戻る
このページの内容は、阪急電鉄株式会社文化・技術研究所湯川徹二氏の御教示によるものです。
淡路駅に1番線がない経緯
- 実は淡路駅にも1号線はありました。場所は現在のホームの北側で、2号線の隣です。
- この線は主に十三〜淡路間折り返し運用に用いられておりました。当時は京都線は新京阪鉄道の名残で本線は京都〜天神橋系統が主であり、十三〜淡路間は十三線として支線扱いでした。
- 後に京都線の本線が梅田行きになってからは1号線は不要になり、運輸部の事務所拡張や駅の拡張に伴い1号線は廃止されました。ところが、線名はそのままにしてあるので1号線がなくなってしまったわけです。
- 余談ですが、正雀にも1号線ホームはありません。実はホームがないだけで、1号線はあります。2号線の北側の線路がそれで、本線からの着発が可能ですので1号線として存在しています。なお最近はそのもう一つ北側の線路にも直接発着できますが、0号線とはせずに、古くからの呼称通りA号線としています。
- それから阪急電鉄では「番線」という言い方はせずに、「号線」という言い方に統一しています。これは歴史的なものなのでその経緯は私は存じません。
千里線の沿革
- 正確には十三〜豊津間の営業開始が1921年4月1日(北大阪電気鉄道)、同年10月26日に豊津〜千里山間が営業開始、1923年4月1日に新京阪鉄道が北大阪電気鉄道の運輸事業を譲受、1925年10月15日に新京阪鉄道によって天神橋〜淡路、1928年1月16日に淡路〜高槻町、同年11月1日高槻町〜西院仮駅間が営業開始しました。
- 今でも線路の配置は十三〜千里山、淡路〜河原町の方が自然につながる形です。
- 余談ですが、淡路駅の2,5号線は京都本線の、3,4号線は千里線の主本線になっています。従ってそれぞれの主本線に入線するのが通常の運用です。
戻る