吹田郷土史裏街道
“せんり”あるいは“ちさと”について

千里丘陵全体  およそ世の中のヂモティー的ホームページにおいては、基本的に「わが町」がどっからどこまでなのか、ということは、自明のこととなっている。また、お国自慢的ホームページでは、まず最初に「おらが村」がどこにあるのか、よくわかるように(何度読んでもわかんないのもあるけど)説明が掲げられている。
 けれども、千里骨董協会と千里山ホームページは、その点極めて不親切あるいは曖昧である。別に、その方がかっちょいいと思ってそうしているわけではない。そうではなくて、簡単な説明がとても書きにくい...だけではなくて、そもそも何だかよくわかってなかったりする。
 だいたい、このページのタイトルが、まず怪しい。何も森高マニアを騙してアクセス数を増やそうという魂胆ではない。千里は“せんり”なのか、という所がまず怪しいのだ。あるいは「千里」と「千里山」は、本来同じなのか違うのか、そしてそれぞれが一体どこを指しているのか、どれも一筋縄では行かない。
 手始めに地図を見よう。ここには、現在千里丘陵と呼ばれている地域の全体像が描かれている(諸般の事情で、川筋は1885年の地形図に依拠しているため、現在の川とは異なる部分がある)。もっとも、この地図を見ても、どこが何なんだかさっぱりわからんと思う人が、山ほどいるだろうから、少し説明をしておこう。
現在の鉄道駅
 阪急千里線1:関大前2:千里山3:南千里4:山田5:北千里
 北大阪急行6:緑地公園7:桃山台8:千里中央
 大阪モノレール9:万博公園前4:山田8:千里中央10:小路11:柴原
近世村落名
 山山田五村(上・中・小川・別所・下)
 佐佐井寺
 上上新田
 下下新田
 谷片山村山之谷集落
 桜桜井谷六ヶ村(野畑・小路・内田・柴原・北刀根山・南刀根山)
 千里丘陵の成立には、仏念寺山断層(上町断層帯に属し、上町断層と接続しているとされる--地震調査研究推進本部地質調査所--上の地図では「▲仏念寺山」の上下を縦に走る茶色の点線)が大きく関わっている。断層線の東側がずり上がり、東下がり・南下がりに傾いて隆起したのが、千里丘陵の本体部だということになっている。このため、断層東側北西部の標高が最も高く(133.8m)、また下層の神戸層群が露出している。ここから東南方向にかけては、緩やかに傾斜して下がり、概ね大阪層群下部の火山灰層・砂礫層が表面にある。断層の西側にも、引きずられて隆起した部分があって東側とつながっており、千里川に向けて比較的急に下がる。一方、千里川の西北には、待兼山(77.3m)をピークとする独立した丘陵群がある。今日一般に、これらを総称して千里丘陵と呼ぶが、この名称が普及したのはそう古い話ではなく、おそらく千里ニュータウン建設の前後だろうと思う。
 では、もっと昔は、どのように呼ばれていたのだろう?また、今の「千里丘陵」は、昔から一体のものとして捉えられていたのだろうか?「千里山」とか「千里丘」とか、千里なにがしという諸々の地名と、千里丘陵との関係は?...ずいぶん長くなったが、ここまでが前振りで、ここからようやく本題に入る。
吹田郷土史裏街道