千里山史探検隊
1922(大正11)年11月30日井上正雄「大阪府全志」からの抜粋(1985/7/20清文堂復刻本による)
第三篇 國郡市町村志 第一章 攝津國 第四節 三島郡 千里村
- 大字佐井寺
- 本地は古來島下郡に屬し、もと山田荘の内にして佐井寺村と稱す。往時は佐井ヶ原と呼びしが、後佐井寺の名に因みて佐井寺村の名起れりといふ。佐井は一に佐爲又は才に作れり。姓氏録左京神別に「佐爲連、速日命六世孫伊香我色乎之後也」と見ゆる佐爲氏は、或は本地に因みあるものならんか。千里山の間にありて四方高く、人家は過半其の半腹に建てり。西南なる豊能郡小曾根村大字寺内との界にあるは河田山にして、山は眺望に富み、殊に其の三本松と稱するの邊は、四望廣濶雄景大觀を以て名あり。古より躑躅の名所にして、近來復た桃樹を栽培しければ、花季は高低一面の赤氈を敷けり。
- 伊射奈岐神社は北方字佐井ヶ原にあり、延喜式内の神社にして、伊弉諾命・素盞鳴命・八幡大神を祀り、今は春日明神と稱す。式に載せられたる二座の一なり。貞觀元年正月二十七日從五位上を授かり給ひしも、中世の沿革は詳ならず。明治五年村社に列し、同四十三年十一月十七日神饌幣帛料供進社に指定せらる。境内は五百貳坪を有し、本殿・幣殿・拜殿・神楽所を存す。社傍に一碑あり、表に伊射奈岐神社一座と記し、裏に菅匡房と刻せり。氏地は本地一圓にして、例祭は十月十三日なり。
- 三代實録 貞觀元年正月廿七日甲申、京畿七道諸神進階及新叙惣二百六十七社、奉授攝津國從五位下伊射奈岐神從五位上、
- 愛宕神社は字佐井ヶ原にあり、火々ママ迦具土神を祀れり。由緒は詳ならず。境内は壹百九拾坪を有し、本殿のみを存す。無格社なり。
- 山田寺は字佐井ヶ原にあり。崎井山と號し、眞言宗の無本寺たりしが、今は紀州高野派南院末となり、十一面觀世音を本尊とし、脇士に毘沙門天及び韋多天を安置せり。天平七年僧正行基の開基なり。寺傳に依れば、初め行基當寺の後山に瑞光の赫灼たるを見、同年二月十六日此の地に來り、地を穿ちて栴檀香木十一面觀世音の參尺四寸なるを得、此の旨を奏聞し、山田大臣を大檀主とし、坊舎六十餘院を有せる巨刹を建立して、其の尊像を安置し、山田寺と名づけ、山は水に乏しかりしも、行基の祈祷に依りて香水滾々として湧出し、佐井の清水と稱せられたるを以て、一に佐井寺ともいふと。日本後紀嵯峨天皇弘仁八年二月交野行幸の際に、百濟・粟倉二寺と共に綿百斤を施入し給ひ、拾芥抄に見ゆる廿一寺の内にして、公家より恒例として讀經を行はれ來りし名刹なりしが、降て天正年中兵燹に罹りて伽藍坊舎悉く灰燼となり、纔に草堂を建てヽ本尊及び諸佛を移したりしも、正保四年に至りて寺僧樂順屡霊夢に感ぜしより、應驗の著しきこと四方に傳はり、賽者一時踵を接するの盛況を呈し、漸く再興の工成りて時の領主板倉周防守も亦祟敬淺からず、梵鐘を寄附せり、銘は京都東寺の長者亮春の撰なり。境内は四百四拾壹坪を有し、本堂・庫裏・鐘樓堂・門及び護摩堂・不動堂を存し、池に五衰殿の塔あり、讀經供養紀念の爲めに建てし三重の石塔にして、又地蔵塚あり、地蔵尊出現の霊地と傳へて、像は地蔵堂に安置せり。後山は行基山と呼び、一に愛宕山の名あり、行基の眺望せし所なりと傳ふ。山上に一本松あり、一に行基松と呼べる大樹なりしが、明治三年九月暴風の倒す所となりて今はなし。而して前に記せし佐井の清水は、寺の北方にありて、今も尚民家に飲用せらる。
- 拾芥抄 廿一寺 公家恒例被行御讀經
廣隆寺・上出寺・常住寺・珍皇寺・清水寺・八坂・聖神寺・東寺・西寺・延暦寺・法性寺・貞觀寺・極樂寺・元慶寺・仁和寺・下出雲・祇園・法成寺・鴨神宮寺・六角堂・佐井寺
- 日本後紀 嵯峨天皇弘仁八年二月丁未、幸交野、庚戌、賜五位以上及山城・河内・攝津國掾已上衣被、施捨佐爲・百濟・粟倉三寺各綿一百斤、
- 西寶寺は同字にあり、松琴山と號し、眞宗西本願寺末にして阿彌陀佛を本尊とす。創立の年月は詳ならず。寛永六年五月播州網干郷宮内村圓照寺住職某の二男了巖といへるもの來住し、本願寺准如法主の直弟となり、檀家の協力に依りて再建せり。境内は貳百六坪を有し、本堂・庫裏を存す。
- 山田兵庫頭の城址は東南方にあり、東西貳拾五間・南北貳拾間の所にして、今は田圃となれり、興廃の年月等は詳ならず。
- 本地は元和の初めより徳川氏代官の支配となり、寛永二年板倉周防守重宗の領地に轉じ、寛文九年石川主殿頭憲之の領地に換り、正徳元年松平丹波守光煕の領地に移り、享保三年松平和泉守乗邑の領地に轉じ、同八年稲葉丹後守正知の領地となり、同氏世襲して美濃守正邦に至り、明治二年六月上地せり。依て淀藩の支配に移り、同四年七月十四日淀縣に屬し、同年十一月二十日大阪府の管轄となる。而して同府區画の制定あるに及び、同五年五月島下郡第五區八番組に入り、同八年四月三十日第八大區五小區八番組に改まり、同十年九月十八日番組廢せられて単に第八大區五小區となり、同十二年二月十日島下郡役所部内となり、同月二十一日第三十分画に屬し、同十三年七月二日一村獨立し、同十七年七月一日第二十六戸長役場の管理區域に入りて、同二十二年四月一日の町村制施行に至れり。
- 大字片山
- 本地は古來島下郡に屬し、片山村と稱す。北部に千里山を負ひ、他の三面は平坦なるを以て、片山の稱起れりといふ。字地に天道・出口・山の谷・原といへるあり、攝津志村里の條に「片山屬邑四」と記せるは、此の字地を指せるものならん。
- 素盞烏命神社は玉括(俗名丸山)にあり、速ママ素盞烏命を主神とし、相殿に天照皇大神・住吉大神を祀れり。創建の年月は詳ならざれども、往時より存し、天正の兵火に罹りて祠廟灰燼となり、其の後里中より草社を營みて齋祀し、元和六年再建せり。然るに大正三年八月十二日焼失したるを以て、再建に着手し、翌四年六月十三日本殿・拜殿・幣殿等竣成せり、現在の社殿等是れなり。明治五年村社に列し、同四十年八月十四月ママ字山神ママの無格社愛宕神社(火之迦具土神)を合祀し、同四十一年五月神饌幣帛料供進社に指定せらる。境内は七百參拾四坪を有し、末社に神彦巣日神社あり。氏地は本地一圓にして、例祭は十月二十二日なり。
- 玉林寺は字出口にあり、金剛山と號し、吹田町曹洞宗護國寺末にして釋迦牟尼佛を本尊とす。文安二年細川右馬頭満國大檀那となりて、僧守勤の開基なり。故に細川氏は本地及び丹波國船井郡の内に於て若干の寺領を寄せ來りしが、天正の兵燹に罹りて堂宇焦土と化し、慶長九年僧梅光之を中興し、安政四年大坂備後町二丁目片山作平の施財と、二十世道癡の私費とを以て本堂を再建せり。境内は參百八拾七坪を有し、本堂の外に庫裏・土蔵・藥醫門を存す。
- 淨念寺は字屋敷廻りにあり。閑流山と號し、眞宗西本願寺末にして阿彌陀佛を本尊とす。本地住人辻本清太夫なるもの慶長八年本願寺准如法主の直弟となり、有志の助成を以て創立せり。境内は九拾坪を有し、本堂・庫裏・廊下・門を存す。
- 照儀坊は同字にあり、龍洞山と號し、眞宗西本願寺末にして阿彌陀佛を本尊とす。島上郡三島江村の住人淨秀といへるもの、明應元年本願寺蓮如法主の直弟となり、同六年本地に移住し、檀徒と協力して創立せり。境内は參百八拾壹坪を有し、本堂・庫裏・廊下・土蔵・鐘樓堂を存す。
- 西光寺は字東屋敷にあり、龍鳴山と號し、眞宗西本願寺末にして阿彌陀佛を本尊とす。創立の年月は詳ならず。元禄八年六世是心本願寺寂如法主の直弟となりて再建せり。境内は壹百參拾貳坪を有し、本堂・庫裏・廊下・鐘樓堂・土蔵を存す。
- 帝釋寺の址は西北にあり。寺は推古天皇十二年聖徳太子の開基なりと傳へ、惠心僧都作の阿彌陀佛を本尊とし、帝釋堂に帝釋天を安置し、像は聖徳太子の作なり、故に帝釋寺と稱せしといふ。應仁の兵燹に罹りて灰燼と化し、元和八年僧道圓に再興せられ、無本寺にして後淨土宗京都黒谷金戒光明寺末となり來りしが、寺運衰微し、天保十四年より無住無檀となりて、明治四年遂に廢せられ、佛體は玉林寺に移れり。
- 圓塚は東方耕地中にあり、其の形を以て此名あるならん。縁由詳ならず。
- 本地の領主及び區画の變遷は、明治五年五月島下郡第五區九番組に入り、同八年四月三十日第八大區五小區九番組に屬したるの外は、大字佐井寺に同じ。
大字 | 旧石高
| 明治九年 改正有 租地反別 町
| 明治九年 一月一日 現在人員
| 町村制 施行當時 の反別 町
| 町村制 施行當時 の人員
| 大正元年 十二月 末日現在 人員
| 大正九年 十月一日 國勢調査 の人口 |
佐井寺 | 1,118.3180 | 142.0410 | 801 | 267.8901 | 941 |
片山 | 1,193.0120 | 144.4810 | 813 | 186.4521 | 850 |
計 | 2,311.3300 | 286.5220 | 1,614 | 456.3422 | 1,791 | 2,053 | 2,450
|
千里山史探検隊