戻る
1533年4月1日:北谷の在家前

「おい、作やん、なんじゃ血相変えて。まあ、わしんとこで一杯やってかんか。」

「誰やと思たら、菩提の兵衛助はんか。あんたこそ何呑気にやってなはんね。えらいことになるがな。わしら、あんたに加地子払うどころやなくなるで。あんたも気楽に酒喰らってられへんようになるで。」
  • 農村に官職名を名乗ることが一般化するのは十四世紀頃から。


  • ここでは、兵衛助は地主(小規模な名主的存在)で、作やんは農耕に直接従事する作人。


  • 名主・地主層の得分が加地子。
「これ、これ、ちょっと待ちいな。話がさっぱりわからん。何が起こるっちゅうとるのや。」

「ほんまに呑気なお方や。何も知らはらへんのかいな。えーと、ほな、順番に申しますけどやな、あんた、一揆衆が伊丹の殿さん潰しにかかってたん位は知ってなはるわな。」

「そんくらい、誰でも知っとるがな。もうそろそろ落ちた頃とちゃうか。連中みな腹切りじゃ。ざまあみさらせ。」

「しーっ、声がでかい。いまどき、この村ん中でも、どんなやつが聞いとるかわかりまへんで。それがまた、えらいひっくり返りようで、一揆衆が散々の負け。」

「なっ、何でやねんな。」

「法華衆が後巻に出張りよったんですわ。」
  • 1533(天文二)年3月、下郡(豊嶋・川辺・武庫)の農民を主力とする一向一揆勢が、前年から激しい敵対関係にあった国人伊丹氏の居城を攻撃。下旬に至るまで圧倒的な人数で包囲し、落城寸前に追い込む。


  • 法華衆は、ここでは法華一揆を指す。京都の日蓮宗諸寺院を軸に結成された、町衆の自衛軍。都市防衛および都市経済の利益防衛の立場から、一向一揆を敵視し、前年8月の山科本願寺攻略にも参戦。


  • 後巻。城攻めの包囲軍に対する逆包囲。
「法華て、都のやつらとちゃうんかいな。何で伊丹まで出て来るんじゃ。西国街道よう通れたな。」

「それでんがな。皆まさか法華が来るとは思わんかったさかい、後の備えはしとらんかったそうですわ。えげつのう斬りおうてるうちに、伊丹衆が押し出して、総くずれ。あんた、クマンダの源やん知ってなさるわな。」

「おう、あのごんたくれ。」

「夫婦揃て堀埋めに行っとったんが、枕並べて討ち死にや。」

「そらあわれじゃ。なんまんだぶ、おん、あぼきや、べいろしゃのう。」
  • 同年1月から2月にかけて、一向一揆勢の反転攻勢が強まっていた。


  • この時の一向一揆軍は、女性も戦闘行為(堀埋め)に参加した記録があることでも知られる。


  • 豊嶋郡熊野田村は、クマムダまたはクマムダイと呼ばれていたことが近世初期の記録で知られる。
「ええ加減なまぜこぜ念仏言うとる場合やおまへんで。今度ばかりは他人事ではすまん。」

「何でやねんな。下郡のことは、わしら関係あらへん。一揆のことも、わしらはここのお寺はんの所領ちゅうことで、一向宗とは縁がないことになっとる。」

「まあ表向きは。」

「そや。しかも、一応は守護不入ちゅうことになっとる。段銭や役かて、なんじゃかんじゃ言うて、たいがいは出さんで済ませてきたわい。」
  • 佐井寺村の原形は、佐井寺(山田寺)の門前寺領(膝下荘園)と想像できる。上級権力との関係が深く、自ら強力な武力を行使できる荘園領主は、遠隔地荘園をある程度の時期まで維持できたが、そうでない場合は、近い所に財源を依存することになる。


  • 守護勢力からの賦課は、耕作地の面積に応じた段銭として、あるいは労役の形で要求されることが多い。


  • この時の摂津守護は細川晴元が兼務、守護代は薬師寺国長だが、三宅・吹田・茨木・芥川や池田・伊丹などの国人層が比較的独立性の高い活動を展開。
「ところがそうはいきまへんで。わしらんとこにも、一揆衆の身内がおらんわけやないっちゅうのは、摂津衆の間でもうすうす気付いてる話。」

「まあな。このご時世やから、おらんと思う方が不思議やな。」

「そこへもってきて、今度ばかりは、伊丹衆もえらい怒りようや。」

「そら、自分らが腹切る寸前までやられたんやから、普通の揉め事とは違うやろ。」

「それで群境越えて出張って来よったわけで。」

「ほんまかいな。そら、えらいこっちゃ。」
  • 少なくとも近世に入った段階では、佐井寺村のほとんどの住人は真宗門徒だったと思われる。


  • 地理的には、佐井寺村周辺が、それまで池田伊丹衆の行動範囲に入っていたとは考えにくい。
「山田庄なんかは、今えらいことになっとるらしい。」

「そやろな。」

「で、わしらんとこへも入部させえ言うて来たんですわ。一揆衆もかくもうたもんも、見つけ次第成敗やと。」

「そういう時には、お寺はんの方から、中で成敗して首を出すて言えばええんやろが。かわいそうやが、村で養うとる流れもんにも身代わりに死んでもらうっちゅうことをするんかいな、また。」

「あきまへん。こんどばかりは、それでは済まんので。どないしても入部させな、池田衆も連れて踏み込む言うてきたらしい。」

「そら、いかんで。人も隠れとるやろし、村中、まわりの村から運び込まれた米やら道具やらでいっぱいやがな。そんなん見つかったらむちゃくちゃされるがな。お寺かて、同じや。ただではすまんやろ。」
  • 守護勢力側が犯罪者の検断(処罰/財産処分)権を主張して入部を要求し、荘園側が内部処理を主張して抵抗するという図式は、しばしば見られる。また、自分の体面にかかわる場合や被官(家来)が被害者である場合、守護勢力の要求は強硬になる傾向がある。


  • 中世村落では、紛争処理に備えて「よそもの」を扶養し、有事には犯罪者や紛争責任者の身代わりとして、処刑したり相手側に差し出したりした事例があるとされる。


  • 軍勢が頻繁に戦闘あるいは通過する地域の農村が、略奪などの被害を避けるため、食料・道具などを山間の村に持ち込んで隠匿する事例が知られている。また、同様の意図で村中の物資を寺院内に持ち込むことも広く行われた。
「そうでんがな。お寺はんも大騒ぎになってて、年行事の釈迦坊のご老体なんか、あわあわ言うてさっぱりわやや。」

「頼んない話やな。たぶんうちの菩提の坊さんも、あかんのやろ。わしんとこにも話を回して来ん位やからな。」

「ちゃいまんがな。菩提坊は、案外顔広いらしいんで、いざっちゅう時にあつかいに入る頼みごとで、勝尾寺かどっか行ったはるっちゅう話や。観音坊と清水坊、それから地蔵坊あたりは、いてまえ〜言うて、若いの集めてえらい威勢よろしいで。」

「坊さんや言うても血の気の多い連中やからな。入学坊は大辺路廻って留守やったな。ところで、南谷の殿原はどないするんやろ。摂津衆との付き合いもあるやろし。」
  • 近世の史料で、佐井寺は「中古」六坊があったとされる。一般的な寺院運営の形態として、これらの「坊」から中心伽藍での法要や寺院全体の運営を担当する責任者(ここでは仮に「年行事」)と若干の役僧が選出され、運営にあたる。


  • 紛争の仲裁・調停を「あつかい」と言う。


  • 中世農村には、しばしば「殿原」「侍衆」などと呼ばれる有力者がいた。彼らは、村の運営の主力を担う立場とともに、守護勢力の被官になりやすい立場にもあった。
「けど、伊丹衆追い返すっちゅうことになったら、あのへんにも気張ってもらわなあかんのとちゃいますか。村ではいちばんようけ手勢もあるんやし。」

「向こうの人数は多いんか。」

「わからんけど、そうでもないんとちゃいますやろか。あんまり留守してまた城取られたらかなわん思とるやろし。」

「そうか...よしゃ、ほな行てくるで。」

「ちょっ、ちょっと、いきなりどこへ行きなさる。」

「公文のところじゃ。お寺はんはたぶん強気でまとまるやろ。お寺から言うてくる前に、地下もまとめとこう思てな。わしらの村は、茨木吹田に少々かかわりのあるやつはおっても、池田伊丹の被官はおらんはずから、向こうに通じることはないやろけど。」

「あんた、いつのまにか、すっかりやる気になったはるがな。それはええけど、うちのカカアやら道具やら、どないしとこか思て。寺に入るか村城にこもるか、どないでっしゃろ。」

「この際、寺はやめとき。向山の方も、かえってあぶないんとちゃうか。そやな、地蔵塚の裏手に集めよか。あっこなら他所もんは誰も来んやろ。そっちの方は、作やん、おまはんに任せたで。」
  • 荘園内の村方の代表者の呼称の一つが公文。そのもとで意志決定や調整に関与する有力者が何人かおり、沙汰人などと呼ばれる。


  • この場合、荘園領主である「寺家」に対して、村方が「地下」になる。


  • 佐井寺の西方には、城があったという伝承がある。城には、武士団の防衛拠点としての城のほか、村の避難・自衛施設としての城もあった(城と呼ばれていたかどうかは別として、本願寺や堺も城である)。

戻る