千里山史探検隊ライブラリ
著者:
200万年前の昔、千里に象がいた。
I.千里丘陵のなりたち
- 大阪層群
- 第3紀鮮新世末〜第4紀前期洪積世に古大阪湖・古大阪湾に堆積・形成された礫・砂・粘土を主とする厚い地層で、スギヤマゾウ・アカシゾウ・東洋ゾウ・マチカネワニ。植物のメタセコイヤ、チョウセンマツ又内湾性の貝化石等を産出する。大体下半部が湖成・河成で、上半分が内湾性および湖成である。上半部に10〜11(Ma0〜Ma10)の海成粘土層があり、又大阪層群中20層をこす火山灰層がある。
- (1) 古大阪湖
- 約750万年前〜約150万年前、一番深いところは和泉寄りにあった。
- (2) 古大阪湖の縮少と陸地化
- 塞冷期による大きな海退により、古大阪湖消滅する。干上った千里付近にスギヤマゾウ・アカシゾウが生息した。
- (3) 古大阪湾
- 約130万年前〜約20万年前、気候は温暖期と寒冷期を交互にくり返し、温暖期には海水面が上昇、内湾に進入して海成粘土層を形成。Ma8の時代(約50万年前)にマチカネワニ(全長8m)が水辺に生息し乙いた。
- (4) 古大阪湾の消滅と千里丘陵の形成
- 約40万年前〜20万年前は地殻の六甲変動の最盛期で、断層によって、六甲や生駒山地が出来る。千里は地下に深所の花崗岩体の隆起により、豊中市島熊山付近を頂点として南へ、更に上町台地、和泉の線に隆起する(仏念寺断層)。地層の傾斜は吹田・茨木市域では西北西の方向に隆起している。Ma10を最後に古大阪湾は消滅する。上部は侵食を受けて流失、下層(新田砂層、東部は茨木累層)が露出する。削られた谷に土砂流入し、段丘又は沖積地となる。この新田砂層にスギヤマゾウ・アカシゾウの化石を産する。以上(1)(2)(3)が大阪層群。
- (5) 高位段丘
- 約20万年前〜約4万年前、信太山・枚方市東部。千里丘陵では桜井・穂積礫層。
- (6) 中位段丘
- 約4万年前〜約2万年前、大阪市から泉北・泉南に広く、上町台地、千里では豊中・小野原段丘。伊丹付近は、伊丹海進(約3万年前)で大きな入江となり、武庫川・猪名川の古い扇状地として、伊丹段丘(中低位)を形成した。
- (7) 低位段丘
- 約2万年前、高槻市富田台地。岸部、千里丘の低地。
以上(1)(2)(3)が大阪層群(前期洪積世)(4)が中期 (6)(7)が後期洪積世。
II.千里丘陵(大阪層群)と象の化石
- ナウマンゾウ
- 3万年余り前。中位段丘より出る。昭和10年頃岸和田城南隣。寒い氷期に陸つづきになって日本へ渡る。インドゾウより少し小さい。
- トウヨウゾウ
- 約50万年前〜約80万年前、ステゴドンの一種、滋賀県で化石。
- シガゾウ
- 約50万年前―約150万年前、アーキデスゴドン昭和10年頃豊中市蛍が池で象牙が、昭和30年茨木市福井で臼歯出土、マンモスの祖先型、他に和泉市光明池、狭山町で発見。
- アカシゾウ(現アケボノゾウ)
- ステゴドンゾウの一種。約200万年前〜約150万年前、発見場所吹田市佐井寺字菩提(菩提池の近く)現在佐竹台3丁目9付近。当時竹林、発見者奥保。大阪層郡下部即ち千里山累層のイエロー火山灰層(Ma0海成粘土層)と千里山火山灰層の間の約200万年前の地層(新田砂層)が化石の位置で右上顎第2大臼歯である。昭和12年明石海岸で発見され、アカシゾウと命名されたがごく最近になって、これより前に金沢で発見命名されたアケボノゾウと一致し、改名した。体高約2m〜1.2mの中〜小型のゾウで、府下のこの化石は現在この1点だけが報告されてりる。約150万年前に滅んだと考えられる。
- スギヤマゾウ
- ステゴドンゾウの一種でアケボノゾウとはごく近縁である。昭和35年、発見者吹田市岸部中角田悦三氏。推定出土地点、現在の市民プール付近。化石は下顎骨のついた左下第3真臼歯。スギヤマゾウの命名は昭和11年、府下ではこの一点だけが報告されている。38年に同種と推定される象牙が同地点で、又同年秋に千里丘西で象牙発見。
以上が千里もししはその周辺広くは近畿地方にいた象である。ステゴドンのスギヤマゾウ・アケボノゾウのいた時は千里は平坦な土地で、水辺がひろがりメタセコイヤ等が繁茂していた。この地層はその花粉を多く含んでおり、メタセコイヤの消滅した時がステゴドンの滅んだときと一致するようである。
吹田の古代の歴史
- 河内湾と吹田地方
- 河内湾Iの時代
- 縄文時代前期前半(約7000〜8000年前)
- 垂水の丘の海食崖
- 吹田砂堆の形成
- 吉志部遺跡より約1.5万年前の石器出土
- 河内湾IIの時代
- 縄文時代前期末〜同中期(約5000〜4000年前)
- 海水面やや低下
- 三角州の形成(江口、大道付近古くは大隅島)によって淀川の流れ左(現淀川)右(安威川、神崎川)に分れる
- 吉志部遺跡の石鏃
- 河内潟の時代
- 縄文時代後期〜弥生時代前期(約3000〜2000年前)
- 七尾遺跡
- 高浜町、泉町に縄文晩期土器
- 吉志部遺跡の石器
- 弥生中期の山田銅鐸
- 垂水、岸部、都呂須の弥生遺跡
- 河内湖Iの時代
- 弥生時代後期〜古墳時代前期(約1800〜1600年前)
- 天満、長柄の砂州がのびて海水の侵入を防ぎ淡水化する
- 淀川、大和川の水は現在の神崎川沿いの水路で庄内の東方で大阪湾に流入
- 垂水・新芦屋の高地性集落
- 河内湖IIの時代
- 古墳時代中期以降(約1600年前〜)
- 仁徳の難波の堀江、茨田の堤で河内湖Iの時代終わる
- 江戸時代の深野池、新開池も宝永元年(1704)の大和川付替工事により干拓され、IIの時代終わる
- 垂水遺跡と垂水神社
- 山田銅鐸と東奈良遺跡
- 須恵器窯跡群 6C始め〜7C始め60近い窯跡
- 吹田の古墳
- 垂水西原古墳(前期)
- 出口・吉志部
- 新芦屋古墳
- 陶棺墓
- 五反島遺跡と八十島祭り
平成4年9月24日
千里山史探検隊ライブラリ