千里山史探検隊
1701(元禄14)岡田溪志「攝陽群談」からの抜粋(大日本地誌大系刊行會本による)
巻第三 山の部 歌名所
- 邂逅(タマサカ)山
同郡[島上郡]成合村の東にあり。
- 【家集】むかしかたらひし人の、年比ありて、津の國たまさかと云所にありけるを、聞つけて、まかりあひて、夕暮にすヽむし鳴けれは、讀る、
忠見
邂逅にけふあひみれとすヽ虫は、昔なからの聲そ聞ゆる
- 【夫木】夏二
藤原忠隆
子規幾よなヽヽかまたせつヽ、たまさか山に鳴わたるらん
- 【同】雑二
法橋顯昭
かたらひしわか戀妻や郭公、たまさか山に聲の聞ゆる
- 島熊山
豊島郡熊野田村、或は島上・下の郡に論して、其證不詳。
- 【萬葉】七
玉かつま島熊山の夕暮に、獨か君か山路こゆらむ
- 待兼山
同郡玉坂村の東にあり。
- 【詞】春
太皇太后宮彦
來ぬ人を待かね山の呼子鳥、同し心に哀れとそきく
- 【新古】三夏
周防内侍
夜をかさねまち兼山の子規、雲井のよそに一聲そきく
- 【新後】十三
藤原顯綱
明るまて待兼山のほとヽきす、けふもきかてや暮んとすらん
- 【六帖】二
讀人不知
津の國のまちかね山のよふこ鳥、なけといまくと云人もなし
- 【夫木】秋三
俊頼
よもすから待兼山に鳴鹿は、おほろけにやは聲を立らん
- 寐(ネ)山 (千里山)
同郡に屬す。此山豊島・川邊の二郡に續て、行程三里に及べり。土俗千里山と稱して、九十九谷あり。今一谷を闕て、不足百。足なは、虎臥す野邊と成など、樵夫の所謂なり。攝津國熊野田千里山と、【草山集】に書けり。因て豊島郡に屬す。縱は、四郡臥る佐夜中山に准へ、寐山とするもの歟、今此山の姿、以爲平均也。【夫木集】攝津國云云、
- 【夫木】雑二
行家
つれて行寐山もしらぬ白鳥の、さきのよもうき身の契り哉
俗名所 附峯・峠・嶽・窟・洞
- 行基山
同郡[島下郡]佐井寺村山田寺境内にあり。行基僧正眺望の所也。因て山號と成れり。
- 待難(マチヅレ)山
同郡[豊島郡]玉坂村の東、歌名所待兼山の續にあり。所傳云、昔は無名の山也。永和の頃、或人世を遁て、此山に入れり。其形容世に勝て、在五中将にひとし、或日玉坂の郷に下る。此里の何某、獨の娘あり。戀慕して程なく睦しき中となる。夜毎に山より郷に通ふ。或夜待宵の時移り、明方近く音信ければ、彼女答もなく、「待暮て現に見へし面影の、夢も難面山風の音」、と讀る歌に、猶も互の思深く、人目の關も不耻成行て、世の人の論と成ぬ、二人とも世を恨て、終に麓の川に身を沈て、名のみ山川に残せり。
- 佛念山
同郡熊野田村にあり、所傳不詳。
川の部 歌名所
- 待兼川
豊島郡玉坂村の東、待兼山の麓也。
- 【夫木】雑二
俊頼
夜もすからたまりて積る泪かな、こや待兼の山河の水
俗名所
- 天竺川
同郡[豊島郡]上津島椋橋村にあり。此川常に水なくして、平沙渉り狭く、行程数百歩に続く。因て天河に喩之。雨降水流れては、神崎の大川に落る所也。
巻第四 池の部 歌名所
- 邂逅池
同郡[島上郡]成合村金龍寺に屬す。能因法師歌枕、攝津國に比せり。一説、玉坂に作り、豊島郡玉坂村に屬す。【夫木集】攝津國云云、
- 【玉葉】
家隆
春風に今は氷も玉坂の、池のおもてはさヽ波そうつ
- 【夫木】雑五
和泉式部
うき世には有へんこともたまさかの、いけらんとたに思ひやはする
- 泪池
島下郡吹田村に屬す。土俗傳云、昔此所に悪七兵衛景清、伯父入道蟄居せり。壽永三年、八島の軍敗走して、景清是に來る。伯父入道、眠蔵に置て軍勞を助く。或日温麥の打手と云を聞誤て、伯父の心替と思取て、忍で入道を害し、寺を去、此池に血刀を浸ぐ。後亦其訛を知て、池水を手向、靈魂を弔ふ。因て景清泪池と稱するの所傳也。其證不詳。歌名所、泪池に俗語を加る歟。【夫木集】攝津國に比す。
- 【夫木】雑五
西行
よしさらは泪の池に身をなして、心のまヽに月やとるらん
- 【同】
成尋法師母
袖はひち泪の池に目はなりて、影みまほしきねをのみそなく
巻第八 田の部 俗名所
- 佐井水
島下郡佐井寺村にあり。寺記に云、行基菩薩、當山に登り、此井に向ひ、香水を汲玉ひ、自ら佐井水と號と云へり。
巻第九 市の部 俗名所
- 牛沽(ウシウル)市
同郡[東生郡]四天王寺村にあり。毎歳霜月所々の百姓、于是牛を牽て商之。號て牛博勞と云へり。總て牛を商に、買得て互に米を噛しむ。是則百姓の農業、五穀豊饒を祝する縁也と云へり。
陵の部 俗名所
- 五衰殿塔
島下郡佐井寺村山田寺院中にあり。来由不詳。所傳題するが如し。
塚の部 俗名所
- 地蔵塚
同郡[島下郡]佐井寺村に在り。所傳云、往昔此地に光明あり。穿見るに、地蔵尊像一躯を得たり、時人地を不穢塚と成せり。尊容于今山田寺院内地蔵堂に安置す。
巻第十一 神社の部
- 牛頭天王社
同郡[島下郡]佐井寺村山田寺鎮守にあり。所祭三座春日・八幡、相殿也。
- 愛宕社
同所山内西の頂にあり。所祭火産霊神、毎歳七月廿四日を祭事とす。
巻第十三 寺院の部
- 西方寺
同郡[島下郡]佐井寺村にあり。浄土眞宗西本願寺門下也。
- 山田寺
一國順禮第十九番自圓照寺十八町同郡同所にあり。佐井寺と稱し、山田寺と號す、聖武天皇御宇、天平年中、行基僧正登當山、瑞光池中に見て、十一面大悲栴檀香木三尺七寸、像を穿得たり、行基奏之、伽藍を營建して尊像を安置す、是則帝都に於いて、恒例御讀經を修する、廿一箇寺の其一院也。後世爲兵亂放火し、伽藍悉く灰燼せり。正保年中、釋樂順住山して再建す、時の領主板倉周防守羽林源重宗公撞鐘を寄附し、洛陽東寺の長者亮春題銘文、境内の神社古迹、各其部に比す。【三代實録】巻第十云、貞観七年五月十三日癸巳、延僧四口於神泉苑讀般若經、又僧六口七條大路行、分配朱雀道東西、朝夕二時讀般若心經、夜令佐比寺僧惠照修疫神祭、以防災疫、預仰左右京職、令東西九箇條男女人別輸一銭、以充僧布施供養、欲令京邑人民頼功徳免天行也、云云、
- 薬師堂
同所院中にあり。當寺奧院と稱す。
- 地蔵堂
同所院中にあり。
巻第十七 雑類
- 行基松
同郡[島下郡]佐井寺にあり、行基自植るを以つて、松の名とすると云へり。
千里山史探検隊