戻る
石川主殿頭知行所寺社吟味帳写(抄) 出典:吹田市史 第六巻

一八七 石川主殿頭知行所寺社吟味帳写
元禄五年十一月 奥田富夫文書
(略)

石川主殿頭知行所
  摂州嶋下郡山田庄佐井寺村真言宗高野山南院末
  寺山田寺
住持教運
一除地
 敷地  東西拾八間
     南北弐拾七間
 観音堂 梁行弐間半      但四尺庇  瓦葺
     桁行弐間半       四方ニ有
     三尺壱寸ニ壱間半御拝在     
 護摩堂 梁行弐間       但間半庇  瓦葺
     桁行弐間        壱方ニ有
 鐘撞堂 梁行壱間四尺七寸         瓦葺
     桁行壱間四尺七寸
 寺   梁行弐間  藁葺 但五尺庇壱方ニ有 柿葺
     桁行六間半     壱間庇壱方ニ有
 庫裏  梁行弐間  藁葺 但四尺庇  柿葺
     桁行弐間半     壱方ニ有
 学寮  梁行壱間半    藁葺
     桁行三間
 物置  梁行壱間半    藁葺
     桁行三間
 土蔵一ヶ所 梁行壱間半  瓦葺
       桁行弐間
 門   梁行三尺五寸   柿葺
     桁行壱間壱尺弐寸
 裏門  梁行弐尺六寸   板葺
     桁行五尺五寸
右敷地之内
 地蔵坊 梁行弐間     瓦葺
     桁行三間半
右之寺天平七乙亥年、行基菩薩当寺より三丁西之山ニ而
瑞光之現するを見て、土中より十一面観音赤栴檀御衣木
之像を掘求め、仮に其所之松の下に安置し伽藍ニ可成地
を見廻り、此所を開基、右之観音を本尊に被成、七堂伽
藍を御建立、号山田寺之由書伝候、其比寺中に六坊御座
候而寺役相勤候処ニ、中古諸伽藍并五坊退転仕、本尊諸
仏纔ニ雨露之覆迄之小堂に遷□□、是まて代々住持相知
不申候、正保四丁亥年ニ楽□申住持依霊夢入院仕、観音
堂并寺外ニ有之薬師堂再興仕候、当時観音霊験無雙ニ御
座候故、慶安年中ニ 女院御所様被為及聞召、禁裏様・
御当家様御祈祷可仕之御書付被為成下、其比京御所司代
板倉周防守殿より住持楽順に御渡し被成、観音仏殿ニ篭
置、只今ニ御祈祷仕来候、右之撞鐘ハ板倉周防守殿蒙御
助力、其上鐘之銘文御指図ニ而、東寺沙門亮春作ニ而御
座候、右楽順より当住迄二代目

    正八幡
  同村春日大明神
    牛頭天王
一除地
 境内  東西三拾弐間 内敷地 弐拾五間
     南北三拾七間     弐拾六間
 社   梁行壱間         平棟作 槲葺
     桁行弐間弐尺
     四尺五寸ニ弐間弐尺御拝在
 相殿 大将軍小社 梁行壱尺   柿葺
          桁行壱尺三寸
 拝殿  梁行壱間半   藁葺
     桁行三間五尺 
 鳥居  高サ弐間    
     横壱間三尺弐寸
右境内之内
 薬師堂 梁行弐間        但間半庇 瓦葺
     桁行弐間壱尺       四方ニ有
     三尺弐寸ニ壱間弐尺御拝在
右境内之内
 地蔵堂 梁行壱間半     但壱尺六寸庇 瓦葺
     桁行壱間半      壱方ニ有
 彌宜、神主無御座、同村山田寺より神役、寺役等相勤
 申候
右之社堂往古より有来、勧請、開基年暦相知不申候、当
社境内字御茶屋山と申所御座候、是は権現様慶長年中御
鷹野出御被為成、此所江候故、其後御茶屋山と申伝来候

  同村愛宕権現社
一除地
 境内  東西九間
     南北拾九間
 社   梁行壱尺五寸     柿葺
     桁行弐尺      
     壱尺三寸ニ弐尺御拝在
 行基松 高サ三間       枯木
     廻リ四尺五寸
 鳥居  高サ壱間弐寸     
     横五尺五寸
 彌宜、神主無御座、同村山田寺より神役相勤申候
右之社往古より有来、勧請年暦相知不申候、此地ハ行基
菩薩此山之土中より瑞光之現するを見て十一面観音像を
掘求め、仮に此松之下ニ安置し伽藍ニ可成地を御見廻り
被成、同村山田寺を開基被成候遺跡之松之由申伝来候所
ニ、中古枯木ニ罷成候

  同村京西本願寺下西宝寺
看坊正玄
一年貢地
 敷地  東西九間
     南北拾三間
 寺   梁行三間  但三尺五寸庇 藁葺
     桁行七間半  三方ニ有
 庫裏  梁行弐間半        藁葺
     桁行五間半
右之寺往古より有来、開基年暦相知不申候

右之通吟味仕、慥ニ社と相知、慥ニ寺と相知候分書上申
候、為後日庄屋・年寄連判仍如件
摂州嶋下郡佐井寺村庄屋 
治右衛門
同村年寄  
勘兵衛 
同     
孫右衛門
同     
甚左衛門
同     
仁左衛門
同     
善兵衛 

(略)

戻る