home
- 伊射奈岐神社新社殿落成を機に作成されたパンフレットの内容を、執筆・編集者である奥氏父子の好意により掲載したもの。
- HTML記述にあたり、原文にあるルビの一部を[ ]内に表記した(のらねこ商会)。
- パンフレットへのリンクは、同神社にて配布されているパンフレット原版(奥保明氏作成)を解像度を落としてコンバートしたものを表示する。
著者:
延喜式内大社
伊射奈岐神社略誌
(パンフレット表紙)
(パンフレットP.1)
- 延喜式内大社[えんぎしきないたいしゃ] 伊射奈岐[いざなぎ]神社
- 千里の産土神[うぶすながみ](通称 千里佐井寺伊射奈岐神社)
- 鎮座地 吹田市佐井寺[すいたしさいでら]一丁目十八番二十六号(古地名佐井が原)
御祭神
(パンフレットP.2)
- 伊射奈岐大神[いざなぎのおおかみ]:主神
- 八幡大神[はちまんのおおかみ]:相殿[あいどの]
- 素戔鳴大神[すさのおのおおかみ]:相殿
- 末社
- 大将軍[たいしょうぐん]社(水神社) 境内
御祭神:天之水分神[あまのみくまりのかみ]
- 稲荷[いなり]社 境内
御祭神:豊受姫神[とようけひめのかみ]
- 摂社
- 愛宕[あたご]神社 境外、本社西方山上
御祭神:火之加具土神[ひのかぐつちのかみ]
由緒
(パンフレットP.3)
- 伊射奈岐大神 二十一代雄略天皇二十二年(四七八)九月豊受大神[とようけおおかみ](伊勢外宮)を丹波国与謝郡真奈井[よさのこおりまない]の原より
伊勢国渡会郡[わたらいのこおり]山田の原に御遷座の翌年(四七九)天照大御神の御神託を受けた伊勢斎宮皇女倭姫命[やまとひめのみこと]の御教により、九月十六日この佐井が原に伊射奈岐、伊射奈美両大神をお祭りしたのが、本神社の始まりとされている。
- 清和天皇貞観[じょうがん]元年(八五九)正月二十七日「伊射奈岐神従五位上を授かった」と日本三代実録に記されている。
- 貞観から延喜[えんぎ]年間に伊射奈美大神を東北の地(山田伊射奈岐神社)に御遷座、これを姫宮と称し、本社を奥宮[おくのみや]と称した。
- 醍醐天皇延喜年間(九一〇前後)の延喜式神名帳[じんみょうちょう]には、(千里と山田の)「伊射奈岐神社二座は共に大社」とあり、官幣社[かんぺいしゃ]として当時格式が高かった。
- 応仁の乱(一四六七)より元和[げんな](一六一五)にかけて、兵火にかかること多く、天文[てんぶん]二年(一五三三)村と共に全焼し、当神社は一時に衰微したが、江戸時代になってお社を造りかえ(正保四年)、正面鳥居を建立(寛文十二年)更に享和三年(一八〇三)に建て替えしたが、平成四年(一九九二)に現社殿を新に造営する。内部の御神殿は享和三年のもので柿葺[こけらぶき]三間社[さんげんしゃ]流造[ながれづくり]。それを覆う本社殿は権現造[ごんげんづくり](奥より本殿、幣殿[へいでん]、拝殿)である。
旧社殿
御神徳
(パンフレットP.4/P.5/P.6)
伊射奈岐大神は、皇祖天照大御神の御親で、記紀の「国生み神話」にあるように、大八洲[おおやしま]即ち日本の国土を創生された神であり、多くの神々、海および山川草木[さんせんそうもく]等、万物をお生みになったとされる。
- 伊射奈岐大神は、縁結び、延寿(寿命乞い)家内安全、諸願成就、除疫、厄除、招福、開運の神であらせられるので、古来遠近の崇敬を集め、お祭りしてから千五百年絶えることなく現在に至っている。当境内は巨木が鬱蒼として四季折々の風情があり、神さびた神苑に歩を運べば、おのずから神のご加護を身に感じる。
伊射奈岐大神の進まれた道筋には、淡路島の伊弉諾[いざなぎ]神宮、千里(当地と山田)の伊射奈岐神社、近江の多賀大社(伊邪那岐[いざなぎ]二神)があり、この三社の位地が直線上にあって、ほぼ中間に本神社があるのも不思議である。また阿波国[あわのくに]の伊佐奈美[いざなみ]神社も同一線上にある(末尾参考図)。
- 八幡大神 主神は応神天皇(誉田別尊[ほんだわけのみこと])。ほかに比売大神[ひめおおかみ]と神功皇后(息長帯比売命[おきながたらしひめのみこと])を祭るが、総称して、古くは八幡大菩薩と称え、今は八幡大神と申し上げる。源氏の氏神。文治三年(一一八七)に、源頼朝が、佐井寺地域を含む山田荘を京都六条若宮八幡宮に寄進したことにより本社に合祀される。武の神であり厄除けの神として知られる。
- 素戔鳴尊 中世、織田信長が神社仏閣、破壊のことあり、それを免れるため織田氏の産土神[うぶすながみ]である牛頭天王[ごずてんのう]をお祭りしたのが始まりである。後に、明治の神仏分離により牛頭から素戔鳴(日本書紀にこの字で記されている)の名称となる。伊射奈岐大神の御子で、除疫の神であられる。
- 天之水分神 水神(竜神、おろち)であられる。弥生時代は、山の神・田の神として崇められた。加えて当丘陵地は旱[ひでり]が多く古来、佐井の清水を祭り稲作に必要な雨、水を祈願していた。社名の大将軍は元来方位の神で王城鎮護の神であるが、そのいわれは謎が多い。
- 豊受姫神 伊勢外宮の豊受大神と同じ神で、「豊」はゆたかなみのりで「受」は食物のこと。伏見稲荷と同じように五穀豊作、商売繁盛、財富蓄積の神であられる。イナリは稲が成ること。
- 火之加具土神 火の神、鎮火の神であられる。この神を祭る愛宕神社の地は古くは行基山[ぎょうきやま]と称し、今は一般に愛宕山[あたごさん]と呼んでいる。集落の乾[いぬい](北西)の方、一番高い所に祭るのを原則とする。ここでもそうなっている。神仏分離までは地蔵菩薩と習合していた。吹田市内の他の愛宕山では神仏習合の名残を止めるが、当社は残っていない。
ただ祭日が愛宕盆とも言われ八月二十四日、地蔵さんの縁日に行われる。
伊射奈岐神社鎮座の歴史的背景
(パンフレットP.7/P.8/P.9)
- 国生み神話と当神社(大阪府史第二巻等参考)
- 国生み神話のイザナギの神は、大阪湾沿岸地方で信仰されていた神である。イザナギとその妻イザナミをまつる古代の神社(式内社)や、その伝承地は、淡路島を中心にそれを取りまくように分布し、多くは海辺にある。古代の水軍でもある海辺の漁民集団(海人族[あまぞく]・海部[あまべ])たちの間で信仰されていたものと思われる。
- イザナギは淡路島に島名を冠した式内大社「淡路伊佐奈伎神社」にまつられており、国生み神話もその原型はこの神による淡路の島造り神話であり、したがって瀬戸内海東部沿岸に分布するイザナギ神社もまた、イザナギの神をまつるものである。
- 大阪湾沿岸の府下には、イザナギの神を祭る式内神社が二社ある。摂津国島下郡[しましものこおり](当地)の式内大社「伊射奈岐神社二座」と和泉国和泉郡[いずみのくにいずみのこおり]「淡路神社」である。島下郡の社が二座となっているのは妃のイザナミの神もあわせて祭るからである。
- イザナギの神と八十嶋祭[やそしまのまつり](同参考)(末尾備考)
- イザナギ・イザナミの神による大八洲[おおやしま]生成の神話が王権神話へ発展し、宮廷に取り入れられ八十嶋祭に結びつく。
- 八十嶋祭は、文徳天皇の時が史料の所見(八五〇)だが、平安時代には、天皇即位の大嘗祭[おおにえのまつり]の翌年に、新しい天皇の衣の箱を持参した女官が、難波津[なにわづ]に下向して八十嶋の神々をまつり、イザナギ・イザナミの神の創生した大八洲の国魂[くにたま]を御衣に付着させこれを持ち帰り、即位した天皇が身に着けることによって、国土の統治権を保証する呪術(鎮魂祭[たましずめのまつり])であった。
- その起源は古く四世紀後半から五世紀にかけて巨大な力を持った応神、仁徳の難波[なにわ](河内[かわち])王朝にまでさかのぼる。最初は天皇自らこれを行ったと考えられる。八十嶋祭はこの後、鎌倉時代初め後堀河天皇を最後(一二二四)に廃絶した。
- 伊射奈岐神社と伊勢斎宮(倭姫命)と禊[みそぎ]
- 神道五部書の一つ「倭姫命世記[やまとひめのみことせいき]」等によると、雄略天皇二十二年に豊受大神(現伊勢外宮)が丹波から伊勢に遷座されたとある。
- この年、斎宮倭姫命が、天照大御神より「わが御親 伊射奈岐 伊射奈美 両大神を斎[いわ]い祭るべし」との御神託を授かったと伝わっている。
- 翌二十三年八月天皇崩御に伴い斎宮は解任され難波の海で解斎[げさい]の禊を行った後、大和泊瀬[はつせ]朝倉宮に還ることになる。このとき当地に伊射奈岐伊射奈美両大神をお祭りしたのが当神社のはじまりと言われている。
- 註
- 斎宮とは、天皇即位の時、命により未婚の内親王が祓[はらい]禊の後、斎宮となって伊勢に出向し天照大御神に仕えた最高の巫女である。皇位継承等事故があれば伊勢から、難波の海まで来て三ヶ所で禊し解斎して帰京した。この習わしは後醍醐天皇の祥子[しょうし]内親王の時まで続いたが戦乱のため廃絶した。
- 南吹田の五反島(遺跡)は出土した祭器などから、八十嶋祭の場であったと言われている。また同所が、斎宮の禊が行われた場所(難波の海)の一つであったとも考えられる。
- 禊の故事を辿ると、神話(記紀)に、イザナギの神が身のけがれを洗いすてるために「筑紫の日向の橘の小戸[おと]の阿波岐原[あわぎはら]に禊ぎ祓いされた」と伝えられているのが、最古であろう。
- 備考:八十嶋の「嶋」は最近まで当地氏子組織の名称「奥之嶋」「谷之嶋」「西之嶋」に受け継がれていた。
補記
(パンフレットP.10)
- 中世より近世(江戸)にかけて本神社が「春日大明神」とされていた事情については、康治元年(一一四二)五摂家の祖藤原忠道が当地垂水[たるみ]東牧[ひがしまき]を氏神の奈良の春日神社へ寄進(年貢分)し、春日神社領となり春日明神を合わせ祭ったためである。
- 加えて、織田信長が天照大御神、春日明神、八幡神、牛頭天王を祭る社は焼き討ちしなかったので、免れんがため伊射奈岐神を隠し、「伊射奈岐神社」が記録から消えたとも考えられる。
- 後に、享保の頃、儒者並河誠所[なみかわせいしょ]が幕命により五畿内志(摂津志はその一つ)を著述した際、当神社を元の「伊射奈岐神社」に正した。元文元年(一七三六)九月、時の寺社奉行大岡越前守忠相の認可を得、元文二年「伊射奈岐神社一座」の石碑を建て顕彰する。
- 須恵器[すえき]窯跡。本社殿の裏手にあり、市教育委員会の標示板設置。
平成四年一月吉日
参考図
イザナギ神社アハヂ神社及び伝承地分布図
(パンフレットP.11)
8/7/4/Cが直線上にある。
イザナギ、イザナミの神々の伝承
- A...紀伊国有馬(イザナミの神、火の神を生む時に灼かれて神去りて熊野の有馬に葬り奉る)
- B...丹後国天橋立(イザナギの神、天に通はんとて天の橋を立て給う、寝ませる間に倒れ伏す)
- C...近江国犬上郡多賀(イザナギの神、おかくれの地は古事記で淡海の多賀、日本書紀で淡路之洲)
神社の名称
- 大和国添下郡 伊射奈岐神社(大、月次、新嘗)
- 同 葛下郡 伊射奈岐神社
- 同 城上郡 伊射奈岐神社
- 摂津国島下郡 伊射奈岐神社二座(並大、月次、新嘗)
- 伊勢国度会郡 伊佐奈岐宮二座(伊佐奈弥命一座、並大、月次、新嘗)
- 若狭国大飯郡 伊射奈岐神社
- 淡路国津名郡 淡路伊佐奈伎神社(名神、大)
- 阿波国美馬郡 伊佐奈美神社
- 和泉国和泉郡 淡路神社
- 播磨国揖保郡 阿波遅神社
home