれはまったくの料理屋でありました。わが同盟の観察が、建物の外観のみにとどまったことは、あらためて申すまでもございません。
【第4章:スマートボール】
これは画伯の一人勝ちでした。yang氏と店主は、各々タバコ1箱の配当を受け取りました。
【第5章:豪華な昼食】
ジャンジャン横丁の「てんぐ」で、ドテ焼と串カツ。店主はひや酒、他の御二方はビール。後で、夜になって通りかかると、隣の店には行列ができているのに、この店は空いていました。選択を誤ったのでしょうか。ほぼ千円ずつ。
【第6章:大阪の誇り通天閣】
まずはかたわらのエレベータで上に上がり、連絡通路から通天閣の2階ホールに入ります。「ビリケン音頭」のレコードを発見するも、アナログプレーヤを所有していないため購入を断念。CD化された暁....は、来ないでしょう。500円を払って、エレベーターボーイと交通安全御守のついた中央エレベーターで上層へ。ビリケン様には"BILLIKEN - THE GOD OF THINGS AS THEY OUGHT TO BE"なる立派な本名があることを発見し、台座から右にずれていたのを、ちゃんと真ん中になるように安置し直しました。ちなみに、2階の卓球台は金を払うと1時間(誰がそんなにするものか)ラケットとボールを貸してくれて、帰りにはドリンク(バイオミンだったかチオビタか忘れた)を2本オマケにくれるとのこと。....誰か、通天閣の内装企画をボランティアで引き受けて、何とかしてやってくれ。
【第7章:ドドンドン】
午後になって(13:00〜21:00とのこと)弓道場がオープンしたので出陣々々。腕の内側を内出血だらけにした店主や、それよりはマシだが首をひねりながら射ていたyang氏を尻目に、画伯は32射して、その8割以上を的中させておられました。やはり、彼が神竜剛次の手先のヒットマンだというのは真実なのでしょうか。ここは大繁盛していて、ギャルの待行列ができていました。
【幕間】
ワニ2串700円、しかし入店するに至らず。他の店、酒2合につき1合進呈と。また、衣料甚だ廉価。
【第8章:とある茶店】
午後4時。だるい、眠い、しかし、明るいうちに帰るわけにはいかない。B級映画で休養をとることに決定。
【第9章:洋物アクション3本立】
興行系-----映画-----邦画-----ロードショー
: : :
: : :--寅さん/さそり etc.
: : :
: : :--Hもの
: :
: :--洋画-----アクション
: :
: :--Hもの
:
:--舞台-----ヌード劇場(営業している気配なし)
:
:--剣劇?(「○○一座、座長○○」の類)
:
:--「バライテーショー」(これも「○○一座」の類だが)
最後の「バライテーショー」の小屋は、レトロを通り越して鬼気迫るものがございました。わが同盟は、どのような難所や危険地帯にも突入する覚悟ができておりましたが、この劇場(と呼ぶのが妥当なのかどうか....)には、入場する勇気がなかったことを正直に告白せねばなりません。
寝場所に選定したのは、洋画アクション3本立の映画館。地下へ降りると、ドアも何もなくて、そこがいきなり客席でありました。左右両翼が一段高くなった構造といい、後方を横切るとスクリーンに影が写る程の天井の低さといい、今ではほとんど見られなくなった「町村に1軒ずつある映画館」の遺跡と言うべき特徴を備えておりました。
しかし、あまりに冷房が効き過ぎていて、とても寝るどころではなく、1本終了の時点で退散することになりました。客席脇の休憩所(壁の代りにドアがあってドアの代りに何もないという不思議な空間)で、コーヒーを飲んでいると、恋人同士とおぼしきおっちゃん2人組が、肩を抱きながら何やら話し込んでいました。
【第10章:テツを求めて】
暮れなづむ新今宮・職安前・花園から萩之茶屋へ。チエちゃんのお母さんの若かりし日の異名が「西萩小町」ということで、西萩なる地名自体はないのですが、萩之茶屋駅と今池の中間地点には「東萩町公園」というのがありますから、萩之茶屋駅近辺または花園に少し入ったあたりが西萩ということになるのでしょうか。たしかに萩之茶屋を東西に貫く商店街には、あちこちにホルモン屋があります。当然お好み焼もあります。けれども、さすがに、カルメラ屋はいませんでした。ここを東に突き抜けて今池を越えると、再び飛田に出ます。黄昏時は、若い連中が車で冷やかして回っておりました。
職安前から南海の高架をくぐったあたりで、朝の路上カラオケにいたおばちゃんが、煎餅犬を連れてねぐらに帰るのに会いました。
【終章:しみじみオムライス】
最後はやっぱりホルモンやでという声もないわけではなかったのですが、画伯の胃袋がこれ以上の濃さをもはや受け付けないとのことだったため、新世界の真ん中にある食堂(名前は確認してはいませんが、店の周りにブリキの看板のメニューを巡らしている非常に印象的な外観の所です)で夕食をとることとなりました。yang氏と画伯はオムライス、店主はカレーライスを注文。カレーライスは、メリケン粉っぽくなく肉と玉葱がたくさん入っている上質のものでした。いかにもフライパンでおばちゃんが1枚ずつ卵を焼いているという感じのオムライスは、1皿ずつ間をおいて運ばれて来ました。
このようにして、9時間に及ぶ亜細亜同盟の旅は幕を閉じたのでありました。
注釈
- BOSEは、昨年(1994)末をもって、CD通販から撤退してしまいました。
惜しいことです。('95/5)
- このシックな喫茶店も、ジャンジャン横丁拡幅工事のために近く
移転することになりそうです。('95/5)
- これは全くの認識不足でありました。当時はこの建物が、本格的な
遊郭建築の遺構として有名な「一番」本店であるということを知らなかったのです。('95/5)
- ドテ焼は、なぜ「焼」であって「煮」ではないのだろうか。
同様の疑義のある「すき焼」の場合ですら、確かに最初は鍋で肉を焼いているというのに。('95/5)
- ビリケンに関する考察。('93/6)
- ビリケンさんを知らないと、一人前の大阪人とは申せません。観光マップにも(正しい
編集方針を採用しているものに限り)掲載されています。その昔、米国人の某女性彫刻家が
大阪を訪れた際に制作し、大阪人たちが「メリケンの神様ビリケン
さん」として信仰し続けている、というのが通り一遍の説明です。
宗教に厳格さを要求しない日本ならではの神様と申せましょう。何の御利益があるのかは
判然としませんし、またあんまり有難い顔をしているわけでもありません。最初から通天閣に
安置されていたとも思いにくいので、おそらく新世界か天王寺公園かそこらの界隈に
おられたのでしょう。
- のらねこ商会の解釈では、あるとき、William Kent なる男にダマされて東洋に傷心旅行に
来た某嬢が、旅館での徒然に、憎い男の姿をことさら醜悪に彫刻し、こいつがビリー・ケントだ
とばかりに異国でさらしものにして帰ったのを、青い目金髪に弱い大阪のおっちゃんが、
異人さんの娘の作ったものやさかい、粗末にしたらあかん、神様にして拝んどいたら、ちょっとは
商売繁盛するんやないやろか、とまつり始めた....てな所で。
- 通天閣見物
- その後、通天閣の内装は、リニューアルされました。しかし、クリーム色に塗ったこと以外は、
何も変わっていないように思えます。('95/5)実際、恐ろしい音を立てて開閉する円形
エレベーターのドアも、卓球台も、そして「お見合い鏡」さえもやはりそのままあります。('95/10/8)
- 通天閣に入場するともらえるパンフレットを切り抜いて糊で貼れば、
通天閣のできあがり。('95/10/8)
- 通天閣の入場受付が18:00で終了するというのは、注目すべきことではないでしょうか。
そうです。通天閣は、都会の展望台であるにもかかわらず、夜景を売り物にする気が
全然ないのです!('95/10/8)
- これは弓道場です。時代劇に出てくる楊弓場ではありません。しかし、
当たるとお姉さんが太鼓をドドンと鳴らしてくれるところなどは、楊弓場を思わせます。('95/5)
- かつてヌード劇場であった場所は、えらく立派なカラオケボックスに
模様替えしてしまっていました。('95/10/8)
- 久々にこの劇場前に立ったのですが、やはり
「バライテーショー」でした。('95/10/8)
- もちろん、誰も映画が見たくてここにいるのではなくて、涼みに来ているのです。('95/5)
- づぼらやの向いにある、この良心的な食堂の名前は、「日よし食堂」です。('95/10/8)
初出:1993 のらねこ商会BBS版 注釈:1995
ナニワの帝王