千里の神々
愛宕祠写真集

 
山神廃社  片山村字山神[52](吹田市朝日が丘町)
 1907年、素盞鳴命神社への合祀によって廃社となる。社殿はないが、境内には「愛宕大神」の石標(1961年建立)を中心に、注連縄が張られ覆屋のある枯神木と、煉瓦作の構造物(かつてここで火を焚いたのだろう)上に二体の小石仏がある。石段を登りつめた境内入口には石鳥居(1967年建立)が立つ。この地が、名目上「神社」でなくなって久しいが、地元「愛宕神社奉賛会」によって、境内の維持・整備が続けられている。明治維新までは、この山の南麓に帝釈寺があり、山には多数の小石仏があったという。古い時代には、ここは神仏一体となった聖域であり、中世以来の「元墓」だったのだろう。帝釈寺が廃寺とされ、小石仏は、村墓(現在まで続く村墓は、もう一つ尾根を越えた字俗位の北斜面にある)をはじめ、村内各所に分散された。写真は、西側からの境内で、手前より、石仏・石標・神木。
 
片山三宝荒神  片山素盞鳴命神社境内[10](吹田市出口町)
 上の字山神の愛宕山から、1907年に合祀された。更に「大阪府神社名鑑」によると「昭和三十八年五月二十日改めて宗教法人法に依る設立をした」とあり、現況は「愛宕社」「火之迦具土神」の社名・祭神名よりも、大きく「三宝荒神」と書かれた看板が出ている。火の神としての信仰上、愛宕と荒神は、重なる要素が多く、地域によっては、愛宕の役割を荒神があ果たしていたりするので、この同一視は、不思議なことではない。しかし、何よりも、この社が「三宝荒神」を名乗った動機は、清荒神に代表されるように、広域の参詣者を引き寄せる観点から、この名前の方が有利だったからに違いない。古い共同体の聖地であり続けようとする字山神の故地と、吹田の町に向かって懸命にアピールするかのような合祀先のこの社と、歩んでいる道の何と対照的なことか。
 
原愛宕山  片山村(原)字宮ヶ谷[73](吹田市原町三)
 境内立札の「由来」には「享保年間(一七二〇年)徳川八代将軍吉宗の頃、当地方に西の方より疫病が蔓延...その時今の地蔵尊を建立し、悪疫退散を祈願」云々と。現在の社殿...と言うより堂は、1934年の室戸台風以後に再建されたもの。かつては、境内に小池や大木もあったらしい。現境内の両側には、小石仏が列をなして祀られているが、それらの原状はよくわからない。村の方から「愛宕山」の石標を目印に、コンクリート段を登ると、くの字に曲がった所に赤い鳥居がある。古い時代には、参道は、東から西に向かって、まっすぐに登っていたのかも知れない。できるだけ神社色を出さない地蔵堂として、明治期の荒波をくぐりぬけてきた。しかし、近世、少なくとも元禄以降公式には、片山村には牛頭天王社(素盞鳴命神社)以外の神社がなく、原の集落にとっては、片山本村や他の村における氏神社と愛宕社を兼ねた意味合いもあって、宮さんと呼ばれていたのかも知れない。
 
山之谷愛宕山  片山村(山之谷)字水無[67](吹田市上山手町)
 山之谷集落の西方、水無の谷に向かう稜線上に築山を設けて造営されている。斜面には、大正期「千里村」時代の道標があり、石段中程には、1953年に寄進された石鳥居がある。これも社殿ではなく、仏堂風の建物で、役行者堂と伝えるが、1994年に放火で焼失し、夜間立入が禁止されている。村の防火の神様が、夜間警報装置に守られているというのは、えらく皮肉な話ではある。境内には、周囲を囲むように小石仏や石製手水鉢が並べられている。ここも、原と同様、鳥居がなければ、誰も「神社」とは思わないだろう。山之谷の愛宕山が、本来この場所であったのかという点には、若干疑問があり、ここよりも、むしろ、北の十八谷を越えた、佐井寺との村境の通称「地蔵塚」のあたりが、位置的にはふさわしい。どこかの時点で、集落内に遷されたのではないだろうか。
 
佐井寺愛宕山  佐井寺村[31](吹田市佐井寺二)
 元禄寺社吟味帳に現れる、文献上は千里の愛宕社中最古のものの一つ。永らく山田寺の行基開基伝説と結びつけて「行基山」の名で知られた。また、東麓から「佐井の清水」が湧出していた。この山の西は、墓之谷と呼ばれ、現在まで続く村墓は谷の西側にあるが、谷の東側、行基山西麓は「元墓」とされ、多くの小石仏が出土した。古い信仰スポットであることが想像できる。小さいながらも、正雀川水系と上之川・糸田川水系を分ける分水嶺でもある。参道石段の鳥居は、元禄時点では木の鳥居だったが、1754年に現在の石鳥居が寄進され、麓の耕地化に伴って、小石仏が山上に移動された時代もあるらしい。明治期には、徹底的に仏教色を排除して、公認の神社としての存続を実現した。しかし、何の因果か、山之谷と同じように、近年不審火で社殿(現在の片山の三宝荒神と似た形式だった)が焼け、鉄筋コンクリート製に建て替えられてしまった。
 
山田上愛宕山  山田上村[68](吹田市山田東四)
 元禄寺社吟味帳にはなく、宝暦神社帳から現れる。その後の動静は不明で、いったん神社としては表に立たず、明治期を乗り切ったものと思われる。現在の社殿は新しいものだが、その脇には、若干の小石仏が集められている。五社明神(伊射奈岐神社)が山田五村の氏神社としての地位を固めた後も、山田上村は、氏神社に準ずる天神社と、この愛宕社を、独自に維持していたようだ(この構成は、山田上村と関係の深い上新田村にも受け継がれる)。しかし、今や、周囲をマンションと駐車場に完全に包囲され、この尾根が信仰の地であった頃の姿を想像することは、とうていできそうにない。
 
上新田愛宕山  上新田村[74](豊中市上新田四)
 山田上村と同様の経緯を辿ったように思われる。この愛宕山の特徴は、他村とは反対、つまり村の南東の字善官の尾根上にあることだ。集落の北西にも好適な山はあるのだが、北方には広大な自村領があるのに対して、南方は、イラスの谷を隔てて村境となるため、愛宕山を設定するのにより適していると考えたのだろうか。村墓も、同じ尾根続きの西寄りに設けられている。上新田村は、十七世紀前半に開かれたので、他村のような中世以来の「聖地」はなく、こうした選択の自由があったのだと言えるかも知れない。参道入口には「愛宕山参道」の石標が作られているが、石段を登った半ばに、地元の人が熱心に祀っている「北向地蔵尊」の幟・鳥居・小祠がある。更に参道を登ると、愛宕祠と、数体の小石仏・五輪塔残欠らしきものを納めた小祠が並んでいる。
 
熊野田愛宕社  熊野田八阪神社境内[40](豊中市熊野町三)
 1907年に、八阪神社に合祀され、境内末社となっている。しかし、神仏一体の山を、山上は仏・麓は神社と分けただけのような所だから、合祀とはすなわち山から降りてきた、という程度の距離の移動だったろう。実際、1911年の「社記」も、山上まで含めて社域と見なしているようだ。熊野田は、中世に遡る宗教遺物が見られるし、花山法皇に由来すると称する熊野代山伝承が、集落北方のかなり広い範囲を舞台として伝えられているが、文書類が極めて乏しく、主要寺社も十七世紀から十八世紀にかけての「再建」であるため、古い時代の様子を推測することは難しい。

千里の神々