千里山史探検隊ライブラリ
佐井寺〜岸辺方面の歴史的地理を知るのに好適のレジュメです。
著者:

「郷土の史跡めぐり」


コース

  1. 信仰道

     佐井寺観音山田寺にお詣りする道で、亀岡(亀山)街道より分かれて佐井寺へ至る道、途中狐のよく出たとされる狐坂は曲がった寂しい坂道であった。龍神を祭る社が今でもある。尾根道を伝って「向い地蔵さん」の所へ出た。佐井寺村への道でもあった。今は名神高速道路に切られ尾根も削られて昔の面影はない。もう一つの信仰道は天道(以前鍛冶屋があった)の所で亀岡街道より分かれ、原を通って佐井寺に至る道があり道標もあったが今はなく、道も竹谷町の開発や区画整理のために大半失はれている。

  2. 吉志部遺跡

     原始時代の1.5万年前頃の先土器終末期のナイフ形石器出土。縄文時代の紀元前数千年前の石鏃など、更に弥生時代の石器が数多く発見された。主な発見者は地主の関本良太郎氏である。

  3. 信仰道の「小路道標」

     十一面観音を表す梵字の下に、さい寺・是より十二丁とあり、一石五輪塔の卒塔婆形をとっており、この形の道標は珍しく吹田では唯一のものである。下より地輪、水輪、火輪、風輪、空輪、である。年号も願主も見えないのは地中に埋もれているのか不明である。建立時期は正保4年(1644)を余り下らないと考える。

  4. 吉志部神社前道標と松並木の馬場(参道)

     道標は大正十五年造立。参道は古代の条里制の地割の跡である。条里制とは斑田収授法を行うためのものである。

  5. 吉志部神社

     岸辺一円の産土神、この地は古代の豪族難波の吉士との関連がある。春には裏山の紫金山のコバノミツバツツジ(宮山つつじ)が美しい。祭神は天照大神・八幡大神・素戔嗚大神・稲荷大神・春日大神・住吉大神・蛭子大神の七神及び豊受大神である。本殿は千鳥破風流れ造、総桧皮葺、軒先唐破風、府下唯一の七間社で、その見事な彫刻は美しい細工彩色とともに、桃山時代の様式の美を今に伝える貴重な建造物で、府の文化財に指定されている。建立は慶長十五年(1610)である。京都方広寺の鐘楼の余材を用い在郷の吉志氏が造営する。

  6. 34号須恵器窯遺跡

     旧佐井寺地区(現五月が丘西)にあったが、佐井寺東区画整理のため現場保存が出来なくなったので移築された。34号-A須恵器窯で古墳時代7C初頭前後20〜30年間の操業と見られる。天井の一部が残されていたのは珍しく貴重である。向かって右側に6C末吉志部古墳があり、直径10mの円墳で市内唯一の横穴式石室を持つものであるが、現在は表示がなくなっている。

  7. 吉志部瓦窯跡

     国の史跡指定。平安宮の瓦を焼く、特に緑釉瓦も多く焼く。枚方市の百済寺跡でもここの瓦が見つかっている。

  8. 吹田市立博物館見学

  9. 釈迦が池

     奈良時代の僧行基が築造したと伝える市内最古・最大の池で面積8町歩(8万平方メートル)で、吉志部の里の水田100町歩(100万平方メートル)を潅漑した。水源の不足により江戸中期に尾根をくり抜いて、掘抜き水路をつくり佐井寺村の谷水を集めた。鴨の池として有名で、明治には数万羽を数えた。また吉志俊守の大蛇退治の伝説や明治12年に起きたドイツ皇孫ハインリッヒ鴨打ち発砲事件がある。

  10. 昼食

     五月が丘北-13「山城」。解散14:00予定。

千里山史探検隊ライブラリ