一 | 摩耶山稚児 多聞丸 | 外山千之介 |
一 | 同 蓮華丸 | 佐野林太郎 |
一 | 六田殿 | 志賀吉兵衛 |
一 | 継母 真月 | 橋本平助 |
一 | 弟 葛城文太夫 | 沢井園右衛門 |
一 | 惣領 掃部 | 立役坂田藤十郎 |
一 | 同 御台 | 玉川三弥 |
一 | 妹 お岩 | 花山染之丞 |
一 | 腰元 根笹 | 伊藤万二郎 |
一 | 局 | 小勘太郎次 |
一 | 次男 歌之介 | 山下才三郎 |
一 | 掛屋 九郎左衛門 | 正木甚左衛門 |
一 | 女郎屋 作兵衛 | 藤木太次右衛門 |
一 | 傾城 異国 | 太夫岩井平次郎 |
一 | 子 清松 | 志賀喜三松 |
一 | 禿 吉弥 | さき川竹之丞 |
一 | 遣手 小藤 | 若女芳沢あやめ |
一 | 傾城 高橋 | 太夫霧波千寿 |
一 | 禿 蔦野 | 山下大吉 |
一 | 傾城 総角 | 岩井花之丞 |
一 | 異国 兄 | 金子吉左衛門 |
一 | 揚屋 お兼 | 伊藤庄太夫 |
一 | 弟 長三郎 | 近松勘之介 |
一 | 幇間 源兵衛 | 天井又右衛門 |
一 | 同 左吉 | 三尾弥三右衛門 |
一 | 網干の太郎左衛門 | 小寺正右衛門 |
一 | 室の神主 | 光瀬左近右衛門 |
一 | 井戸掘 仁介 | 山下又四郎 |
一 | 同 孫作 | 座本山下半左衛門 |
と、一々触れ給ふ所へ、国主六田掃部の御台に使はるる御局、若君を侍に抱かせ通り給ひしが、
と、別れ給ふ。
とあれば、やがて九郎左衛門、御前に出る。御台、御覧じ、
九郎左衛門承り、
と言へば、局、御台より手形を受取、
と判を押し、
九郎左衛門、手形受取、見て、
局聞き、
と、御前を立帰れば、
と、次へ行き銀を渡し、さて高橋に
と言へば、もとより太夫の名も高橋は、禿蔦野を供に連れ、傾城の道中さも伊達に歩み来たり、
時に御台、
と、涙ながら語れば、御台は共に涙を流し給ふ。局見て、
御台聞き、
局聞き、
と笑べば、高橋聞き、
と、涙にむせび申せば、御台聞召し、
と、宣ふ所へ、
と、槍引っ提げ駆け来れば、まづ高橋は奧へ入り、
文太夫は御台をめがけ既に危き所へ、掃部の弟歌之介駆けつけ、槍先へ立ふさがり、
と、槍を取り捨てて、
継母聞き、
歌之介聞き、
御台局聞き、
文太夫聞き、
と、取出さんとすれば、歌之介抑へ、
文太夫聞き、
と、差出せば、取上げ見れば、
一味連判の事。この度、掃部様よりの仰付の通り、屋敷へ火をかけ、継母・同弟文太夫を焼殺し申べし。もし顕れ詮議に遭ふとも、この事他言致すまじ。よって連判件の如し。
と、御台をはじめ局・腰元判を据へたり。歌之介見て、
と、差し出せば、局聞き、
と、取上げ見て、
と、言へば、文太夫は、
歌之介、
局聞き、
と、思案し、
と、中間を呼び、
畏て呼びに行けば、九郎左衛門御前へ来る。局見て、
歌之介聞き、
継母・文太夫聞き、
歌之介聞き、
と、言はんとするを、歌之介、
と、押止め、
と、腹を切らんとすれば、
と、詰め掛かれば、
と、紙の継目を離し、奧は手形の判に口へ書足し、連判状にしたを、半分引離し返し、奧の判を局へやれば、局は、
と、判を引き破れば、九郎左衛門はよしなき事に組し、銀は取らず手形は破られ、すごすごと帰りける。
さて、歌之介は、
と、睨みつけ、人々をうち連れ入れば、皆々奧へ入り給ふ。
と、言ふ所へ、歌之介来り、
畏て立退けば、お岩後にて、
と、様々口説き給へば、
と、囁き、うち連れ奧へ入給へば、孫作・仁介は、
と、そろそろと歩み行き、さし覗き、
と、手水鉢の水を持行ば、障子を開き、
と、宣へば、手持悪しく立退き、
と、申所へ、御台・局出給へば、お岩・歌之介は、やがて奧へ入給ふ。
局聞き、
孫作聞き、
と、尻つまげ降ろし、大様らしく側へ行き、
と、言へば、御台は、
と、嘆き給ひ、
と、高橋を呼出し、
高橋は仁介を見て、
時に、高橋、孫作が側に寄り、
仁介聞き、
高橋聞き、
と、踏倒し、散々に掴み合ひ、踏付くれば、高橋は、
と、涙ながら申ける。孫作は、
仁介聞き、
局聞き、
高橋聞き、
と、涙を流せば、仁介
局・御台聞き、
と、言ふ所へ、歌之介も立出、
と、あれば、
と、結構なる膳を据ゆれば、
と、言ふ所へ、
大五郎聞き、まづ奧へ忍ぶ所へ、刑部は髭髪長く、白髪の体にて、駕篭に乗り、屋敷へ入らせ給へば、継母・文太夫出迎ひ、
と、奧へ招じ奉る。刑部、御台を見て、
継母聞き、
と、突倒せば、清松は、をろをろと嘆けば、局やがて抱き取る。刑部重ねて、
畏て御前を立てば、歌之介引留め、
御台は、文太夫に取付き、
刑部見て、
と、既に殺さんとする所へ、
刑部見て、
はっと驚き、飛びしさる。刑部見て、
と、太刀抜き討んとすれば、
大五郎笑ひ、
と、髭を捉ゆれば、髭外るる。
と、頭を持てば、白髪抜け、若き男となる。
と、着る物を剥げば、草履取奴なり。
と、決付れば、
と、そのままど介を切て捨て、
と、両方抜き連れて、ここを先と切結ぶ。
仁介も飛出し戦しが、あまり手ひどく、側なる井のもとへ飛込み、隠るる。
所へ、継母、掃部の子を引提げ来り、井のもとへ投入れ、逃去りける。
歌之介は、大勢に戦ひ、手負ひ危うき所へ、大五郎駆付け、追払ふ。
所へ、御台・高橋駆出る。局は、
と、悲しむ。所へ、仁介、井のもとより出、
と、釣瓶縄を引けば、若殿を篭に乗せ引上たり。
と、皆々その場を立退きける。
畏て駕篭を借に行く。
向ふの室の別当の屋敷の門に、袴着て町人らしきもの大勢詰めてゐたりしが、内より幇間の源兵衛立出れば、
と、言ふ所へ、室の女郎屋作兵衛立出、
と、町の者共皆うち連立ち、拝殿へぞ行にける。
掃部、様子を見て、手にて招けば、源兵衛立寄り、
と、門の内へ入り、かくと言へば、
と、言へば、
源兵衛聞き、
と、呼出せば、異国兄五郎介、もとより阿呆の事なれば、不調法に挨拶すれば、異国は、
と、叱れば、五郎介腹を立て。
と、手形を投出し、帰れば、源兵衛・掃部留め、
と、機嫌を取、
と、言ひ教へる所へ、
と、轡町中、異国・同兄五郎介、門の内にぞ入にけり。
掃部は、心許ながり、
と、袴を着て門を叩き、断り言へど、
と、言ふ。
と、門へ行、
と、門を開けば、内へ入る。
掃部は様子を心許ながりゐる所へ、源兵衛立出る。
掃部、はっと力を落し、
と、身をもがく所へ、轡、駕篭を呼寄せ、異国を乗せ連出れば、異国は、
と、嘆悲しむ。兄の阿呆も、
源兵衛、轡が側へ立寄り、
源兵衛聞き、
と、掃部にかくと言へば、
と、轡に、かくと言へば、作兵衛、腹を立て、
掃部聞き、
と、聞入もせず、異国を無理に、駕篭へ取て乗せ引立る。異国は涙ながら、
掃部聞き、
と、太刀に手を掛くれば、
掃部聞きわけ、
と、涙ながら別行く。げにや哀れの至極なり。
所へ、異国の禿、吉弥、旅姿で戻れば、お兼見て、
と、やがて呼にやれば、遣手小藤、前垂姿にて来り、
と、戻し、小藤はお兼に向かひ、
と、言ふ所へ、網干の大尽太郎左衛門、幇間の左吉を連れ、かの揚屋へ来り、藤を見て、
左吉聞き、
太郎左衛門見て、
と、足にて蹴立て奧へ入る。太郎左衛門、
と、腹を立るを、左吉は、機嫌を取、奧の座敷へ入にける。
と、言ふ所へ、揚屋お兼が弟、長三郎立出る。掃部、招き、
と、奧へ呼入る。お兼立出、
お兼聞き、
掃部、肝を潰し、
と。気色を変へ駆出る。お兼・長三郎、押止め、
掃部聞き、
お兼引止め、
と、言へば、お兼は子を連れて奧へ行く。長三郎は、
と、呼にやれば、総角座敷へ来り、
と、戯れ居る所へ、遣手藤来り、これを見て、掃部が胸倉を捉へ、
と、散々に叩き合ふ。藤は、
と、腹立て帰る。掃部は、
と、三味線取出し、歌を歌ひ居る所へ、
と、散々に叩き、
と、腹を立帰りける。所へ、子は立出見て、
と、走寄り抱付く。掃部、見て走行き、
と、引たくり連戻る。異国、悲しく身をもがき嘆きゐる。
所へ、遣手藤来り、縄を解き、連来り、
と、身をもがき、奧へ入る。掃部、構はず、
総角聞き、
と、二階へ行ば、掃部、梯子を上らんとす。異国、梯子を塞ぎ、上げねば、
と、引倒し、上らんとするを引留め、
と、胸倉を取り諍ふ。掃部は是非を聞分ず、散々に叩き踏倒し、二階座敷へ上りける。
異国は無念がり居る所へ、子清松立出れば、
と、頼めば、幼ければ、何の心もなく、
と、喉を突けば、
と、倒るる。
この声に驚き、
と、遣手藤・揚屋お兼走出、
と、騒げば、掃部、驚き、二階より駆降るる。
掃部聞き、
と、刀に手を掛給へば、太郎左衛門、畏り、
と、呼出せば、局立出、
と、様子を申す。掃部聞き、
太郎左衛門聞き、
と、金銀の山を築かせ、太夫異国・遣手の藤・総角も請出し、皆うち連て帰らるるは、今の世の大尽なり。
さても、仏前、本尊は十一面観世音、御開帳なさるれば、群集をなして参詣す。ここに掃部の一子、清松は、一度出家となせし事なれば、則ち摩耶山の和尚になし、父母未来仏果の縁を結ばんと、剃髪禅衣の姿となし、高座の上へ上げ、法事の儀式ある所へ、
継母真月・弟文太夫は、掃部、摩耶山に有と聞き、討て無念を晴らさんと御寺へ来り、仏前を見て、
と、言へば、畏てばたばたと立寄り、両方より捕へれば、文太夫、そのまま太刀抜き、敢なく首を打落す。時に、不思議や、この首、虚空へ上り、宙にて蓮華となり、その内より南無観世音と言ふ文字出、虚空に飛去り給へば、清松法師の首は元の如く、何の子細もなかりけり。
と、また立寄り討たんとする所へ、空より大の蛇舞下がり、文太夫が太刀を巻取、その後、継母・文太夫二人共に巻付、何なく絞殺し、蛇は行方なかりけり。
然る所へ、掃部・大五郎は、仏前へ参り、この態を見て、
と、歌之介・御台・お岩をはじめ、異国・高橋・小藤・総角皆羽衣を着て、天女の姿となり、舞楽を奏し、乙女の袖、返す返すもありがたけれ、悪人滅し、人々巡り会ふことも、偏に摩耶山観音の御利生と、信心深く伏拝み、その後入国なされつつ、国繁盛民栄へ、めでたき御代こそ久しけれ。