千里山史探検隊ライブラリ
由来
 享保年間(一七二〇年)徳川八代将軍吉宗の頃、当地方に西の
 方より疫病が蔓延し、村人を苦しめました。
 その時今の地蔵尊を建立し、悪疫退散を祈願し、平穏なるを
 祈りました。当山は定説行基山と称し通称愛宕山として受け
 継がれて参りました。
 爾来鎮火、安産、子供の守護神としてあがめられ、毎年八月
 二四日の地蔵祭りは各区順番で之を祭ってまいりました。
 当日の主な行事で今に印象に深く残っているのは大勢の子供
 が年齢に応じ大小さまざまの松火を手にし、夜空をこがし、
 野山を走る夜景は壮観で大勢の見物人で賑ったものでした。
 当時の子供達の遊び場として御堂北側の槁の木、又横には
 美麗な池があり夏ともなれば子供の遊泳場でありました。
 昭和九年(一九三四年)室戸台風にて御堂は倒壊し、再建され
 ましたが幸いにも御本尊の損傷はありませんでした。
 以前は大松も繁り、夜ともなればふくろうが「ホーホー」と
 鳴いた声も断えて久しくなりました。又、晴天の日には
 大阪城も、遠くには生駒の連山がしっくりと見えたものでしたが、
 今は落雷、松喰虫の荒す処となり、松もなくなりました。
 今では「スモッグ」の 多発で霊峰生駒も霞の中で見えなくな

千里山史探検隊ライブラリ