吹田郷土史裏街道
来栖山南中世墓群
墓の表情 |
石仏の表情 |
全景(258KB QuickTime VR)
中河原で西国街道から分岐した亀岡街道が、福井から(↓2)茨木の北の山中に入り、余野に向けて(↑1)、茨木川の谷(現府道110茨木余野線)を遡って馬場(C)に入る手前あたりは、両側から尾根が張り出し、谷筋が蛇行している。
亀岡街道は、京都の西の亀岡盆地から、京都を経ずに摂津国へ抜けるための重要なルートの一つだった。それを扼するという軍事上の理由からか、あるいは通り道にされた村落の自衛拠点としてか、中世の砦跡とおぼしき遺跡が尾根上(B)に出土している。
この来栖山砦跡から小さな谷を隔てた南側に、南西方向にのびる小さな尾根(A)があり、馬場の集落の人々から「元墓」と呼び慣わされていた。1968年、茨木市教委が調査に訪れ、雑木林の中に並ぶ多数の石仏を確認して、ここが古い時代の墓地であると推定した。その後、この場所は、さほど注目されることもなく三十年が経過した。ところが、この地域を含む北摂の山中が「国際文化公園都市」という名での開発計画の対象となったことで、急にあわただしくなってきた。開発が行われれば、砦も墓も、跡形もなくなることになる。もっとも、近頃の大阪府の大規模プロジェクトが、目論見通りに儲かったためしはなく、この「国際文化公園都市」にしても、企業や機関の誘致が思わしくないこと、貸元の長銀の経営不振・合併問題が絡むこと等から、規模や時期が、当初計画と同じになるのかどうかはわからない。大口出資者である阪急も頭が痛いようだ。
それはともかくとして、どうやらこのあたりの開発・造成は必至のようで、この「元墓」も、砦跡と共に本格的な発掘調査の対象とされることとなった。発掘の結果は、火葬場のような共同施設をも有する、整然と造営された約350基の大規模なもので、保存状態も良く、出土物から中世後期のものであることが判明した。多くの墓が原形に近い状態をとどめているため、ほとんどの墓の下部構造が未発掘である段階で一旦公表されることになり、1998年8月8日、大阪府文化財調査研究センターによる一般公開と現地説明会が行われた。
発掘現場へは、茨木川側から登るのは、地形的に不便なため、東側の、茨木サニータウンへ通じる道路(府道114)の方から行かねばならない。この道は、30分に1本程度のバスが、サニータウンの団地と、JR・阪急の茨木駅とを結んで走っている。「団地入口」バス停の南方から、尾根の中腹に沿って西南に進むと、谷に向かって突き出した尾根の突端部分に辿り着く。
両側も谷になっており、発掘のために雑木林が伐採されているので、東側からやって来ると、広い谷の真ん中に禿山がぽっかり浮かんでいるような、妙な眺めだ。左の写真に見える土の階段を昇って、この「禿山」の頂上に立つと、眼下に墓地の全景を見下ろすことができる。写真右は、尾根の先端方向を向いている。
左奥の白テントの向こうに少し見えるグレーの部分は、茨木川に沿って西へ方向を変えた府道茨木余野線。右手前の白テントと、左奥の白テントの間に、約350基の墓が密集しているわけだ。両側はすぐ谷になっている。尾根の先は、以前はもう少し緩やかな傾斜だったかも知れないが、現在ではすぐ西がグラウンドとして平坦化されているせいもあって、やはり結構急に落ち込んでいる。グラウンドから更にもう一段下がって、ようやく農地がある。柴刈りや、多少の小物成があったにせよ、墓地が使用されなくなった近世以降は、基本的に未利用の山だったのだろう。
この日の現地説明会では、A4版カラー8ページ、写真満載の随分立派なパンフレットが配布された。府教委がマスコミに発表したのは、現地説明会のわずか二日前だったが、準備はかなり前からされていたようだ。
もし、何も知らずに足を踏み入れたとしたら、やけに石だらけの荒れ地だな、などと思ってしまいそうな光景だ。
よくよく見ると、石は無秩序に散乱しているのではなく、環状にまとまって、それぞれ小区画をなしている。また、よく見ると、多くの環の中には、小さな阿弥陀如来の石仏があったり、五輪塔の残欠があったりして、その環の中が特別な意味を持った場所=墓であることを示している。
実は、大阪近郊の農村などで、ここと同じような、石仏や小五輪塔がまとまって存在していた場所は、さほど珍しくはない。しかし、多くの場合、それらは信仰の対象として、あるいは死者への追善供養のしるしとしてのみ意識され、その下に実体としての墓、つまり埋葬場所があると考えて扱われることは、あまりなかった。その結果、石仏や五輪塔は村の一角や寺に集められて、無縁仏として供養されることはあっても、本来それらがあった場所自体は、墓所として発掘調査されることもないままに、農地や宅地や道路に転用されていった。今回の、来栖山南中世墓群は、まだごく一部の墓が発掘されたに過ぎないが、既に古銭・土器・温石といったものが副葬品として発見されており、また、焼土の様子から、火葬のしかたに二種類(個々の墓で火葬するのと共同の火葬場を使用するのと)あったことがわかる等、非常に情報量が多いことがうかがえる。中世という時代は、日本史の中でも、みんなが勝手に自立して生きているかのような面白い時代だが、それだけに、実態を知るための材料が、焼けてしまったり、もともとなかったりして不足しがちだ。どうやら「無縁仏」とか「石地蔵」といったものは、無造作に片付けてしまうのは、とてももったいないことと言えそうだ。
墓の表情 |
石仏の表情 |
全景(258KB QuickTime VR)
吹田郷土史裏街道