のらねこ商会 千里山ホームページ
千里の水[テキスト|マップ] | 池 | 川 | 水路 | 雨乞
- 稲作が基幹産業であり続けた、長い長い時代があった。しかし、水稲の栽培に適した湿地が安定して維持できるような場所は、狭い島国にはあまりない。大きな平野にも恵まれず、分水嶺から海までの距離が短いので、水は頻繁に過剰と不足とを繰り返す。低地に居を定めた人々は、ある時は洪水に見舞われ、ある時は旱魃に悩まされた。山間部に定着した人々は、いつも豊かとは限らない谷川の水量と、それを供給できる範囲の土地が少ないことに耐えることとなった。
- そんな中でも、独立した丘陵などというものは、最も貧乏くじを引いた土地と言える。低地の氾濫原の肥沃な土の代わりに、痩せた土地が盛り上がっているだけだったりする。また、平野を流れる大河や大きな山地の谷川は、広大な流域の保水力によって、一定の安定した水を供給できるが、独立丘陵地内には、そこに降った雨水以外、どこからも水はやってこない。大雨が降れば、一度にあふれて流れ、雨が降らなければ、川とは名ばかりの、水なし川と化す。
- 千里丘陵本体と待兼山を分かつ桜井谷を広い意味での千里丘陵内ととらえれば別だが、それを除けば、千里丘陵にもまた、外部からの水はやってこない。丘陵の東から南にかけては、近畿各地から大阪湾に注ぐ膨大な水量があるが、これは指をくわえて見ているしかない。西側の猪名川についても同様だ。北方の箕面山地からは、そこそこの水量が供給されてもいいはずだが、千里丘陵との間には西国街道の通る大きな谷があるため、西(箕面川・千里川)へ東(茨木川)へと迂回してしまう。土壌も、大阪層群の砂礫や火山灰の層が交互に露出し、稲作に不利な土地が大半を占めていた。そんなわけで、千里丘陵内部には、もともと農村が容易に成立する条件はない。
- 古い時代に、千里丘陵に目を付けた人々は、丘陵辺縁部の小丘上や斜面に住居を作り、低地に降りて耕作をしていたようだ。こうすることで、洪水の被害を最小にしながら定住し、同時に丘陵外の低湿地を利用することができる。次に、土器製作の専門集団がやってくる。彼等は、水はさほど必要としない代わりに、大量の薪を短期間に消費するので、林を伐採しながら丘陵の奥深くへ入り込み、谷間の斜面を利用して窯を築いた。
- そのうちに、丘陵周辺の人口が増加するにつれて、丘陵内部に入り込む最大の谷を遡って、耕作可能地の拡大を図る人々が現れる。ここには、千里丘陵の北端近くから南東に下る山田川があり、その両側にはいくばくかの水田を作ることができそうな広い谷がある。低地部に比べて、水利面では不利だが、洪水の危険はかえって少ない。そんなわけで、山田には、千里丘陵内で唯一、古代条里制による土地区画が施行され、農村が成立することとなった。
- とは言うものの、山田川とて所詮は丘陵内部にしか水源を持たない川であり、雨の降らない時の水量は、なきに等しい。そこで、渇水時にもある程度の潅漑水を確保するため、川沿いや、数多い支谷に、いくつもの溜池が造られ、村全体で管理された。更に、人口が増加し、耕地が谷の両側へと拡大していくにつれて、川からの給水が難しい棚田が発生し、川とのつながりのない丘陵上に、個人持の皿池が無数に造られた。
- 同様の水利上の工夫は、丘陵周辺部の農村でも同様に発達し、谷の出口には大きな溜池、斜面には皿池という構成がとられた。加えて、丘陵から出る川は、平時にはほとんど水がないものの、大雨が降ると土砂を伴って一挙に増水し、周辺の村に洪水をもたらすため、川の出口付近に遊水池を兼ねた大きな溜池が造られ、川そのものには堤防が増強された。川床への土砂の堆積と、堤防強化が繰り返された結果、いくつかの川は天井川化し、近代的な河川改修が施されるまでは、治水上極めて手強い存在となっていた。
- 千里丘陵内部には、山田村とは異なった成立をしたと思われる農村もある。佐井寺村は、丘陵内の谷の奥にあり、水が流れ出すことはあっても、どこからも水の流れてこない位置にある。一ヶ所湧き水はあったが、それだけでは多くの田地を潅漑することはできない。農村の立地として選択するには不自然な場所だ。ここはまず宗教的な動機で有人化し、中世を通じて門前寺領として少しずつ開発され、中世末の戦乱で寺院権力が衰亡するのに伴って、山田村との関係を強めながら農村として自立化したものと考えられる。
- 中間的な性格の農村がもう一つある。熊野田村は、丘陵内では山田川に次ぐ規模の天竺川と兎川の合流点近くに位置し、ほとんど丘陵出口に近い立地である一方、中世に「熊野代山」として信仰拠点だったという伝承も持っている。ここでも、川を中心としてその周辺の谷の各所に大きな溜池が設けられ、川の水量の不足を補う努力が大規模に行われている。
- 中世から近世に入る時点では、桜井谷より東の、千里丘陵本体内部には、この山田・佐井寺・熊野田以外には、人がまとまって定住している地域はなかった。近世の安定期に入り、これらの村の農民達は周囲の谷々の農地化を進める一方、17世紀前半には上下両新田を開発し、山田・佐井寺から入植して新たな二村を形成した。これらの新田開発には、蓄積されてきた用水ノウハウが投入され、上下両新田開発当初に溜池六ヶ所と、計四十町の井路が公費で建設された。
- もっとも、潅漑技術が発達しても、そもそも降水量が少ないときはどうしようもない。千里丘陵内の村や、そこから流れ出す川に依存する丘陵周辺の村は、しばしば明細帳や村誌に、旱魃の憂を書き込んだ。溜池の樋門や用水井路の分岐点の樋門の開閉には、村内、あるいは関係する村落間の厳重な取り決めがあったが、切羽詰まって夜間密かに樋門を開いたり、開けてはならない樋門を揺すって少しでも水を流そうとした話は、いくつも残されている。
- このような、溜池と井路による潅漑技術が千里丘陵の住民の生命線である状況は、表面的には、近代になってもあまり変わらなかったように見える。しかし、近世末期から明治にかけての果実や筍といった商品作物の比重の増大、大正期にはじまる丘陵内の宅地開発、全般的な生活と技術の近代化は、いずれも伝統的な用水施設の重要性を、徐々に低下させていく要因となった。
- 誰の目にも明らかな決定的な変化は、戦後の千里ニュータウンの建設によって訪れる。それまでの宅地開発が、農地としては伝統的に重要性の低い、痩せ地や丘陵上を主な対象としており、言わば溜池や井路の守備範囲外であったのに対し、ニュータウン建設は、丘陵内の無人部の大部分を開発対象とするものだった。このため、果樹園や竹林ばかりでなく、谷間の水田も姿を消すこととなった。井路の大半は、農地と共に消え、排水上必要な幹線は、上流では暗渠となり、下流の川はコンクリート護岸が施された。棚田とつながっていた小さな皿池のほとんどは姿を消し、名のある大きな溜池は、ニュータウン内に点在する公園の一部として保存されることとなった。
- 1970年代以降も、ニュータウン区域外の農村は、徐々に宅地化が進んでいる。周辺部の個別的な開発においては、池が保存されることは稀で、個人開発の場合は個人池をそのまま埋めてマンションや駐車場にすることが多く、区画整理を伴う場合は、共同池を埋めた跡が公園となることが多い。また、村持の大きな池は、公共用地不足に悩む行政当局にとって、学校等の建設には格好の埋立地となった。水利上の理由で池が残される場合でも、ニュータウンや服部緑地のような大規模公園の場合と異なり、池の原形が保たれることは稀で、元の大きさの三分の一以下の、四角いコンクリート池になってしまうことが多い。
- 山に建っても河沿いに建っても、マンションはマンションであり、どこを走ろうとも、電車は電車である。千里丘陵も、あとわずかで、平野部と外見上ほとんど区別のつかない地域になろうとしている。せいぜい「坂が多くて自転車に乗りにくい」と、こぼす人がいる程度の「個性」になるだろう。千里の池は、そこがかつて山間の谷であったことを教える。不自然に曲がり分岐する井路の痕跡は、それをめぐって、隣同士の村人が利害を争った過去を教える。千里の水は、土地と人間の生活に、差異と個性があったことを伝える、残り少ない証人の一つとなっている。
初版:1997/4/30 改訂:1998/8/30, 1998/9/7
水リンク
- 廃河川探検隊 紅山尚人氏
白子川は東京近郊の小さな川。源流を求めてひたすら歩く。川が見えなくなっても、暗渠の蓋の上をひたすら歩く。
- 自然水めぐり 濱田孝治氏
東京と福岡を中心に、全国の自然水スポット。また、福岡・春日市近辺の溜池の写真等のページも。
千里の水[テキスト|マップ] | 池 | 川 | 水路 | 雨乞
のらねこ商会 千里山ホームページ