千里山史探検隊
  せつしうさゐでらさんでんじりやくゑんぎ
  摂州佐井寺山田寺畧縁起

それたうじ くわんをんだいじすいをう しやうじやう ぎやうぎぼさつかいさう れいち
夫當寺は。観音大士垂應の勝壌。行基菩薩開剏の霊地也。
うやヽヽしくそのゑんゆ たづぬる にんわう しやうむてんわう ぎよう たうざん
恭其縁由を繹に。人王四十五代聖武天皇乃御宇。當山い
  とううつ しんりん   とき   しよヽヽ れいせき くわんらい
まだ蓊鬱たる深林たり。時に行基諸所の霊跡を観礼し。
やうやくこのところ いたり さんちう のぞみ かくヽヽ ずいくわうたち
徐此所に至て山中を望たまふに赫〃たる瑞光立のぼる。行
 きい  をもひ  ひかり をつ そのところ
基奇異の想をなし光を追て其所をほらしめたまふに。
はたし みたけ   しやくせんだん れいさう かんどく ころ
果て御長三尺七寸赤栴檀の霊像を感得す。頃は天平七年
            すなはちいま ほんぞん めんくわんぜをんこれ
二月十六日にして其霊像は即今の本尊十一面観世音是也
  ますヽヽしんヾヽきも めい くぎやうらいはい すみやか このむね そうもん
行基益信心肝に銘し。恭敬礼拝して。速に此旨を奏聞し
みことのり うけたまはり だんしゆ じん そこばく じやうざい きしや つゐ
詔を奉。大檀主山田大臣。若干の浄財を喜捨し。終に
  がらん  よゐん  さうくわん   よつ ちよく
七堂伽藍六十餘院乃大壮観となす。仍て勅して山田寺と
かう いにしへくげこうれい みどくきやう をこなは  ずい
号し。古公家恒例の御讀経を行れし廿一ヶ寺の随一たる
  しうかいしやう み またこのちぐわんらいすいき
こと拾芥抄に見へたり。又此地元来水気とぼしかりしに
ひとつ れいゐ かうずいわきいで さゐでら しやうかう しよく
一乃霊井より香水涌出ぬ。佐井寺乃称号は職として此
よし     せい しばヽヽをしうつり だうたうでんかくじんじやさうばういくたび ひやうくわ
由や。然に星霜屡推移て堂塔殿閣神社僧坊幾回か兵火
     ことヽヽくせうと    やうやくさうだう  ほんぞんしよ
にかヽりて悉焦土と成ぬ。其後漸草堂をいとなみ本尊諸
      やけつち
ぶつ うつしをき こヽ いんじしやうほ ぢうじ さうらくじゆん たびヾヽふしぎ
佛を移置ける。爰に去正保四年住持の僧楽順。数回不思議
 れいむ かふむり じんげんきずいあまねくゑんきん つたへきい とひきせん らう
乃霊夢を蒙。その神験奇瑞遍遠近に傳聞て都鄙貴賎 老
にやくなんによさんけいくんじゆ よつ うゑん だんせ つのり
若男女参詣群集せり。因て十方有縁の檀施を募て本堂
  ちんじゆ        やしろ  とう いたる ことヾヽく ちうこう
諸堂鎮守春日八幡牛頭天皇の社及僧坊等に至まで悉これを中興せり。
なかんづくそのころ りやうしゆいたくらすわうのたいしゆみなもとのしげむねこう こと ごそうきやう
就中其頃乃領主板倉周防太守源重宗公。特に御祟敬あ
  しんせ きよ ぼんしやう じゆざう   によゐんごしよごかん
りて信施を寄与し梵鐘を鋳造せらる 女院御所御感
 あまりしげむねあそん めい ごぐわんしよ をさめ によさん みや がんしつ
の餘重宗朝臣に命じ御願書を納られ 女三乃宮御眼疾
  いのり   かうずい          ごのうたちまちへいゆ
乃御祈ありて香水をそヽぎたまへば。御悩忽平愈まします
 た  れいげんあらた   がうきよ いとま   つまひらか ほんゑんぎ
其他の霊験掲當なること毛挙に遑あらず。詳に本縁起に
のせ   そもヽヽ にし あたごやま こらいこれ ぎやうぎやま いヽ
載たり。抑當寺乃西に愛宕山有古来是を行基山と云。古
ぼく   まつ な    これ  しゆつげん れいせき ふうけいぜつしやう
木を行基枩と名づく。是本尊出現の霊跡にして風景絶勝
   ことしさいわゐ かいひやく     あたり    きんちやう
なり。今年幸に當寺開闢□□□□□に當ぬれば。錦帳をか
     はいれい     うゑん だうぞく   げんたう せ かう
ヽげ霊像を拝礼せしめん。有縁乃道俗をして現當二世の洪
ぐわん まん    しかいふ
願を満ぜしめんと云爾

千里山史探検隊