佐井寺山田寺
五衰殿石塔     
朝見六郎("所"カ)□□宝前
應安元年戊申□□廿日

 寺の門前に「下馬」と掘られた石があること自体は、特に何の情報ももたらすものではない(「下馬札の始詳ならず」貞丈雑記)。けれども、この下馬石は、小さいボディに精一杯の情報量を抱えて、石段脇に佇んでいる。それによって、中世における佐井寺の空白を、いくぶんかは埋めることができるかも知れない。
  1. 「朝見六郎」あるいは「朝見六所」
  2. 「應安」(北朝年号)元年=1368年
  3. この下馬石が、近代になって、地蔵塚下の池中より、二つに折れて発見された物であること

 最初の四文字が「朝見六郎」であるなら、これは疑いなく寄進者の名である。「姓氏家系大辞典」等によれば、朝見・浅見・阿佐美・阿作美と称する氏の主なものは、
  1. 武蔵七党の一つ、兒玉党。鎌倉初期より武蔵国兒玉庄を根拠地にした一族。戦国末期まで関東にしばしば名前が見え、後に郷士となる。
  2. 兒玉党の分流で戦国期に近江尾上城に拠り、浅井亮政の配下等で戦った一族。
  3. 新田氏の末流。新田義宗の子孫が浅見氏を名乗ったという。
  4. 豊後国浅見八幡社の神官。神氏あるいは大神氏と称する。
といったところだ。さて「朝見六郎」なる人物がこの下馬石の寄進者だとすると、南北朝期、ようやく足利幕府の体制が安定しつつあった1368年に、朝見を名乗る北朝方(兒玉党の分流である可能性が高い)の勢力が、当地を支配下に置いていたことになる。兒玉党浅見氏が佐井寺に駐留していたという証拠はないが、1238(暦仁元)年2月には将軍頼経の上洛に従っているし、また、後年の近江浅見氏成立の契機もどこかであっただろうから、そう無理な話ではない。新田義宗は、ちょうど1368年頃に南朝方として討死しているので、その子孫がこの下馬石を建てることなどありそうにないし、九州の神官が「朝見六郎」と名乗ってやって来るとも思えない。やはり、この下馬石の寄進者の第一候補は、兒玉党浅見氏ということになりそうだ。兒玉党説に難点があるとすれば、1569(永禄12)年7月、阿左美伊勢守玄光が甲州勢撃退の功によって北条氏邦から「朝見」姓を賜ったことになっている点で、それよりはるか以前に、彼等が「朝見」と自ら表記することがあったのかどうか、やや心もとない。
 一方、最初の四文字を「朝見六所」と読む可能性は皆無かと言うと、必ずしもそうではない。 というわけで、少し飛躍が過ぎるかも知れないが、南北朝期の一時期、九州の朝見六所宮が、ここに勧請されたことがあるというストーリーを考えるのも、面白いだろう。
 最後に、この下馬石が遭った災難について触れておこう。どこかの時点で、下馬石が破却されたことは確実だ。
  1. 南朝方にシンパシーを持つ勢力、あるいは北朝方の内紛として朝見某に敵対する勢力によって破壊された。
  2. 前項のような敵対者の勢力が及んできたために、後難を恐れて自ら隠匿した。
  3. 南北朝期には健在だったが、佐井寺焼亡時に倒れた。
関連する記録がなにもないので、本当のところはよくわからない。ただ一つ言えることは、下馬石を破却した者が、それをわざわざ地蔵塚まで運び上げて池に投げ込んだ、と考えるのは早計だ、ということだ。恨みに任せて破壊したにせよ、隠そうとしたにせよ、近くで何とでもやりようがあるだろう。想起すべきなのは、千里丘陵には概して石材は不足しがちで貴重であり、佐井寺境内の石仏群の中には、軸受けに流用されたことを示す半円形の窪みの残ったものがいくつもある、ということだ。有り難かろうが勿体なかろうが、日常生活や農作業の便のため、背に腹はかえられない。仏様の頭の上を削ってしまう位だから、寺の脇に転がっていた石柱を、池堤や棚田の畦の補強のために頂戴してしまう人がいたとしても、何の不思議もないわけだ。
'97/7/22〜'97/9/14
参考文献
佐井寺山田寺