来栖山南中世墓群
石仏の表情

五輪塔1 五輪塔2 五輪塔3
 五輪塔は、部品がまとまって出土したケースはないようだ。考えてみれば仕方のない話で、四角い地輪は本来の墓の位置にとどまるだろうし、丸い水輪は転がって窪地に集まってしまったりする。その上はというと、崩れたはずみで隣の墓に転がり込んだりして、このように離散状態となってしまう。
石仏1 石仏2
石仏3 石仏4 石仏5
 こうした小さな石仏は、何となく「お地蔵さん」と呼ばれることが多いが、見てわかるように、少なくとも座像形のものは、すべて定印を結んだ阿弥陀如来の姿をしている。極楽往生を願う埋葬の場には、ごく自然で当たり前のように思える。立像型のもの(二体一組のものに限られるようだ)は、地蔵のように見えなくもないが、あまりはっきりとはわからない。
 ところで、二体一組の石仏は、いたるところで目にするが、いったい何をあらわしているのだろう。以前考えたことがあって、法華経の多宝仏の塔の釈迦多宝二仏並座に由来するのかとも思ったが、それを裏付けるような作例には、結局出会えなかった。ここで出土しているものを見ても、阿弥陀仏が二体並座しているとしか思えない。道祖神との習合だとすると、なぜ墓に、それも多く並んだ墓のごく一部に用いられているのか、すっきりとした説明がしにくい。それとも、同時に、あるいは相次いで世を去った、二人分の墓なのだろうか。座像形のものと立像形のものとでは、異なる意味があったのだろうか。
石仏6
 並座ではなく、二つくっついたそれぞれの墓から互いを見つめ合う石仏。現世でこの二人がどのような仲だったのかも、このような形に墓を作った人の思いも、今となっては知るすべがない。
来栖山南中世墓群