千里丘陵の、桜井谷以西を除く丘陵本体部内部に中世から存続したことが確実な村は、山田・佐井寺・熊野田の三村しかない。これらの村には、各々、中世に興隆し、近世前期には既に衰退しつつあった、熊野信仰の痕跡らしきものが認められる。と言っても、多くは確実な物証のあるものではなく、様々な伝承や遺物から、可能性を推測するしかない。
熊野田村の名は「クマムダイ」であったことが、近世の文献に見え、やがてそれは「熊野代」「熊野代山」の訛伝であると考えられるようになった。
実際には、中世〜近世初頭の熊野田の宗教事情はよくわからない。1736年の「豊島郡誌」にも、熊野田や葛上神祠(現八阪神社)に関して、熊野信仰に関わる記述はない(著者今西玄章の神仏混淆嫌いが影響しているのかも知れないが)。また、次のような記述からは、十七世紀前半に、この近辺に、日蓮宗の僧侶が修行できる場所もあったことが窺える。
しかし、これを引用する摂陽群談にも、やはり熊野信仰との関わりを示す文言は現れない。また、その中心とされる仏念山あるいは念仏山(現行の山名としては「仏念寺山」があるが、そのほぼ全域が東豊中団地となっている)が、どの範囲の山を指すのかも、必ずしも明確ではない。
1649年に、牛頭天王社(別名葛上神祠、現八阪神社)が、現在地に造営され(旧地は北側の葛谷とする)、宝暦年間には、仏眼寺が禅寺として「再興」される。これら社寺復興機運の盛り上がりを通じて、熊野信仰とのつながりが、次第に意識されるようになっていったのだろう、摂津名所図会に至って、宝珠寺と仏眼寺を結ぶ「熊野代山」伝承の定着を見る。
どこまで遡り得るかはともかくとして、これが、少なくとも近世半ば以降、熊野田村とその寺社の歴史的・宗教的アイデンティティの基礎となった。実際、宝珠寺境内の墓地には、多数の小石仏や五輪塔類とともに、南北朝期あたりの三重宝匡印塔二基(伝花山法皇御塔・仏眼上人塔)があるのをはじめとして、仏眼寺霊園にも、村内の各所にも、極めて多数の小石仏が残されている。また、近世には既に浄土宗寺院だったが、中古は天台寺院だったと伝える宝珠寺の伝承品には、飛鳥期の金銅仏、平安後期の木彫仏すらある。一定の規模の寺院とそれをとりまく村落が中世から存在したならば、熊野信仰との関わりは当然あっただろうし、その記憶が「熊野代山」伝承のベースになったことは、十分考えられることだ。
できあがった形から見ると、二寺一社で仲良く役割分担ができているように見える。花山院と仏眼上人の石塔を有する宝珠寺、家津御子の本地阿弥陀仏を本尊として奥院を称する仏眼寺、素盞鳴命を媒介に家津御子と牛頭天王を融合した葛上社の三者が、互いに「熊野代山」伝承を補強しあっているかのようだ。仏眼寺はまた、寺院鎮守を、熊野三所権現・三宝荒神・道了権現とし、熊野との関わりを一層鮮明に打ち出している。
山田寺の裏、現伊射奈岐神社の下に、御香水池跡があり、その脇、一石五輪塔群の奥が代々の住持の墓所になっているが、その一角に奇妙な三重の石塔が立っている。
これがそもそも何だったのかは、まさに「不詳」だが、熊野比丘尼をはじめとする熊野系の宗教者達が唱導してひろめた熊野本地説話のヒロイン「五衰殿」の名で伝承されていることが興味を引く。
佐井寺山田寺もまた、平安期の木彫仏や鎌倉〜室町期の石造物を伝えているが、1533(天文2)年の焼亡以前の状況を伝える文書が残らず、実態は今ひとつ明らかではない。しかし、元禄寺社吟味帳に
とあるのが、天文二年前後の状況を反映しているのだとすれば、複数の僧坊によって維持運営される、自立した中世寺院だったことになり、それらが存続していくための寺領が、佐井寺村の母胎となったと考えられる。
この中世寺院が焼亡後に再建を試みた際、月輪板の裏に、一向一揆対摂津武士団の戦いの有様とともに、
と墨書し、表に薬師如来の種子を大書して、仮堂に納めた。結果的には、その後百年以上の間、寺の再建は成就しないままとなるが、この月輪板は、再建に着手するにあたっての優先課題が何だったのか、すなわち中世佐井寺の信仰内容についての手がかりを与えてくれるものではある。近世再興後の山田寺は観音堂が中心となったが、その後背、近世に「奥院・鎮守」とされ、明治以降は「伊射奈岐神社」となった山に、かつてはもっと重要な役割があったのではないだろうか。そこは、たぶん、薬師堂を中核とし、鎮守あるいは垂迹の諸神が祀られていたのだろう。祭神構成が、近世のそれ(春日・牛頭・八幡)と同じかどうかは、判断を保留する。
千里丘陵内の古い字名を見ると、熊野九十九王子と関係のありそうな名前が、見いだせなくもない。
これらが、山田、特に山田上村周辺に集中しているのは、弱い線ではあるが、山田別所にある円照寺に関連した伝承が、蓮間池をはじめとする山田川上流域に多いことと、関連があるのかも知れない。
その円照寺は、他村と同様、中世末期に衰亡し、万治年間に現在地に「再興」される。聖徳太子に山門系(円仁)と醍醐系(聖宝)をあわせた開基中興伝承を持つのが特徴で、それ自体の信憑性はともかくとして、天台・真言両系の密教(あるいは本山・当山両派の修験)が、当地に関わっていたことが想像できる。荒廃時に散逸した仏像として、地蔵・帝釈・日天子・月天子・不動・阿弥陀・十一面等の名が見えるが、伝承上は、円仁創建時から千手観音を本尊とする(醍醐系の准胝観音は「奥院本尊」とする)。
円照寺鎮守は、近世の寺記では、八幡・弁天・稲荷・高野で、村方の五社明神(現伊射奈岐神社)の祭神との強い関連は見られない(八幡−若宮の対応のみ)。
さて、中世千里丘陵の三村には、各々天台あるいは真言の密教寺院があり、中央に記録が残るような存在ではなかったとは言え、それぞれの地域内で重要な地位を占めていたとしよう。本格的な山岳修験の霊場とは比較にならないような低山とはいえ、広大な未利用山林(上下両新田はまだ存在せず、既存村落の耕地も近世に比べ未開拓の部分が多かっただろう)が、寺々をとりまいており、寺僧達は、そこを修行巡拝の舞台とすることも多かったはずだ。そこには、種々の神仏が勧請された小祠が作られただろうし、著名な霊地のミニチュア版が設定されることもあっただろう。
それらの中に、中世大きな影響力を持った、熊野信仰の要素が取り入れられた可能性は、非常に高い。また、三寺院は、互いに孤立・没交渉であったと考えるより、修行僧が交流しあっていたと考える方が自然だ(無論、寺領防衛を巡っての対立や共闘という関係も生じただろう)。あくまで仮説だが、その中に、三村三寺院共同でのミニ熊野巡拝ルート・九十九王子巡拝ルートが設定されたとしよう。やがて、各寺院の衰退と熊野信仰自体が下火になるにつれて、小祠はことごとく廃絶し、一部の字名にかすかな痕跡を残すだけとなった。
やがて、世情が落ち着いて生活にも余裕の出始めた十七世紀半ば、正保〜万治年間にかけて、三村それぞれに社寺の復興が行われる。各寺院衰亡後の中世末から近世にかけては、村民のほとんどは真宗門徒になっており、彼らの単純な信仰心だけでは説明がつかない現象だ。領内の秩序回復を印象づけたい領主サイドの肝煎りもあり、村内外の権利関係の整理と権威付けを求める在地の願望もあっただろう。権威付けのためには、古い時代に遡る、高僧・名僧・貴人の名に付会した縁起・由来が歓迎されただろうが、そうした縁起・由来をまとめるにあたって、地元史への関心の高まりも生じたに違いない。更に十七世紀末から十八世紀にかけて、参詣や開帳がビジネスとして成立することがわかってくると、こうした傾向には、ますます拍車がかかってくる。その一方で、必ずしもそうした風潮には好意的ではなかったかも知れない、幕府公認の、あるいは在野の、知識層による地誌編纂事業も進展する。
このまっただ中の1730年代、摂津志は、延喜式神名帳の「伊射奈岐神社二座」に、佐井寺山田寺鎮守春日社と、山田小川五社明神を比定する。編者の並河誠所らが、断定的にそう記述し、それに基づいて石標配布も実施されたために、摂津名所図会や伴信友の神名帳考も自明のこととして引用し、明治維新後は、両社は「伊射奈岐神社」として改名・祭神変更を行うこととなった。摂津志編集に関与した並河誠所や菅広房(事業半ばで佐井寺村で客死)らは、かなりのフィールドワークを行ったはずだが、その内容、特に考証過程は残されていない。考えてみれば不思議な話で、地元民が「往古より有来、勧請年暦相知不申候」と言い、全く異なる祭神を祀っている神社を指して「これは伊射奈岐神社である」と、どうして断定することができたのだろうか。
村の古老の言い伝えで「当村の神社は今の祭神は仮の姿、実は延喜式内社の伊射奈岐神社」などというダイレクトな情報があった、と考えることには、リアリティがないように思える。十八世紀初頭の摂陽群談が、ある程度の数(島上・島下・豊島の三郡で言えば約半数)の式内社を掲載したこと等に影響されて、村方からの「売り込み」があった可能性は、皆無ではない。しかし、それとて、何の根拠もないものであれば、地誌編集者に採用してもらうことは難しかっただろうし、自分達が現に祀っている祭神を否定するような比定案を、積極的に売り込むことは考えにくい。現に村人達は、式内社の石標については、ありがたく拝領して境内に建てたが、社名や祭神の変更の動きは、明治維新までは全くなかったようだ。
一つの可能性は、こういうストーリーだ。取材するうちに、摂津志編集者は、中世千里の三村三寺社ミニ熊野ネットワークの痕跡に気付いた。当時ヒアリングすることのできた断片的な伝承は、現存している情報量よりは、多かったかも知れない。彼らは、情報をつなぎあわせ、熊野三所権現の、一般的な本地垂迹対応
熊野十二所権現 | 本地仏 | 神像 | |||
---|---|---|---|---|---|
三山三所主神 | 証誠殿 | 家津御子 | 阿弥陀如来 | 法体 | 素盞鳴命 |
両所権現 | 早玉宮 | 薬師如来 | 俗体 | 伊弉諾命 | |
結宮 | 千手観音 | 女体 | 伊弉冉命 | ||
五所王子 | 若宮(若一王子) | 十一面観音または普賢菩薩 | 女体 | 天照大神 | |
禅師宮 | 地蔵菩薩 | 俗体または法体 | |||
聖宮 | 龍樹 | 法体 | |||
児宮 | 如意輪観音 | 童形 | |||
子守宮 | 聖観音 | 女体 | |||
四所明神 | 一万宮・十万宮 | 文殊菩薩・普賢菩薩 | 俗体 | ||
勧請十五所 | 釈迦如来 | ||||
飛行夜叉 | 不動明王 | ||||
米持金剛童子 | 毘沙門天 |
との接続を考えた。阿弥陀如来を本尊とする仏眼寺は当時廃絶状態ではあったが「熊野田−阿弥陀−家津御子」を、素盞鳴命を媒介にして、牛頭天王を祀る葛上神祠に対応させることが可能だろう。山田寺の奥院・鎮守のブロックに注目して「佐井寺−薬師−伊射奈岐」という関係付けを行う。更に「山田−千手観音−伊射奈美」を考え、円照寺鎮守と五社明神が別々に存在している難点は、五社明神の主祭神が天照で「姫宮」と呼ばれていたことによってカバーする。こう考えることで、三村三寺社を熊野三所に対応するものとして整理でき、ここから逆に「熊野信仰によって伊射奈岐・伊射奈美が持ち込まれたのではなく、逆に、伊射奈岐・伊射奈美が祀られていたのにかぶせて熊野両所権現への対応が後世できたのだ」と解釈する。儒者を主体とする彼らにとっては、式内社としての存在が根元的なものであり、神仏習合は後世の夾雑物と映るから、摂津志には、熊野云々は記載する必要はなく、比定の成果のみを記せばよい。
こう考えれば、唐突とも思える比定の経緯を、説明することが可能になる。しかし、難点も多々ある。まず、中世におけるミニ熊野ネットワークの存在そのものが、仮定のものでしかない。存在の証明されていないものに摂津志編集者が気付く、というストーリーは、仮定に仮定を重ねるもので、根拠薄弱であることは否定できない。また、近世末の時点で、伴信友が
などというコメントをしていることからわかるように、摂津志そのものは、佐井寺と山田小川の両社をまとめて「伊射奈岐神社二座」に比定しているだけで、伊射奈岐・伊射奈美にそれぞれをあてることを明言しているわけではない。上の仮説は、比定の時点で「佐井寺−薬師−伊射奈岐」「山田−千手観音−伊射奈美」という関係が明確に意識されていたことを前提としているので、もしも並河誠所らに、この区別と対応が意識されていなかったならば、成立しないことになる。
今後、新資料が出現することは望み薄なので、千里にミニ熊野が存在したことが、ストレートに証明される可能性はない。現存する材料と他地域の類似例から、各村・各寺社の、あり得ただろう姿を地道に組み立てていけば、近世以前の千里に、いくらかでも近づくことはできるだろうか。