牛頭天王信長対策説
- 豊島郡誌(南郷今西家第四十三代玄章:1736)
為那都比古ノ神社 延喜式神名帳ニ載ス。白嶋村ニアリ。萱野谷十一村敬畏シテ祭ヲ修ス。今ナヲ大宮二坐ト称ス。蓋シ為那都比古為那都比女ノ二神ヲ祭レルナラン。社僧ヲ大宮寺持宝院ト云。寺ハ仏刹ノ部ニ記ス。按スルニ当社ノ祭神牛頭天王ト呼フ者ハ恐クハ是ナラズ。凡五畿内ノ中乱世ニ至テ私ニ社号ヲ改ル者尤モ多シ。牛頭天王八幡宮天満宮ノ類ニテ推テ知ヘシ。夫ノ平ノ信長公ノ時ヨリ専ラ神社仏閣ヲ剥落シテ多ハ掃キ地ニセラル故ニ信長公ノ氏神牛頭天王ナルユヘ其難ヲ遁ンカ為ニ牛頭天皇トシ又源家ノ宗廟ハ八幡宮ニシテ尊敬セラルヽユヘ上ニ諂ラヒ八幡宮トシ近世天満宮ヲ多ク信仰スルユヘ天神トシテ世ニ媚フ。久フシテ遂ニ元ノ神号ヲ失フ。何ソ神明ヲ誣ノ甚シキヤ
- 摂津名所図会(秋里籬島:1798)
為那都比古神社 白島村にあり。延喜式内。萱野谷十一村の生土神とす。今大宮二座と称するは、為那都夫婦の二神を祭るならん。天正年中織田信長高山右近に命じて、摂州の寺社を剥落す。其時神人牛頭天王と神号を改めて愁訴す。牛頭天王は信長の氏神なれば、其難を免れて纔に存す。
茨木神社 ...因に云ふ、凡て村里の生土神、[延喜式]の神名を喪ひ、或は蔵して牛頭天皇と称し。神代の天神を天満天神と呼び、又は八幡宮・稲荷・春日と唱ふ事、当国に限らず、山城・大和にも粗見えたり。土人神名のむつかしきを嫌ひ、云馴れたる名高き神号を呼んで、一村の生土神と祭ること、世上皆此義と思へり。愚按ずるに、左にあらず。元亀天正の頃、織田信長公四海掌握の計策により、南蛮国より邪宗門を招き寄せ、比叡山を焼討にし、大阪本願寺を攻め、高野山まで亡さんとし給ふ。其より諸社・諸山を滅亡する事多し。初めは日蓮宗を信じ、此宗徒を以て諸山を滅さんとす。日蓮宗これをいなみしたがはざりしかば、又此宗徒を追放す。六箇年が間此宗門京都に一人もなし。多くは泉州堺津あるひは備前・備中の方へ逃げ趨る。織田候亡びて後、豊臣公に至りて元の地へ返る。殊に当国は織田方高山右近在城し、此邊の神社仏閣を破却する事多し。然れども神社の中に於て、天照太神・祇園牛頭天王・八幡宮・春日・稲荷・天満宮は神国の名神なれば、破却する事を恐れしより、此禍を免る。これによつて[延喜式]の遠き神名を隠して、名神の神名にして愁訴し、災を免れたるなり。古代の神名のかくれたるは多く此所謂によるなり。殊に信長の生土神は尾州津島牛頭天王なり。
補陀洛山総持寺 ...[寺説]に云ふ...元亀年中高山右近が兵火に、諸堂ことヾヽく灰燼となる...慶長八年六月、豊臣秀頼公諸堂再興ある。
慈雲山普門禅寺 ...毘沙門天像...天正年中高山右近当国の神社仏閣を多く放火す。其時此毘沙門天雲中に一度忿怒の相をあらはし給へば、忽魔風高山が陣中に吹靡き、敵軍敗走する事蜘の子を散すが如し。故に当寺其急難の禍を免る。
霊山寺 ...天正年中高山が兵火に灰燼となる。其時の守僧萱坊弘清、漸く本尊を負奉つて丹波国に隠去る。
上宮天神祠 ...社頭は豊臣秀頼公の再建なり...按ずるに此地野見の郷なれば、菅公祖先野見宿禰を祭れるならん。織田信長寺社を破却の時、天満宮と改むるものにや。
北山本山寺霊雲院 ...星霜つもりて天正の頃、高山右近が為に寇火し、諸堂一時に灰燼となる。慶長年中内大臣豊臣秀頼公御建営
- 神名帳考証(伴信友:1813)(鈴鹿連胤本「神名帳考」付箋)
為那都比古神社二座 ...名所図会云、白嶋村ニアリ、萱野谷十一村ノ生土神トス、今大宮二座ト称スルハ、為那都夫婦ノ二神ヲ祭レルナラン、天正年中、織田信長、高山右近ニ命ジテ、摂州ノ寺社ヲ剥落ス、其時神人牛頭天王ト神号ヲ改メテ、愁訴シ纔ニ其難ヲ免ル、
- 大阪府誌(1902)
茨木神社 附 天石門別神社 ...天正年中織田氏の異教を信じて処在の神社仏閣を焼き、唯、天照大神、春日大神、八幡大神及び牛頭天皇は焼くべからずとて為しゝ時...
- 大阪府全志(井上正雄:1921)
茨木神社 ...天正年中織田氏の耶蘇教を信じて所在の神社仏閣を焼却するに際し、天照大神、春日大神、八幡大神及び牛頭天王のみは焼くべからずとせしかば...
- 大阪府史跡名勝天然記念物(1931)
茨木神社 附 天石門別神社 ...大阪府誌...摂津名所図会の説く所に従へりと雖ども、社宝天正年中、中川清秀の禁制には...明に天石門別神社を表出して何等憚る処なし。されば牛頭天王の勧請はかゝる術策の下に行はれたるにあらず...
- 大阪府史第四巻(1981)
飛騨守は、もと神社のあった景勝の地に、天主堂と宣教師の宿泊できる司祭館を建て、京都からもたびたび宣教師たちが来て説教をし、礼拝の儀式が行われた。高槻には飛騨守・右近父子にならって受洗する武士・領民が急増し、さながら異国の観を呈した。...右近はキリシタン好みの信長の寵臣となり、領内でも大いに入信をすすめたので、天正九年(一五八一)には領民二万五〇〇〇人の内、実に一万八〇〇〇人(七二%)がキリシタンとなった。高槻領内には少なくとも二〇の天主堂があった。右近は同じキリシタン大名の大友宗麟がとったような、強引な仏教弾圧をしたわけではなく、天正二年三月十三日付の『本山寺文書』や、年未詳七月十四日付の『安岡寺文書』にみられるように、仏教寺院も保護してはいるが、領民がキリシタンに改宗することを右近が何よりも喜ぶために、右近の歓心を買おうとして改宗し、そのために仏教寺院は信徒を失って廃絶したのである。右近は天主堂の建築用材にこれら廃寺の解体材を利用したが、これは仏教側からいえば、まさに寺をこわして天主堂を建てたことになり、右近は僧侶たちから呪詛されるほどに憎まれたのであった。