安治川とんねる
 閉鎖された大きな2台のエレベーター。上の額には「安治川隧道」とある。中央上部に あるプレートの中には、何が書かれていたのか、よくわからない。この2台が旧エレベーター、 つまり旧トンネルへの入口であったこと、そして、新エレベーターができるまでの一時期、 歩行者専用として使用され続けていたことがわかる。
 建物を裏から見ると、向かって左(上流)側の大きな2つの窓の部分が、ちょうど 旧エレベーターの部分に相当している。右側の2層3列に並んだ窓も何かいわくありげで、 単に管理棟・事務室の裏側とも思いにくいが、よくわからない。
 この大きなエレベーターが、かつて自動車を昇降させていたことについては、素朴な疑問が どうしても残る。一台ずつ、おそらくはゆっくりと昇降したであろうエレベーターは、現代の我々の 感覚からすると、まるで渋滞製造機のように思える。交通量がさほど多くなかったとしても「先代」の 回転橋に比べると、ひどく非効率であることに変わりはない。多少混んでいるようなら、上流へ迂回 した方が早いかも知れないではないか。
 この点については、建設された時期がヒントになりそうだ。大阪は何度も激しい空襲を受けて いる。大阪のような、河川の多い都市を攻撃する場合、鉄道橋や自動車橋は格好のターゲットである。 狙われやすい「橋」の形態をとらずに、軍需物資の輸送をも担うであろう車両の通行ルートを確保 するためには(歩行者だけのためにならこのような施設をわざわざ建設することはしなかったと 思われる。大阪には、近年まで各所に公営の渡船が運転されていた)、川底トンネルが最適だと 考えられたのだろう。
旧エレベーター
旧エレベーター表示板
北岸よりの南口

安治川とんねる