千里山史探検隊
1798(寛政10)秋里籬島「攝津名所圖會」からの抜粋(大日本名所圖會刊行會本による)
佐井寺
一名山田寺。佐井寺村にあり。古義眞言宗。
本尊十一面觀世音
僧正行基感得、赤栴檀、長三尺七寸。
五衰殿塔
當寺にあり。三重石塔婆なり。御讀經供養の塔なりとぞ。不詳。
地蔵堂
同所にあり。むかし此地に光明赫然たり。これを穿ち見るに地蔵尊を得たり。即こゝに安置す。出現の地を今地蔵塚とよぶ。
佐井清水
當寺に水乏しければ、行基菩薩これを祈り給へば、霊水滔々として今に涌出す。眼疾を濯へば忽平癒して明なり。
行基山
當寺の西にあり。今愛宕といふ。小祠あり。本尊出現の霊地なり。遠近眼下に見えわたりて風景不斜、絶勝なり。
一本松
行基山にあり。又行基松ともいふ。古松にして比類の大樹なり。遠境より鮮に見ゆる。
鎮守
八幡宮・春日明神・牛頭天王を祭る。當村の生土神なり。例祭九月十七日。
天平七年二月十六日、僧正行基こゝに至り給へば、赫々たる瑞光あり。即其地を掘らしめ給へば、栴檀香木の大悲の尊像を感得す。これ當寺の本尊なり。速に此由を奏聞し給へば、詔を得て伽藍を草創し、坊舎六十餘院の梵刹と成り。禁裏御讀經を執行し給ふ。二十一箇寺の其一なり。〔拾芥抄〕に見えたり。星霜累りて天正の兵火に罹り、堂塔坊舎一時に焦土となりぬ。正保四年寺職の僧樂順、再興の志願空しからず、領主板倉周防侯撞鐘を寄附し、銘は京師東寺の長者亮春これを書す。禁裏御讀經の式は〔三代實録〕に見えたり。
〔公事根源〕に云く、
季御讀經は、二月・八月大般若經を百敷にて講ぜらる。四箇日の事にて、第二の日には行茶とて僧に茶を賜ふ事あり。天平元年四月八日にはじまる。貞観の頃ほひは毎季に行はれけるとかや。
伊射奈岐神社二座
一座は山田の庄小川村にあり。今五社明神と稱す。山田五箇村の生土神なり。一座は佐井寺村にあり。今春日明神と稱す。〔延喜式〕神名帳に出づ。又〔三代實録〕に曰く、貞観元年正月從五位を授く。
巻之六
千里山
(ちさとやま)
またの名寝山
(ねやま)
と云ふ。熊野田村の上方にして、島下
(しまのしも)
・豊島の二郡に続いて山脈三里に及べり。九十九谷あり。今一つを闕
(か)
いて百
(もも)
に足らず。足らんなば虎臥す野辺とならんと樵夫
(きこり)
の諷ふ所なり。その広大なるをもつて千里山
(ちさとやま)
と称す。待兼
(まちかね)
山・島熊
(しまくま)
山・邂逅
(たまさか)
山等みな千里山の山脈なり。また寝山と詠ずる和歌『夫木集』に見えたり。また『草山集
(そうざんしゆう)
』には熊野田の千里山と書す
『夫木』
つれて行く寝山もしらぬ白鳥のさきのよもうき身の契りかな
行家
千里川
(ちさとかは)
一名六車川
(むくるまかは)
、またの名箕輪
(みのわ)
川、またの名田代川。水源萱野
(かやの)
谷・牧野
(まきの)
の二渓
(たに)
より桜井谷および新免
(しんめん)
・箕輪
(みのわ)
・走井
(はしりゐ)
・勝部
(かつべ)
を歴
(へ)
て猪名
(ゐな)
川に入る
宝珠寺
(ほうじゆじ)
熊野田村にあり。浄土宗。鎮守牛頭天王。当村の生土神とす
本尊正観音
行基菩薩の作
花山法皇御塔
(かざんほうおうみとう)
・仏眼
(ぶつがん)
上人塔
ともに境内にあり。石浮図
(せきふと)
の古墳なり
むかし花山院、仏眼上人を導
(みちびき)
として、観音の霊場三十三所を順礼したまひ、その後仏眼上人に詔して畿内に熊野山を移さしめたまふ。上人摂州豊島郡仏念山熊野権現の霊地なりとて、ここに勧請しける。ゆゑに山号を熊野代山といひ、村名を熊野代といふ。今は熊野田と書き訛
(あやま)
るなり
仏眼寺
(ぶつげんじ)
同村にあり。禅宗曹洞。宝珠寺の奧院と称す。鎮守、熊野三所権現・三宝荒神・道了権現を祀る
本尊弥陀仏
当寺は年久しく荒廃しけるを、近年宝暦年中浪花
(なには)
の規矩
(きく)
氏超倫居士
(ちようりんこじ)
といふ人、官慶
(かんけい)
和尚を請して再興に及ぶ。後山仏念山を改めて熊耳山
(ゆうじさん)
と号
(なづ)
けて寺の山号とせり。禅堂の本尊に千手大悲の像を安じ、胸中に南都招提寺
(しようだいじ)
伝来の仏舎利を授かりて、ここに籠
(こ)
むる。その外仏殿・開山堂・回廊・方丈・衆寮・知客寮・浴室・庫裏等甍をならべて魏々然たり。開山には官慶和尚の本師黙子和尚とし、頑極官慶和尚を第二世とす
島熊山
(しまくまやま)
熊野田村の北にあり。一名鬼
(おに)
ヶ嶽
(だけ)
といふ。千里
(ちさと)
山の山脈つづきて嶮岨崔嵬
(けんそさいかい)
たり。山中に大巌多し
天竺川
(てんじくかは)
水源稲野山より流れて、上津島・椋橋
(くらはし)
を歴て三国川へ入る。常には水なくして平沙永く連なり千歩に及ぶ。ゆゑに天竺川の俗称なり
千里山史探検隊