MAPTEXT
千里山駅の屋根 阪急千里山駅

 1921年、北大阪電氣鐵道の終点駅として開業。当時の駅舎と戦後の駅舎をよくよく比較してみると、実は同じ建物だったことがわかる。

開通当時 昭和三十年代
開通当時 昭和三十年代
これが現在の「教会もどき」の駅舎に改築されたのが1986年のこと。
2001.11.3


文化踏切道

ここは阪急電鉄文化踏切道です

 駅前の踏切、なぜか「文化踏切道」という名前がついている。とは言っても、踏切の西北の一角にあるこの表示板にそう書かれているのと、反対側にも「文化」と書かれたプレートが貼られているだけで、踏切にそんな名前があるとは誰も知らない。

 千里山住宅地の開発当時(大正後期〜昭和初期)、和洋折衷タイプの新興住宅地は、しばしば「文化住宅」と呼ばれた。新京阪線の沿線地図にも、千里山住宅地に「文化住宅」と表記した例がある。踏切の命名は、その頃に遡るかも知れない。

 この踏切のある場所は、江戸時代から佐井寺村と下新田村を隔てる河田山への登り口になっていた。勘兵衛はんは隣村へ婿養子に行った勘助を訪ねるたびに「文化」をまたいで行かされることになったわけだ。

2001.12.31

踏切北
踏切西
雪の朝
千里山踏切の東西南北
踏切東
踏切南
雪うさぎ  登場人物は三人かな。最初は、誰かが雪ダルマをこしらえたのだろう。落ちていた毛糸の手袋を帽子にしたようと企んだ人がいた。やってみたら、兎になってしまった。もちろん、残る一人は、手袋を片方落として行った人だ。

MAPTEXT