MAPTEXT
第二噴水

第二噴水(1995)

 最初期の千里山住宅地は、第一噴水を中心に設計されていたが、ほどなく、河田山を更に西と北へ登りつめるように、宅地の追加開発が行われた。西側の下新田との境界付近は、若葉町・桃園町・竹園町からなり、北に拡大された部分は、梅ヶ枝町・楠町・松ヶ枝町からなっていた(竹園町が「千里山竹園」となった以外は、これらの地名は忘れ去られた)。西部には三つの噴水が設けられたが、現存しているものはない。北部の中心として、楠町・松ヶ枝町の間に、第一噴水に倣ったロータリー形式の噴水広場が、第二噴水として設置された。

第二噴水(1998/11)

 第二噴水は、駅や商店街に近い第一噴水とは異なり、長い間、閑静な一角であり続けた。自然に、忘れ去られたような存在となり、噴水が水を吐くことも稀となっていった。第二噴水が荒廃していた時代、ここの掃除をしていたのは、地元のボーイスカウトであったと、かつての団員、ノブオ氏は語っている。

 やがて、府道121吹田箕面線が、河田山の峠を越えて、南千里に通じるようになると、第二噴水は、多くの人に知られるようになる。しかし、南から坂を登ってきた車は、例外なく、第二噴水の脇を左折して峠に向かうので、実際には、ロータリーとは名ばかり、単なる曲がり角としてしか機能していない。道路地図によっては、あたかも吹田箕面線が第二噴水のロータリーから更に北へ直進し、そのまま南千里に下れるように図示されているものがあるが、これを信じた車はえらい目に遭う。

 1979年4月、第二噴水は第一噴水と共に改装され、綺麗にはなったが、その後も水を噴きだしている光景を目にすることはほとんどなく、南西角を通り抜けていく車の音以外は、閑散としていることが多かった(写真上左)。その第二噴水が、このところ少し元気がいい。誰も見ていなくても、控えめにではあるが、水が流れ落ちていることが多い(写真上右・下右)。泉や噴水は、ひと気のない所で、水の音をさせているのに出会うのがよい。大勢の観客がいることを期待した、凝った演出の大噴水はつまらない。その点、第二噴水は、ロケーションがよろしい。車の通る側の道路沿いがやや殺風景なのが玉に傷ではある。しかし、軽い意外性がある。また、四方の道の付き方が、街の奥行きを感じさせる。この味は、水の音を伴っていてこそ、印象深いものとなる。

雪の第二噴水 朝の雪
第二噴水(1998/11) 生き返った第二噴水

MAPTEXT