稚児多聞丸・蓮華丸両人は、同宿共に開帳の高札持たせつつ、
- 稚児
「さても摂州菟原の郡、仏母摩耶山と申奉るは、そのかみ釈尊四十二歳の御時、刀利天にして御母摩耶夫人の尊像を、十一面観音に刻ませ給ふ。その後弘法大師入唐有、この尊容を守奉り帰朝ありて、この摩耶山にうつし給ふ。当年三十三年目に当たる故、来る三月十四日より卯月八日まで開帳せしむる。いづれもその分心得参詣致され候へ。」
と、一々触れ給ふ所へ、国主六田掃部の御台に使はるる御局、若君を侍に抱かせ通り給ひしが、
- 局
「やあ、こなた方は摩耶山の御稚児衆か。」
- 稚児
「さればいつぞやは御参詣でござりました。このたび山に開帳御座候故触れて回りまする。この御子はどなたでござります。」
- 局
「これは掃部様の御子様じゃ。」
- 稚児
「奥様には御子がないと承りましたが、さては御養子でござりますか。」
- 局
「いや、奥様のためには御養子、掃部様のためには御実子じゃ。誠に親殿刑部様には、ひととせ西国へ御下りの時、難風故、海へ沈ませ給ふとも言ふ。さるによって、御死骸を尋させしかども知れず。それ故、掃部様は親御の十三年忌を御弔ひのため、西国へ御下りなさるる所に、室と言ふ所にて、異国と言ふ傾城にふと御戯れなされ、深い仲となり給ふ。その傾城の腹な御子じゃ。まづ屋敷へ御寄りなされ御休みなされよ。」
- 稚児
「さては左様か。我々は方々へ触れて通れば、まづ御暇申ます。」
と、別れ給ふ。
さて局、屋敷へ帰れば御台立出給ひ、
- 御台
「局、戻り給ふか。さて今の事は何と。」
- 局
「されば則ち掛屋九郎左衛門の銀を持たせて連れだって参りました。」
- 御台
「むむ、一段、それ会はふ。」
とあれば、やがて九郎左衛門、御前に出る。御台、御覧じ、
- 御台
「この度は俄に申付しを、早速調へたもる事、嬉しう思ふ。」
九郎左衛門承り、
- 九郎左衛門
「御用と御座ります故、則ち銀子三十六貫目持参仕候。御手形を遊ばされ下さるべし。」
と言へば、局、御台より手形を受取、
- 局
「これ、九郎左衛門殿、奥様の御袖判に、腰元衆皆判をした。をれが判は念のためじゃ。こなたの見る前でせふ。」
と判を押し、
- 局
「さてこの御銀は、奥様の御内証で借らせ給ふ。沙汰なしにしてたも。」
九郎左衛門、手形受取、見て、
- 九郎左衛門
「これは合点の参らぬ。奥様の内証の御使ひ銀に三十六貫目は何になされます事ぞ。」
- 局
「されば、この銀で傾城を御請けなさるる。」
- 九郎左衛門
「むむ、さては、その御子様も掃部様の異国と言ふ傾城に馴れさせ給ひ、その御仲の子と承る。それで異国を請出し給ふか。さても賢女な御事や。」
局聞き、
- 局
「いや、その室の傾城でない。この所の廓の内の高橋と言ふ傾城を請出し給ふ。」
- 九郎左衛門
「それは合点の参らぬ。」
- 局
「されば、この御子を呼び給ふも、掃部様御帰りあらふかと思召して呼び給へども、掃部様はやはり室にござるは、傾城の風を面白ふ思召す故じゃ。それ故に傾城町を建て、奥様も我々まで傾城の風を学び、掃部様の御気に入やうにせば、国へ御帰りなさるるであらふと思召せども、何を言ふても、その風を知らぬ故、廓の内、高橋と言ふ傾城は、いかい訳知りじゃとある故、それを請出し、奥様の師匠にして、傾城の風を習はふとありて、をれがこの中廓へ行て請出してきた。その銀にいる。奥様の化粧田の御知行の納まる時分には、米できっと御返しなされふ。」
- 九郎左衛門
「さては左様でござりますか。その段は心得ました。」
と、御前を立帰れば、
御台は、
- 御台
「なふ、局、傾城屋の轡とやらが次の間に来てゐる。この銀を渡し、高橋をここへ呼び給へ。」
- 局
「かしこまりました。」
と、次へ行き銀を渡し、さて高橋に
- 局
「座敷へ出給へ。」
と言へば、もとより太夫の名も高橋は、禿蔦野を供に連れ、傾城の道中さも伊達に歩み来たり、
- 高橋
「なふ、御局様、わしを請出し給ふ大尽様はどなたぞ。」
- 局
「おお、あなたが御敵様じゃ。」
- 高橋
「をれは尋ねたい事がある。もっとも殿達の請出し給ふは珍しからぬ事。奥様は女の身でわしを請出し給ふ心入が聞きたい。」
- 局
「これはもっともじゃ。」
時に御台、
- 御台
「されば、をれはこの屋敷へ嫁入に来て、十日も二十日もただ恥かしうて、殿様の寝よふと仰らるれば、怖ふてならなんだ。また、そなた衆は、たった一夜でいかな男も心やすふ馴染み給ふとある。それはどうすれば、そのやうになる事ぞ。その恋の様子が習ひたさに請出した。教へてたも。」
- 高橋
「これは良い所を尋ねさんす。それが傾城の秘密にする事じゃ。まづ御前方は、男一人を守ってござんす故、気が狭い。また傾城と言ふものは、引く手あまたの事なれば、気が広い。その逢ふ御敵衆に、それはそれは色々がある事でござんす。粋もあり、野暮もあり、また傾城を手に入れふとする男もあり、それぞれに先の気を見てあしらふ事でござんす。誠に心に思はねども、時にあふては、千筋と思ふこの髪も切り、爪を放すも皆勤め故。今日は東の人に馴れ、明日は筑紫の人と語る。皆偽りの言の葉は、ああ恐ろしや、傾城の身程あさましいものはない。」
と、涙ながら語れば、御台は共に涙を流し給ふ。局見て、
- 局
「只今のを聞召し、哀れな事でござりませぬか。」
御台聞き、
- 御台
「いや、をれはあの傾城の身の事では泣かぬ。あのやうな偽りなものを誠と思召し、殿様にはうかうかと騙されて、自らが事も忘れ、国をも忘れて御帰りなきと思へば、それが悲しうて泣く。」
局聞き、
- 局
「ほんに傾城の言ふ事は皆嘘じゃ。さてもさても一座に居よふものでない。」
と笑べば、高橋聞き、
- 高橋
「これなふ、傾城も傾城によらふ。この高橋が前で偽りなものなどと言ふてもらふまい。」
- 局
「それでも今、皆偽りじゃと言やらぬか。」
- 高橋
「さればそれは、こなたの人に馴染む様子を話せとある故、偽りなことも構はず有様に言ふたは何と誠でないか。またこの様な恨めしい勤めをするも、命かけていとしう思ふ男があるが、をれ故今は廓へ来る事もならぬようにあさましい態になり給ふとある。ここへ請出されたも、相手が男なればをれは来ぬ。奥様の請出し給ふとあれば、女の身で傾城を請出し給ふは、さては恋知りてあらふ。しからば様子を申して、何とぞその男に逢ふ事もならふかと思ふて、それを頼みに来た所に、只今の言葉を聞ては頼みもない。やはりをれを廓へ戻して下され。ゑゑ、恋しの我が男や。」
と、涙にむせび申せば、御台聞召し、
- 御台
「さては左様な心中か。はて頼もしや。気遣いし給ふな。尋出して逢はせふ。」
と、宣ふ所へ、
継母真月・同弟葛城文太夫は、
- 文太夫
「沙汰の限りな、おのれら一々逃さふか。」
と、槍引っ提げ駆け来れば、まづ高橋は奧へ入り、
文太夫は御台をめがけ既に危き所へ、掃部の弟歌之介駆けつけ、槍先へ立ふさがり、
- 歌之介
「これはどうぞ。」
と、槍を取り捨てて、
- 歌之介
「これ文太夫殿、叔父ぶってめったな事をなされな。様子を仰られよ。」
- 文太夫
「さればあらふ事か、あの奧が一味して、姉とそれがしを殺さふとする。」
- 歌之介
「何、母とこなたを殺さふとや。」
継母聞き、
- 真月
「さればあらふ事か、奧が局・腰元一緒になり、この屋敷へ火をかけ、自らと文太夫を焼殺さふと巧んだ。これが腹が立つまいか。」
歌之介聞き、
- 歌之介
「文太夫殿、仰らるる分は偽りかと思ふが、御前の仰らるるは、それには証拠があるか。」
- 文太夫
「おお、証拠がある。」
御台局聞き、
- 局
「これは恐ろしい、左様な事はゆめゆめ存ぜぬ。それに証拠があらば出し給へ。」
文太夫聞き、
- 文太夫
「おお、証拠を出さふ。書いた物が物を言ふ。」
と、取出さんとすれば、歌之介抑へ、
- 歌之介
「まづ待給へ。」
文太夫聞き、
- 文太夫
「いや、証拠を出すをなぜ止むる。」
- 歌之介
「さればでござる。掃部様の留守のうちは、それがしが御屋敷を預かりて居れば、その証拠が出ると、きっと詮議いたし、誤りの方を咎に落とさねばならぬ。その証拠が確かなれば、こなた方の存分になるが、方々の日頃の心底と引合い見た時は、確かな証拠のやうには思はれぬ。もしうろんな時は、身が掃部様に成り代って、きっと罪に落とさねばならぬ。平に出さずとおき給へ。」
- 文太夫
「いやさ、うろんな証拠を出さふか。これ見よ。」
と、差出せば、取上げ見れば、
一味連判の事。この度、掃部様よりの仰付の通り、屋敷へ火をかけ、継母・同弟文太夫を焼殺し申べし。もし顕れ詮議に遭ふとも、この事他言致すまじ。よって連判件の如し。
と、御台をはじめ局・腰元判を据へたり。歌之介見て、
- 歌之介
「これはさて、局、これを見給へ。」
と、差し出せば、局聞き、
- 局
「覚もない物。」
と、取上げ見て、
- 局
「げにこれは奥様の御袖判、これはをれが判じゃ。これは面妖な。」
と、言へば、文太夫は、
- 文太夫
「何と何と、それでも争ふか。逃さぬぞ。」
歌之介、
- 歌之介
「これは何とぞ。覚はないか。」
局聞き、
- 局
「全くかやうな覚へはござりませぬ。」
と、思案し、
- 局
「げに思ひ当る事あり。」
と、中間を呼び、
- 局
「掛屋九郎左衛門へ行き、『奥様の仰らるる。手形を持て只今おじや。』と言ふて連れて来ひ。」
畏て呼びに行けば、九郎左衛門御前へ来る。局見て、
- 局
「これ、九郎左衛門、手形を持ておじゃったか。」
- 九郎左衛門
「いかにも持参致しました。」
- 局
「しからば、まづそれを、少しの間、此方へ戻してたも。」
- 九郎左衛門
「すれば、銀子を御済しなされますか。」
- 局
「銀を済すではないが、只今奥様の御難儀につき、それが見たいとある。」
- 九郎左衛門
「いや、それはなりませぬ。大分の銀を上ましたも、この手形を頼みて上た。銀子を御返しなければ、手形は出しませぬ。」
歌之介聞き、
- 歌之介
「やい、九郎左衛門、してその貸したとある銀子は何程じゃ。」
- 九郎左衛門
「三十六〆匁でござります。」
- 歌之介
「むむ、やい侍共、急いで銀蔵へ行き、三十六〆匁銀を取て来ひ。」
継母・文太夫聞き、
- 文太夫
「待て待て、我等を殺さふとする奴が銀を、済さふやうはない。一文もならぬ。済さばそち達が心で済せ。」
歌之介聞き、
- 歌之介
「やい、九郎左衛門、然からば身が請け合ふ程に、銀子は後で渡さふ。その手形を出せ。」
- 九郎左衛門
「いや、銀を見ねばなりませぬ。」
- 歌之介
「推参な奴の。をのれに御知行を下され、掛屋九郎左衛門と言はするも、皆掃部様の蔭でないか。その奥様の難儀とあらば、言はずと出さふ奴が。よいよい、手形は取まい。代りにをのれが首を取ぞ。」
- 九郎左衛門
「これは迷惑な。手形はここにはござりませぬ。」
- 歌之介
「をのれは最前持参したと言ふて言葉が違ふが、すれば内にあるか。」
- 九郎左衛門
「いや、内にもござりませぬ。」
- 歌之介
「をのれ大事の奥様の袖判を何処へやった。」
- 九郎左衛門
「されば、あの真月様・文太夫様のおこせと仰られまして、遣りました。」
と、言はんとするを、歌之介、
- 歌之介
「言ふまい、言ふまい。」
と、押止め、
- 歌之介
「をれがかうあらふと思ふた故、最前証拠を出し給ふなと言ふに、いや書た物が物言ふとて出し給ふ。この書た物に物言はしたら、こなたの良からふ程に。これ母様、ゑゑ、あさましい。とかく、それがしが故、左様な悪を巧み給ふ。それがしはこれで相果つる。」
と、腹を切らんとすれば、
- 真月
「おお、誤った。皆我身がいとしさに、この国をそちへやらふと思ふて巧んだ。この上はふっつと思ひ切た。自害を止まってたも。」
- 歌之介
「然からば、ふっつりと思ひ止まり給ふな。文太夫殿、こなたは止まらぬ気か、然からば胴腹を刺し違へるが。」
と、詰め掛かれば、
- 文太夫
「はて、危ない危ない。ふっつりと思ひ切たぞ。」
- 歌之介
「どれ、最前の書た物を返しや。」
- 文太夫
「おお、こなたの分を返さふ。これ見給へ。」
と、紙の継目を離し、奧は手形の判に口へ書足し、連判状にしたを、半分引離し返し、奧の判を局へやれば、局は、
- 局
「これ、九郎左衛門、これで出入は済む。」
と、判を引き破れば、九郎左衛門はよしなき事に組し、銀は取らず手形は破られ、すごすごと帰りける。
さて、歌之介は、
- 歌之介
「これ、母様、叔父、以来たしなみ給へ。」
と、睨みつけ、人々をうち連れ入れば、皆々奧へ入り給ふ。
ここに井戸掘り仁介・孫作は、御屋敷へ来り井戸を掘る所へ、御台の妹お岩出給ひ、仁介・孫作を呼び、
- お岩
「をれはあの井のもとへ身を投げ死ぬる。」
- 仁介
「それはなぜ死なせ給ふ。」
- お岩
「されば、恋があれども、叶はぬ故死ぬる。」
- 仁介
「どうぞ恋の死なずと叶ふやうがござりませふ。何も生業じゃ、我等が手間は一日が三匁づつ取る。三匁下さるなら取持ちませふ。」
- お岩
「いかにも、何程でもやらふ。どうぞ頼むぞ。」
- 仁介
「して、先の相手は男か若衆でござりますか。」
- お岩
「されば、歌之介様と言ふ若衆じゃ。」
- 仁介
「若衆なれば、ま、二百文手間が出ますが。」
と、言ふ所へ、歌之介来り、
- 歌之介
「これは井のもと掘りなら、井のもとは掘らひで、ここへはなぜ来た。急いであれへ行け。」
畏て立退けば、お岩後にて、
- お岩
「ゑゑ、つれない。御前故、私は死にまする。」
と、様々口説き給へば、
- 歌之介
「さては、その心底か。そんなら、来う。」
と、囁き、うち連れ奧へ入給へば、孫作・仁介は、
- 仁介
「さても、うまい事や。」
と、そろそろと歩み行き、さし覗き、
- 仁介
「祝言と言ふ物じゃ。水掛けふ。」
と、手水鉢の水を持行ば、障子を開き、
- 歌之介
「これ、何するぞ。」
と、宣へば、手持悪しく立退き、
- 仁介
「まづ恋が叶ふて、おめでたい。」
と、申所へ、御台・局出給へば、お岩・歌之介は、やがて奧へ入給ふ。
御台は孫作を見て、
- 御台
「なふ、局、あの井戸掘は、さても殿様によう似た顔でないか。」
- 局
「誠に、そのままでござります。」
- 御台
「なふ、局、あまり殿様が懐かしい程に、あれを呼ふで、せめて殿様の真似をさせ、殿様に逢ふ心地がしたい。」
局聞き、
- 局
「御もっともじゃ。これ、そちが殿様に似た故、殿様の真似をし、奥様の心を慰めてたもれ。」
孫作聞き、
- 孫作
「それは苦しうござりますまいか。そんなら殿様になりまするぞ。」
と、尻つまげ降ろし、大様らしく側へ行き、
- 孫作
「なふ、奧、待兼たであらふ。今戻った。」
と、言へば、御台は、
- 御台
「何時さて斯様に言ふて殿は帰らせ給はふぞ。」
と、嘆き給ひ、
- 御台
「なふ、局、殿が見たい見たいと言ふた人に見せ給へ。」
- 局
「おお、それそれ。」
と、高橋を呼出し、
- 局
「これ、こなたの、殿様が見たい見たいと仰られた、この屋敷の殿様が見たくば、あの人を見給へ。」
高橋は仁介を見て、
- 高橋
「なふ、久しや、七様か。」
- 仁介
「太夫様か。」
- 高橋
「ぬしはどこにぞ。」
- 仁介
「あれ、あそこに。」
時に、高橋、孫作が側に寄り、
- 高橋
「これは、久しや久しや、何といの。」
- 孫作
「私は御近付きではないが。」
仁介聞き、
- 仁介
「はて、それは高橋様でござります。」
- 孫作
「何と言ふぞ。黙れ。」
- 仁介
「はて、それでは物がござりませぬ。」
高橋聞き、
- 高橋
「なふ、こなたは忘れても、おれは良う覚へてゐる。」
- 孫作
「むむ、見知らぬと言へども、是非高橋か。」
- 高橋
「ああ、高橋じゃ。」
- 孫作
「すれば、堪忍ならぬ。」
と、踏倒し、散々に掴み合ひ、踏付くれば、高橋は、
- 高橋
「言ふ事も聞かずに。言訳があるに。」
と、涙ながら申ける。孫作は、
- 孫作
「奥様へ申ます。只今の様子を不思議に思召ませふが、私も只今こそ斯様の卑い態でござれ、以前には二腰も差し、槍の一筋もつかせた者でござります。所に、あの女にふと馴染み、兄一門共とは不通になりまして、親には勘当とあり、あの仁介と申も、朋輩の様に致せども、元は私が乳母が子でござります。私故、斯様に身を捨て、育みてくれます。これは何故ぞ、皆あの高橋故でござる。それに、そちは身に知らせずに、なぜ此処へ身請をした。畜生めが。」
仁介聞き、
- 仁介
「これは太夫様が悪い。此処へ御出あらば、など尋ては下されぬ。」
局聞き、
- 局
「いや、それは太夫殿咎でない。方々と尋たれども知ませなんだ。」
高橋聞き、
- 高橋
「なふ、私がこれへ来たも、夫が有ては来ぬ。請出し給ふは、則ちこの奥様じゃ。御前の行方尋んためじゃ。」
- 孫作
「さては、さうか、知らひで由なひ事をした。こらへてくれ。」
と、涙を流せば、仁介
- 仁介
「ゑゑ、口惜しや、あなたも以前は、誰あらふぞ、六田大五郎様と言ふ、大名の次男じゃ。」
局・御台聞き、
- 御台
「すれば、御前は大五郎様か。これはこれは、おめでたや。則ち此処は、御前の兄、掃部様の下屋敷じゃ。私は掃部様の奧でござります。」
- 孫作
「むむ、さてはさうか。」
と、言ふ所へ、歌之介も立出、
- 歌之介
「すれば、兄御様か。」
- 孫作
「我は誰じゃ。」
- 歌之介
「私は、御前の弟でござります。それ、まづ御酒。」
と、あれば、
- 孫作
「いや、をれは酒は飲まぬ。飯を食はふ。」
- 歌之介
「それそれ。」
と、結構なる膳を据ゆれば、
- 孫作
「斯様の膳は、久う食ふた事もない。今からは、結構ばかり食ふであらふ。」
と、言ふ所へ、
侍駆け来り、
- 侍
「さてもさても、おめでたい事がござります。十七年以前に西国の浦で、難風にて吹流され給ふ大殿刑部様が、この度、漁師舟の情にて御帰りなされ、追付これへ御入なさるる。」大五郎聞き、まづ奧へ忍ぶ所へ、刑部は髭髪長く、白髪の体にて、駕篭に乗り、屋敷へ入らせ給へば、継母・文太夫出迎ひ、
- 文太夫
「さておめでたや。」
と、奧へ招じ奉る。刑部、御台を見て、
- 刑部
「これは誰じゃ。」
- 御台
「私は、掃部様の奧でござんす。」
- 刑部
「むむ、さては、身が西国へ行き、難風に遭ふた後で、嫁を取たか。この子は孫か。おお、可愛や可愛や。すれば、奧には、子まででけたか。」
継母聞き、
- 真月
「いや、奧の腹な子でない。掃部は身を我侭に持ち、室の傾城と狂ふて、その子でござる。」
- 刑部
「何、掃部めは傾城狂ひをした。その傾城の子とや。ゑゑ、いまいましい。」
と、突倒せば、清松は、をろをろと嘆けば、局やがて抱き取る。刑部重ねて、
- 刑部
「誠に、傾城は傾国の習ひなれば、何時国を乱さふも知れぬ。やい、文太夫、そちはその室へ行き、掃部めを騙討ちに討て来い。」
畏て御前を立てば、歌之介引留め、
- 歌之介
「申ても、かくもめでたき折なれば、御腹立ちをやめられ下さるべし。」
御台は、文太夫に取付き、
- 御台
「掃部様を討に行給はば、まづ自らを殺給へ。命のある内は、討せにはやらぬ。」
刑部見て、
- 刑部
「親の、子を殺しにやるに、女の身として推参な事を言ふ。先へ死にたくば、殺してやらふ。」
と、既に殺さんとする所へ、
大五郎大小を横たへ、袴の股立高く取り、一散に駆け出、御台を引退け、
- 大五郎
「毛唐人め、これは何をするぞ。」
刑部見て、
- 刑部
「をのれは何奴じゃ。」
- 大五郎
「おお、身はこの家の次男、大五郎きよはる。」
- 刑部
「むむ、さては暗莫者めか。身は親刑部じゃが。」
はっと驚き、飛びしさる。刑部見て、
- 刑部
「憎い奴の。やい、をのれが母は、そちを産落して、そのまま相果てた。それ故、母が後をも忌はせんと思ひ、摩耶山へ登せしに、出家はせず、その姿は何事じゃ。見れば腹が立つ。をのれ手討にするぞ。」
- 大五郎
「何、御手討とや。是非もない。御手討になされ。」
- 刑部
「おお、覚悟し居れ。」
と、太刀抜き討んとすれば、
- 大五郎
「まづ御待なされ。何とも心得ぬ。これ、局、何と、あなたが親刑部殿か。」
- 局
「いや、私らは、刑部様には御目にかかりし事なければ、存ぜねども、真月様・文太夫殿御両人が、刑部様じゃと仰らるる。」
- 大五郎
「むむ、歌之介は知ったか。」
- 歌之介
「私は十七才以前の事なれば、生れ子のことで存ませぬ。」
- 大五郎
「身も、二才にて山へ行たれば、見覚ぬ。合点が行かぬは、そなた誠の刑部殿かや、偽ではないか。」
- 刑部
「親を偽とは、ぞんざいな。」
- 大五郎
「いやいや、どうでも誠とは思はれぬ。よい、然からば尋る事あり。こなたは島へ吹上られ、それよりは何処にござった。」
- 刑部
「おお、北京へ渡り、それより朝鮮に三年居た。」
- 大五郎
「然からば、朝鮮の言葉を聞たい。」
- 刑部
「おお、『すいふうちやまはい』。」
- 大五郎
「むむ、それは何と言ふ事ぞ。」
- 刑部
「これは『そちの様な者は、大地割れ、たちどころに罰当らふ』と言ふ事。」
- 大五郎
「むむ、身は幼き時より山へ上り居たれば、唐音を覚てゐる。身が言ふ事を聞召され『あるへいたうらくがん』これは何と言ふ事ぞ。」
- 刑部
「おお、それは『親とも存ぜいで慮外を致した、御許され』と言ふ事よ。」
大五郎笑ひ、
- 大五郎
「さてこそ偽物よ。それがしが今言ふたは、菓子の名じゃ。をのれ、真直にぬかさふ。」
と、髭を捉ゆれば、髭外るる。
- 大五郎
「これは。」
と、頭を持てば、白髪抜け、若き男となる。
- 大五郎
「憎い奴の。」
と、着る物を剥げば、草履取奴なり。
- 大五郎
「をのれは何奴じゃ。」
と、決付れば、
- 刑部
「ああ、有様に申ませふ。誠は、私は、菩提所の門番、ど介と申者でござりますが、この度、継母・文太夫殿の仰に、親刑部様になってきて、御前・奥様を殺してもあらば、下郎なれども引上げ、三百丁の知行を取せふとある故、斯様の体になりました。命を助け下さるべし。」
- 大五郎
「むむ、さうこそあらふ。」
と、そのままど介を切て捨て、
- 大五郎
「愚かや、斯様の巧みで殺されふか。逃さぬぞ、覚悟せよ。」
と、両方抜き連れて、ここを先と切結ぶ。
仁介も飛出し戦しが、あまり手ひどく、側なる井のもとへ飛込み、隠るる。
所へ、継母、掃部の子を引提げ来り、井のもとへ投入れ、逃去りける。
歌之介は、大勢に戦ひ、手負ひ危うき所へ、大五郎駆付け、追払ふ。
所へ、御台・高橋駆出る。局は、
- 局
「なふ、悲しや。継母が若殿を、井のもとへ投入れし。」
と、悲しむ。所へ、仁介、井のもとより出、
- 仁介
「若殿は助けておいた。」
と、釣瓶縄を引けば、若殿を篭に乗せ引上たり。
- 局
「さて嬉しや。いざ、まづ。ここを立退かん。」
と、皆々その場を立退きける。
六田掃部は、旅姿にて室へ帰り、下人を近付、
- 掃部
「やい、これからは皆、身を見知ってゐる者が多い程に、駕篭に乗て帰らふ程に、覆のある駕篭を借て来い。」
畏て駕篭を借に行く。
向ふの室の別当の屋敷の門に、袴着て町人らしきもの大勢詰めてゐたりしが、内より幇間の源兵衛立出れば、
- 町人
「何と様子はどうぞ。」
- 源兵衛
「されば、御客がありて、まだ公事は御聞きなされぬ。」
と、言ふ所へ、室の女郎屋作兵衛立出、
- 作兵衛
「これは源兵衛殿か。こなたは、太夫方への見舞であらふ。」
- 源兵衛
「いやいや、御前の見舞に参りました。」
- 作兵衛
「然からば、公事は後程じゃ。酒を持たせた。あの拝殿へござれ。身はあれへ参る。」
と、町の者共皆うち連立ち、拝殿へぞ行にける。
掃部、様子を見て、手にて招けば、源兵衛立寄り、
- 源兵衛
「やあ、御久しや、掃部様か。」
- 掃部
「されば、様子を見れば、皆傾城屋の者共そうなが、何事ぞ。」
- 源兵衛
「されば、太夫様と轡との公事が出来ました。相手は異国様じゃ。」
- 掃部
「何、異国が公事とは、どうじゃぞ。」
- 源兵衛
「されば、異国様は、この三月十四日に年が明くと仰らるる。また、親方は、まだ年が五年あると言ふ。その公事でござります。もし、旦那、御前の、異国様と退いてござるが仕合せじゃ。前の様なれば、御前を太夫様の腰押じゃと申ませふ。したが、御前の退いた様にはなさるれども、退きはなされぬ、それは私が見ておいた。」
- 掃部
「はて、粗相を言ふな。それは、そちが心で言ふか、ただし皆その様に言ふか。」
- 源兵衛
「人が何の申ませふ。私が見付てをきました。てんと見通しじゃ。」
- 掃部
「成程、退きはせぬ。去年の冬、異国が言ふには、『私は来年三月には年が明く。それに、こなたの此処へござるは空人じゃ。年さへ明いたら夫婦になり添ひませふ程に、ござんな。たとへ、ござっても逢はぬ』と言ふにより、それから行かぬ。さてまづ、公事とあれば心許なひ。どこに居るぞ。」
- 源兵衛
「この屋敷の内にござります。呼びませふ。」
と、門の内へ入り、かくと言へば、
異国立出、
- 異国
「なふ、掃部様か。訳もない事が出来た。」
と、言へば、
- 掃部
「されば、聞けば、親方と公事をするとある。心許ない。様子はどうじゃ。」
- 異国
「いや、気遣いな事はござんせぬ。」
- 掃部
「さう言ふた分では心許ない。何ぞ手形があるか。」
源兵衛聞き、
- 源兵衛
「されば、女郎屋の習ひで、奉公に来る時、いつ年が明くと言ふ事を、返手形してやります。」
- 掃部
「して、それは持ってか。」
- 異国
「ああ、兄様の持っていやしやる。」
- 掃部
「すれば良い。兄御に会はふ。」
- 異国
「いや、会はずと置かしゃんせ。不調法な人じゃ。」
- 掃部
「いや、さうでない。」
と、呼出せば、異国兄五郎介、もとより阿呆の事なれば、不調法に挨拶すれば、異国は、
- 異国
「はて、も良い。あそこへ行てゐやしやれ。」
と、叱れば、五郎介腹を立て。
- 五郎介
「をれが、そちが為じゃとある故、奉公してゐる御主様に暇を貰ふて、この書た物を持て来たに、またしては阿呆じゃ阿呆じゃと言ふて叱りやる。よい、もはや去ぬる。知らぬ。」
と、手形を投出し、帰れば、源兵衛・掃部留め、
- 源兵衛
「いや、そなたのが道理じゃ。」
と、機嫌を取、
- 源兵衛
「これさへ持ってゐれば良い。後程御前で出給へ。」
と、言ひ教へる所へ、
神主立出、
- 神主
「これこれ、最前の公事人共に、両方ながら入れとの仰じゃ。」
- 一同
「畏ました。」
と、轡町中、異国・同兄五郎介、門の内にぞ入にけり。
掃部は、心許ながり、
- 掃部
「兄は、いかい阿呆さうな。言ひかづきをせずば良からふが。これ、源兵衛、その袴を貸せ。内へ行き、異国が後に居て、え物言はぬ時は、一門じゃと言ふて言はふ。」
と、袴を着て門を叩き、断り言へど、
- 門番
「入るる事はならぬ。」
と、言ふ。
- 掃部
「これは何とせふ。これ、源兵衛、そちは門番も見知ってゐる。内へ入、様子を聞てたもれ。」
- 源兵衛
「畏ました。」
と、門へ行、
- 源兵衛
「私は傾城町の者でござります。」
- 門番
「おお、見知った。奧へ行け。」
と、門を開けば、内へ入る。
掃部は様子を心許ながりゐる所へ、源兵衛立出る。
- 掃部
「何と、どうぞ。」
- 源兵衛
「されば、轡の方から、又分に一枚手形が出まして、去年太夫様の母御の患ひの時、手前はならず、また銀二百匁借に来て、五年を増して貸したとあり、その手形に則ち兄の五郎介が判をしたとある。それで、返手形まで及ばず、太夫を連て帰り、五年が間使えとあり、轡の丸勝になりました。」
掃部、はっと力を落し、
- 掃部
「その様な事ならば、あの阿呆が最前言へば、扱ひにもするに。ゑゑ、鈍な。」
と、身をもがく所へ、轡、駕篭を呼寄せ、異国を乗せ連出れば、異国は、
- 異国
「ゑゑ、口惜しや。腹が立つ。」
と、嘆悲しむ。兄の阿呆も、
- 五郎介
「悲しや。」
と、取付くを、突倒し帰りければ、掃部、轡を呼返し、
- 掃部
「身は、そなたとは近付ではないが、異国とは話した故、近付じゃ。様子を聞けば、年季の事とある。太夫も公事に負たを悲しいとばかり思ひ、気病みをし患へば、こなたの使ふても役に立たぬ。ここは、身が了簡をせふ。こなた、とんと太夫をやったと思ふて、損さへ行かずば、それがし次第になされまいか。」
源兵衛、轡が側へ立寄り、
- 源兵衛
「旦那は、あの通りじゃが、銀は何程と思召す。」
- 作兵衛
「されば、異国を請出さふとあらば、千二百両の三百両のと申ませふが、かうした事じゃ程に、とんと八百両にして進ぜふ。」
源兵衛聞き、
- 源兵衛
「旦那は、その様な心得であるまい。」
と、掃部にかくと言へば、
- 掃部
「いや、それなれば廓へ行て請出す。もと二百匁の事じゃ。それに利息の何のかのと言ふも悪い。をれが思ふは、何かなしに礼銀と言ふて銀十枚やりたい。」
- 源兵衛
「これは、いかい違ひじゃ。」
と、轡に、かくと言へば、作兵衛、腹を立て、
- 作兵衛
「十枚は何ぞ。四百三十匁じゃ。申にくいが、をれが所の一年の硫黄の代でもない。その様な安い太夫はない。異国、早う帰れ。」
掃部聞き、
- 掃部
「その様に言やるな。この夾箱に、金二十両程はある。まだ足ずば、後は手形をしてやらふ。身も世に出たら、金はいか程でもやらふ。」
- 作兵衛
「何を、埒の明かぬ事を言やる。」
と、聞入もせず、異国を無理に、駕篭へ取て乗せ引立る。異国は涙ながら、
- 異国
「なふ、狼狽へた。さうしてゐると言ふ事があるものか。」
掃部聞き、
- 掃部
「おお、心得た。これまで。」
と、太刀に手を掛くれば、
- 異国
「なふ、何と合点されたぞ。ここにござる程悪い。早う帰り給へと言ふ事じゃ。」
掃部聞きわけ、
- 掃部
「ゑゑ、無念なれども帰るぞ。」
- 異国
「なふ、その様に思召な。五年の月日の経は、今の間じゃ。さりながら、私は病者の事なれば、それまでの命は知れぬ。さらば、さらば。」
と、涙ながら別行く。げにや哀れの至極なり。
色里の、室津と聞けば、訳知りの、口説恋風、立ぬ日はなし。揚屋お兼座敷こそ、若後家姿、訳良しと、ひとしほ客は多かりき。
所へ、異国の禿、吉弥、旅姿で戻れば、お兼見て、
- お兼
「ここな子は、抜参りしたか。」
- 吉弥
「いや、私は抜参りでもござんせぬ。太夫様の、抜参りの様にして御子の願解きに摩耶山へ参て来い、と有て参りました。小藤を呼にやって、首尾の良い様にして下さんせ。」
- お兼
「はて、賢いものじゃ。」
と、やがて呼にやれば、遣手小藤、前垂姿にて来り、
- 小藤
「やい、吉弥、旦那殿、をれが走らせたと言ふて、きつう腹を立てじゃ。早う帰れ。」
と、戻し、小藤はお兼に向かひ、
- 小藤
「こなた様に尋たい事がある。今日、わしが所の異国様が、ここへござるげなが、誠か。」
- お兼
「いかにも、ござる。それを、こなたは知らぬか。」
- 小藤
「されば、今日来る大尽が、夕べこちの所へ来て、奧の座敷で親方と二人、つぶやき談合したが、今日ここへ来て、太夫様に初て逢て、すぐに請出し連れて帰るはづじゃげな。をれには内から隠して知らさぬ。わしがこの様な遣手をするは、誰故ぞ。あの太夫殿と掃部様の仲を取持て逢はせた故、余の大尽が皆退いた。親方が、その腹立じゃと言ふて、わしも高尾と言ふ太夫で有たを、斯様に遣手に降した。これも恋故じゃと思ふて腹も立ぬ。太夫殿と掃部様の仲には、子まである。それを離れて行やる所でない。また、それを請出す奴も、たわけじゃ。」
と、言ふ所へ、網干の大尽太郎左衛門、幇間の左吉を連れ、かの揚屋へ来り、藤を見て、
- 太郎左衛門
「これは見事の。」
左吉聞き、
- 左吉
「その筈、その筈。以前は、高尾様とて太夫様であったが、遣手姿に成給ふは、いかい訳ありじゃ。」
太郎左衛門見て、
- 太郎左衛門
「てんと、どうもならぬ。これ、藤、をれが言ふことを聞くと、明日から元の高尾の太夫にする。」
- 小藤
「それは嬉しい。わしも今一度、太夫になって望がある。」
- 太郎左衛門
「それはどうぞ。」
- 小藤
「されば、そなたの様な阿呆大尽を、面が食わせたい。」
と、足にて蹴立て奧へ入る。太郎左衛門、
- 太郎左衛門
「推参な。」
と、腹を立るを、左吉は、機嫌を取、奧の座敷へ入にける。
然る所へ、掃部、編笠被り、幼き子に衣を着せ、
- 掃部
「やい、そちが、母に会ひたい会ひたいと言ふて泣くにより、連れて来た。」
と、言ふ所へ、揚屋お兼が弟、長三郎立出る。掃部、招き、
- 掃部
「何と、姉は内にか。」
- 長三郎
「これは、掃部様か。さあ、まづ、こなたへ。」
と、奧へ呼入る。お兼立出、
- お兼
「なんといの、御久しや。」
- 掃部
「されば、今日ここへ来たは、そちを頼む事が有て来た。誠に悪い事があれば、どこからどこまでも悪いものじゃは。国が乱れたと言ふて、この子を戻した。それが、先日、太夫が公事に負けた、その晩の事じゃ。それ故、身も、最早侍を立まい。こいつも出家にせふと思ふて�摩耶山へ行き、昨日この子が髪を剃った。衣を着せたれば、いや、をれは侍になる、この様な物着まい、と言ふにより、せふ事はなし、この様に紅で縁を取て、着る物じゃと言ふて着せた。夕べも抱て寝よふと言へば、いや、とと様とは寝ぬ、かか様と寝る、と言ふて、この持てゐる人形は、いつぞや異国が土産に取せた、それを覚てゐて、この人形に羽織を着せ、かか様じゃと言ふて抱いて寝た。あまり母に会ひたい会ひたいと嘆く故、母に会はせふと思ふて連れて来た程に、どうぞ異国に会はせてたも。」
お兼聞き、
- お兼
「すれば、御前は異国様の事は知らしやりませぬか。網干の大尽が今日此処で逢ふて、すぐに請出し、連て参ります。」
掃部、肝を潰し、
- 掃部
「それは、まづ定か。」
- お兼
「はて、何の嘘を申ませふ。」
- 掃部
「ゑゑ、たとへ斯様の事が有とも行かふ筈ではない。よいよい。」
と。気色を変へ駆出る。お兼・長三郎、押止め、
- お兼
「これは何処へござります。御腹立はもっともじゃが、この廓中でも御前の事は隠れはないにより、太夫様のこの度ござる筈ではない、畜生じゃ、と申て、皆笑まする。その畜生とある人に、御前が腹を立させ給は悪い。」
掃部聞き、
- 掃部
「これはもっともな事を言ふた。をれは今あれへ行き、太夫めを井戸へ逆様に蹴込み、親方が何とぞ言はば、打切て捨てふと思ふたが、畜生と言ふ奴を相手にして腹立ふ様はない。よいよい、さらば最早帰る。」
お兼引止め、
- お兼
「私が身祝ひじゃ。御酒一つ上がりて御帰りなされて下さりませ。」
- 掃部
「むむ、身祝ひとあるからは、さうもせふ。」
と、言へば、お兼は子を連れて奧へ行く。長三郎は、
- 長三郎
「もし、掃部様、新造の総角様を御呼びなされませぬか。」
- 掃部
「はて、つがもない。その様な機嫌ではない。」
- 長三郎
「いや、ちと様子がござります。支払は私が致しませふ。呼で下されませ。」
- 掃部
「むむ、さては、そちが恋か。」
- 長三郎
「あい、どうぞ御前の分になされまして、私に逢はせて下されませ。」
- 掃部
「その様な事なれば引ぬぞ。そんなら呼にやれ。」
- 長三郎
「畏ました。」
と、呼にやれば、総角座敷へ来り、
- 総角
「なふ、掃部様か。」
- 掃部
「されば、久う見ぬ間に美うならしやった。」
と、戯れ居る所へ、遣手藤来り、これを見て、掃部が胸倉を捉へ、
- 小藤
「この女はなぜ呼給ふ。これ、をれがこの様な身になったは、皆そなた故じゃ。今日、網干への身請を、異国様は知らしやれなんだ。只今聞て、行まいと仰らるる故、内は煮かへるに、この態は何事ぞ。」
- 掃部
「何をぬかすぞ。犬めが。皆、をのれらが、轡と談合で、をれを積りをった。をれがここへ来たを聞て、言訳にまた作り事をぬかすか。」
と、散々に叩き合ふ。藤は、
- 小藤
「よいよい、後で知れふ。」
と、腹立て帰る。掃部は、
- 掃部
「由ない奴がうせて喧しい。」
と、三味線取出し、歌を歌ひ居る所へ、
向ふを見れば、轡作兵衛、異国を引立来り、松へ縛り、
- 作兵衛
「今となって網干へ行まいとぬかし、身に大分の損を掛くる。この上は、身が腹の居る様にする。」
と、散々に叩き、
- 作兵衛
「をのれ、待てゐよ。」
と、腹を立帰りける。所へ、子は立出見て、
- 清松
「なふ、かか様。」
と、走寄り抱付く。掃部、見て走行き、
- 掃部
「やい、畜生の側へ寄るな。」
と、引たくり連戻る。異国、悲しく身をもがき嘆きゐる。
所へ、遣手藤来り、縄を解き、連来り、
- 小藤
「これ、掃部の、他の太夫を呼給ふ。ゑゑ、鈍な。なふ、卑怯な。掃部と死にや死にや。をれを犬と言ひをった。腹が立つ。」
と、身をもがき、奧へ入る。掃部、構はず、
- 掃部
「ここは喧しいに二階へ行ふ。」
総角聞き、
- 総角
「そんなら、わしは先へ行く。」
と、二階へ行ば、掃部、梯子を上らんとす。異国、梯子を塞ぎ、上げねば、
- 掃部
「ゑゑ、畜生めが、汚はしい。」
と、引倒し、上らんとするを引留め、
- 異国
「なふ、これ、をれが網干へは行まいと言ふにより、今の様に苛まるる。それに、我身は面白さふに、あの太夫を何故呼にやりやったぞ。」
と、胸倉を取り諍ふ。掃部は是非を聞分ず、散々に叩き踏倒し、二階座敷へ上りける。
異国は無念がり居る所へ、子清松立出れば、
- 異国
「これこれ、この包丁で、をれが喉を突てたも。」
と、頼めば、幼ければ、何の心もなく、
- 清松
「かか様、ここを突かふか。」
と、喉を突けば、
- 異国
「南無阿弥陀仏。」
と、倒るる。
この声に驚き、
- 小藤
「やれ、太夫様の自害し給ふ。」
と、遣手藤・揚屋お兼走出、
- 小藤
「これはいかに。」
と、騒げば、掃部、驚き、二階より駆降るる。
奧より網干の大尽太郎左衛門駆け出、掃部に向ひ、
- 太郎左衛門
「異国は、身が買ふて、すぐに請出し行物を、斯様に傷を付させたは、盗人と言ふ物よ。」
掃部聞き、
- 掃部
「やい、町人の分際として、侍たる身を盗人とは何事じゃ。」
と、刀に手を掛給へば、太郎左衛門、畏り、
- 太郎左衛門
「この廓の内では申さぬ筈なれども、言はねばならぬ。それがしは、誠は、御前の呉服所太郎左衛門と申者なり。御前が異国様に深う馴れさせ給ひ、国へ御帰りなき故、御国が乱るる。何とぞ、国へ戻らせ給ふ為に、それがしに異国様を請出て参れと、御局の御頼みなさるる故、網干の者と成て参りました。則ち御局の、ここへ来てござります。」
と、呼出せば、局立出、
- 局
「なふ、殿様か。御久しや。」
と、様子を申す。掃部聞き、
- 掃部
「さては左様か。おお、嬉しい。しからば、遣手藤も請出したきが、何とした物ぞ。」
太郎左衛門聞き、
- 太郎左衛門
「その段は、私に御任せ給へ。」
と、金銀の山を築かせ、太夫異国・遣手の藤・総角も請出し、皆うち連て帰らるるは、今の世の大尽なり。