千里山史探検隊
1931年松井重太郎「桜井谷郷土史」からの抜粋(1985/2/10豊中市教育研究会発行「桜井谷郷土史」前編の上による)
第二章 山川池水谿
第一節
(一)千里山(東山)
豊能三島ノ郡界ヲ為シテ本村ノ東境ニ聳ユルヲ千里山ト為ス。千里山脈ノ名モ此ヨリ起因セリ。中ニ三個ノ嶺アリ、北ヨリ南ニ従ヒテ漸次ニ低ク峰巒
(ウツ)
重畳シテ三蓋松ノ紋様ニ似タレバ、三蓋峰ノ称アリ。其南ナルモノハ島熊山ト称シテ熊野田村ノ領域ニ属シ、
陸地測量部(陸軍省参謀本部内)地図
ニハ、標高壱壱弐・参ヲ算セリ。嶺ニ一老松アリ『熊野田ノ傘松』ナル名ヲ以テ世ニ識ラル、其北ナルモノハ千里山脈中ノ最高峰(標高壱参壱・七)ニシテ昔時ハ安部藩主ノ山番小屋アリシヲ以テ、番小屋山ト称シ、其小屋ガ多数アル番小屋中ノ最大ナルモノナリシカバ、又大小屋
(オヽコヤ)
トモ呼ヘリ。斯ノ如ク南北ノ二嶺ニハ別名アル為メ三蓋 嶺ナル名ハ中間 嶺ノ独擅スル所トナレリ、此嶺ニモ亦曽テ一老松アリ、其開傘ニ似テ(熊野田傘松ノ比ニ非ズ)西摂一帯ノ地ヲ望ミ得ヘク、千里山ノ傘松ナル名ハ摂津名松ノ一ニ数ヘラレ居リシモ、明治三十年頃俗漢財利ノ餌トナリテ伐木セラレシハ悲シムニ堪ヘタリ。
前記ノ三峰ハ共ニ展望ノ景ニ富ミ、特ニ番小屋山如キハ東方
澱
(ママ)
江
沿岸、河摂ノ平野ヲ望ミ得ベク、西ハ西摂一帯ノ村舎三々五々トシテ樹間ニ隠見スル処、森アリ池アリ青流アリ、峻崖百尺崎嶇トシテ近ク脚下ニ横ハリ、茅海ノ青緞洋々トシテ遠ク髣髴ノ間ニ、白波天ニ接スル所淡路島ノ幻影ヲ認メ得ヘク、六甲山魏然トシテ聳ユ、境地ノ幽風光ノ美禿筆ノ能ク書ス所ニアラザルナリ。
(略)
(二)三蓋の峯
東山にあり本村中の最高峰にして眺望頗る絶佳なり、今其頂上より地理歴史上著名なるものを眺望すれば、先づ北方には城州の愛宕山、又黄金の樋、一千四百万内共
(ママ)
名高き八幡山を見ゆ、西を巡す三島郡の
神峯山
(天武帝期役行者開基)、次て
西国三十三番の札所勝尾寺
あり、西は本郡の箕面山となり、東を見れば河内国飯盛山あり、麓の四条畷を想はしむ、南に鬱蒼たる牧岡神社、瓢箪山 高くそひゆる生駒山の聖天、南に連なる信貴の多聞天、直く南に聳ゆる金剛葛城山、楠公の純忠丹心其山よりも高きを想はしむ、其他紀泉の山々巡りて由良海峡を雙眼に収む、蒼々と代わく□、大阪湾 いたく大阪都市も眼下にあり、近く西を顧れば、昆陽の池、玲瓏として鏡の如く、一道白布を晒せる池田、猪名川遠く高く六甲、甲山相対し、
神児寺
の白亜明かに役の行者の耐忍力を偲はしむ、途中に摩耶山はなれて淡路の島を見るへく、茅淳の海は盆の如く往来通ふ船舶虫の浮遊に似たり、俯して下界は各村落見れば大山尺樹より尚小さく、□□として□□人と馬も蟻の如し、嗚呼此内に因果応報の来る共はばからず只名利私慾の奴隷となりて貴重なる人生の目的と刻一刻と老且死の将ニ到らさるものあらん、あはれやあはれ、由来山は多大教訓を吾人に与へ、神心を□□□□、眼界を広め忍耐力又ハ高尚なる志気を鼓舞するにあらずや。
(三)東山之柴刈(略)
(四)陣屋ノ柴運ビ(略)
(五)鉄面皮(略)
(六)千里山ノ谿谷
其数多キヲ以テ九十九谷ノ称アリ、古人モ『
今一谿アラバ虎ノ伏ス野辺トナラン云々
』言へり、中ニモ鬼ヶ谷、地獄谷(共ニ新田村ニ属ス)行者谷殊ニ著ハル。東山ハ本村ノ領域ニ属スル千里山ノ総称ニシテ谿谷ノ重ナルモノヲ北ヨリ数フレバ本村ト萱野村トノ境域ヲ為セル申塚ノ南ニ千里山ノ谷アリ(一名清谷)中ニ三個ノ谷アリ、方位ニヨリ艮
(ウシトラ)
谷、巽谷、南谷ノ称アリ、巽谷一ニ行者谷ト称シ、
鬼ヶ谷
ト背ヲ合ス、南谷ノ盡ル所カ番小屋山トナル。
正谷 -
南谷ノ西ニ横ハル浅キ谷ナリ
金来瀬 -
番小屋山ノ西麓ヲ大谷ト称シ、西シテ谷ノ口至リツレバ金来瀬ニ出ズルコトヲ得。
虎谷谿 -
金来瀬ノ南ニアル小谿ナリ、此谿ト金来瀬谷ト合スル所ニ新池アリ、池ノ西南ヲ城ノ内ト称シ、往昔人家ノ在リシ所ト伝ヘラル。虎谷谿ノ奧ヘアカリタル湿地ニ、余リ大ナラザル一個ノ石アリ。形状虎ニ似タルヲ以テ虎石ト称ス。谿名ノ来ル所以ナリ。伝ヘ曰ク、曽テ当地ノ某代官、此石ヲ持チ帰リテ庭園ニ置キシニ、其夜夢ニ一異人来リテ旧地ヘ復サンコトヲ請ヒシト。又曰ク、昔時、此石ノ鳴動セシコトアリ、其声猛然トシテ虎ノ嘯クニ異ナラサリシト、記シテ識者ノ批判ニ任ス。
梨谿 -
虎石谷ノ南ヨリ起リテ、城ノ内ノ東南二方ニ亘レルモノヲ梨谷ト称ス、此谷ノ南「はたか池」ノアル高地ナリ。
竹谷
-
番小屋山ノ南ヲ井戸ヶ谷ト称ス、昔時番小屋詰役人ノ飲用井アリシヲ以テ、此名アリ。
鳩ヶ谷 -
三蓋峰ノ北麓ニ窮シル所、下部ニ奥池アリ、新田村ノ
地獄谷
(人ニヨレハ此谷ヲ
息ヶ谷
ト称セリ)ト背ヲ合セリ、小路村ニ属ス。(昭和五年十月二十日渡辺市次郎、渡辺佐太郎所有主ヨリ譲渡サレタリ、此山ノ一部鳩ヶ谷ハ地番四九ノ三地目山林反別四畝拾四歩ハ松井重太郎所有トナル。)
井戸ヶ谷 -
井戸ノ近ク奥池ノ北部、細ク狭キ所。
鳶谷 -
奥池ヨリ南方ヲ云フ
竹谷 -
万里谷ノ南ニ竹谷トナリ終ル。(島熊山上付近ニ土器ノ破片多シ、昔四十町ト云ヒ所)
乳母ノ懐 -
上竹谷ノ東ニ横ハレル坊主山ト三蓋峰ヨリ島熊山ニ連亘セル蠻峰トノ中間ヲ称ス。渓中ノ小溝ヲ以テ熊野田村トノ境界ヲナス。(昭和七年四月三日鳩谷ヨリ熊野田ヘ捷径ヲ巡リ、阪急計画ノ二十万坪余ノ土地ヲ視察シ、新道路建設ヲ一見ス、岸本組)右熊野田領ニ属スル部分ニ、ちょんべが滝ナル極微細ノ滝アリ(此土地、元菅井九右衛門ノ所有地ナリ)其上ニお獅子カ岩ナルモノ横ハル其状臥獣ニ似タルヲ以テ此名アリ。(昭和七年四月三日、熊野田村ノ田中福太郎君ノ案内ニテ、熊野田三池ヨリ唐傘松ヨリ下リ初メテ一日□ス。)蓋シ、此谿ハ島熊山ノ西南麓ニテ、下竹谷ト合セリ、而シテ此谿ト竹谷トヨリ流シ出ツル細流ハ、熊野田、小曽根両村ノ西ヲ流レテ、庄内村大字三国ニ於テ神崎川ニ合スル天竺川ノ源流ナリ。
抑モ三蓋峰ヨリ南走スル細長キ地点ハ、其剣先ニ至ルマテ、曽テ本村ノ領有ナリシニ何年頃ヨリカ有耶無耶ノ中ニ熊野田領主ニ占有セラレシモノナリトノ説アリ。
源平盛衰記巻第参拾六
「薩摩守忠度モ、源氏モ未ダ寄セサリケレバ、能キ隙ト覚シテ摂津国ノ名ニシオフ名所旧蹟ヲ巡リ見給フ、山々玉坂山、有馬山、待兼山ヲモ見給ヒケリト」
第二節 千里山(西山)
西山ハ本村ノ北境ニ連亘シテ、箕面村トノ限界ヲ為セル山彙ノ総称ニシテ、箕面村ヨリハ南山ト称セリ。其北山ト言スシテ西山ト称セルハ千里山ノ総名タル東山ニ対シテ起リタル名称ニシテ、昔時此山ト刀根山ハ六邑ノ共有林タリシ為ナリ。
本村ハ中央千里川東北隅ヨリ西南域ニ貫流シ、西ニ乳母ヶ谷トテ西北隅ナル待兼山ノ南麓ヨリ柴原邑ノ町ニ横ハリ、自然ノ地形ハ本村領有ノ山々ヲ東北西ノ三個ニ分割サレ、所謂東山、西山、刀根山トナレリ。
(一)刀根山
刀根山ハ東南蛍池ヨリ西北金坂ニ通スル谿谷ニヨリ、東西ノ二区ニ分割スルコトヲ得、旧能勢街道(豊中新免ニ於テ新道ヨリ分岐シ、北豊島村石橋ニテ新道ニ合ス)其間ヲ通セリ、其東ナルモノ中央ニ南北両刀根山邑在リ、村ノ南ヲ寺山ト称シ、其西ハ長坂ニテ、邑ノ北ハ二尾池ノ谿谷ニシテ、谿ノ窮スル所ヲ北刀根山邑ノ総山ト称セリ。
其西ナルモノハ、中沢ヨリ南刀根山ノ共同墓地ニ通スル谿谷ニヨリ、南北二山ニ分割セラレ、北刀根山ハ二尾池ノ西北ニ墓地ヲ設ク。大阪市立刀根山療養所ハ麻田村領天王山ヲ挟ミ、南刀根山鎗ヶ池ヲ境トシ、北方ニ大阪薬学専門学校昭和五年二月起工設置ノ準備ヲナセリ。
(略)
(二)待兼山 高サ四十二間三尺〇一分
古来摂津名所ノ一トシテ世ニ識ラレ、西麓ニ玉坂邑(北豊島村大字野村ノ一部落也)アリシモ、戸数僅カニ二戸ノミナリシカ、其一戸ハ数年前隣邑野村ニ移リ、他ノ一戸ハ大正八年大阪府立医科大学予科校舎ノ新設(十月一日開校)ト共ニ、南石橋領ヘ移転シ、今ハ一邑モナク、石橋トシテ 月 日、医科大学予科廃校トナリ、更ニ 年 月大阪府立浪華高等学校設立セラレタリ。
此山南麓ニ黄檗宗萬福寺アリ、数年前北豊島村大字石橋ノ内産所ヨリ移転セシモノナリ。
附記 北刀根山古老曰ク、現時待兼山ト称セル所ハ待兼山ニ非ズシテ南ニ当ル北刀根山ノ総山トシテ、北方一体ヲ待兼山ト称セシ地ナルコト。
(略)
待兼山ハ展望頗ル拡ク
、曽テ南北朝ノ戦ヒニ赤松圓心ガ此山ヲ潜行シテ瀬河駅(箕面村大字瀬川)ニ陣セル六波羅勢ヲ破リシコト大平記ニ見エタリ。又豊島磧ノ大激戦云新田義貞ノ展望所トタリシガ如シ、其後明治四十四年ノ大演習(総監陸軍大将乃木希典)ニハ東西両軍ノ争奪地点トナリ、陸軍参謀ノ策戦要地トシテ夙ニ其名アリ。
大正八年十一月十一日陸軍大演習(十一日播州加古川沿岸ヨリ開始十四日此地ニテ終了)大元帥大正天皇陛下ノ御立所トナレリ。
北刀根山村小山兵太郎氏邸ハ第四師団砲兵大隊長タリシ北白川宮成久親王殿下ノ御仮泊所トナレリ。
(略)
(三)玉坂山
摂津名所ノ一トシテ、其名ヲ喧伝セラルルトモ、或ハ待兼山ノ異名ナリトモ云ヒ、或ハ現時ノ待兼山ガ玉坂山ニシテ、待兼山ハ其東ニ在リトモ云ヒ、或ハ待兼山ガ西ニシテ、玉坂山ガ東ナリトモ称シ、異紛
(イフン)
々トシテ今ソノイズレノ地点ヲ指スヤ詳
(ツマビラ)
カナラズ。
(略)
1931年松井重太郎「桜井谷郷土史」からの抜粋(1991/10/10豊中市教育研究会『豊中の歴史』部会発行「桜井谷郷土史」後編・下巻による)
(略)
(九)病神送り
(略)
乍恐以書付御願申上ケ奉リ候
御領分豊島郡 野畑村
一、当村字千里山口並ニ北らうど迎池ノ内脇ヘ野作物鹿多ク出荒シ、甚ダ難渋仕候ニ付、村方百姓申合威負之鉄砲打度奉存候。
右ニ付甚奉恐入候得共、御上様ヨリ当月五日ヨリ来タル二月五日迄、日数三十日之間鉄砲一丁御拝借御願奉申上候、何卒右願ノ趣き御聞済被為成下候ハヾ、難有仕合ニ奉存候、以上。
嘉永三戌年
(略)
(略)
(十四)請雨祭
昔年大旱ノ歳ニハ各村ニ於テ、或ハ遠方霊社(江州竹生島ノ明神)ノ神火ヲ貰ヒ来タリ、或ハ古墳ヲ発掘シテ稲野降ニテ行ヒシ等ノ如キ、通俗的雨請ヒ祭リハ一般ニ行ハレシカ、特ニ南刀根山村長塚ノ南(麻田切通シノ東南之新住宅地)ニ在ル『雨乞ヒ石』ハ同村ハ勿論、岡町、箕輪等ノ者モ来リテ右ノ石ヲ祭リ効験アリシトカトテ、維新頃迄ハ粗製ノ鳥居モ立チ居シ由ナリ。
而シテ大村連合ノモノニ至リテハ、先ツ定メラレタル日ノ日没時ニ、柴原村ノ南ナル雨ガ森ノ地蔵堂ニ燈明ヲ点シ、千里川筋ノ橋々ニハ橋ノ下ニ細カナル祭檀ヲ設ケテ燈明ヲ点シ(但シ野畑村神鞍橋以上ニハナシ)、内田村明治橋、少路村高橋ノ附近、及野畑村鎮守カ本ニ龍吐水(当時ノ防火機)ニ水ヲ張リテ、非常ニ備ヘ春日神社ヲ装飾シテ、其準備ヲ完了スルナリ。
次々各村ノ者ドモ思ヒ思ヒノ支度ヲ為シテ、日没時ニ雨カ森ヘ参集シ、各自持参ノ大松火ニ火ヲ点ジ、野畑、少路、内田、柴原、南刀根山、北刀根山(大抵ハ此順ニ由リ、時ニハ抽籤法ニヨルコトアリ)ノ順ニテ、新免村ノ北端ヨリ千里川ヲ遡行シ、野畑村ノ『とんど場』ヨリ鎮守ガ本ニ出テ『ふさくら』(春日神社ノ条参照)ヲ経テ春日神社ニ至リ、祭礼ハ修了スルナリ。
右道中ノ間、金ヲ鳴ラシ、大鼓ヲ叩キ、其ニギハヒ非常ノ物ナリトカ、而シテ明治十六年ノ時ニハ、報恩寺ノ半鐘ヲ担キ出シテ、遂ニ破損セシムルニ至リ、大村人民の連謡曰ク。
龍宮いの
(リユウゴイノ)
ヽヽヽヽ
(リユウゴイノー)
百ニ米壱斗五升
大雨給ひ
(オーアメタマヒ)
のー
百ニ米壱斗五升
明治十六年ノモノガ此種祭礼ノ最終ナリキ。
(略)
千里山史探検隊補注
陸地測量部(陸軍省参謀本部内)地図
1921測の版か(1885測は標高が異なる)
澱江
編者は「ママ」と入れているが、澱江=淀川であって、原文の誤記ではない。
神峯山
高槻市 原 神峰山寺。
西国三十三番の札所勝尾寺
正確には西国三十三観音札所の第二十三番。
神児寺
「神咒寺」の誤写だろう。
今一谿アラバ虎ノ伏ス野辺トナラン云々
攝陽群談
以来、諸書に同様の文言が引用されるが、出典が明らかでない。
鬼ヶ谷・地獄谷
本書では、上新田側から番小屋山の北に向かうのを「鬼ヶ谷」、三蓋峰・島熊山に向かうのを「地獄谷」としつつ、「人によれば」後者を「鬼ヶ谷」と称するとしている。上新田村の小字名では、前者の谷が「中ヶ谷」、後者の谷が「口鬼ヶ谷」「奧鬼ヶ谷」に当たり、その奧の池を「鬼ヶ谷池」あるいは「たんつく」と称していた(
千里ニュータウンむかしのはなし
)。
竹谷
ここから以降の各項目は総称としての「竹谷」内の各谷名の説明。
息ヶ谷
「鬼ヶ谷」の誤写だろう。
待兼山ハ展望頗ル拡ク
この項は「摂津志豊島郡ノ部ニ曰ク」の題字の後に置かれているが、摂津志とは関係がない。
千里山史探検隊