千里山トーク
Re:千里山の話 投稿者:isao_abe  投稿日:11月 5日(火)11時58分43秒

>きまって電池はNECの粗悪品で、

そう、がんこやはNECの系列だった。

はじめまして 投稿者:りんご  投稿日:11月12日(火)03時31分36秒

 こんばんは!今度、高塚へ引っ越すことになってたまたまここにきて、楽しそうな町だと思いました!
これからもちょくちょくおじゃまします。

はじめまして 投稿者:淳  投稿日:11月12日(火)18時47分15秒

今、阪急山田駅の近くに住もうかどうか迷っている者ですが、偶然このサイトを知り、思わず書き込み
してしまいました。見学に行った時に、駅前に阪急のビルが建つのは知りましたが、それ以外は地域的な
ことが全くわからなかったので、よかったら千里山田の特長や歴史、文化的なこと、なんでもいいので
教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。

山田 投稿者:のらねこ商会亭主  投稿日:11月14日(木)08時43分27秒

淳さん

山田についての話題は多岐にわたります。どんな分野に興味をお持ちですか。
思いつくネタを箇条書きにしてみますと...

・千里丘陵で最大最古の農村。ニュータウンの東半分や万博公園などは元すべて山田村の山林。
・伝説や民話は豊富。
・千里山まで電車が通ったときも、ニュータウンができて北千里まで電車が通ったときも、山田には駅が
 できなかった。念願叶ったのは万博のあと。
・山田駅は、千里ニュータウンとニュータウン外の境界のような位置にあります。
・少し前までは山田駅の周辺にはいくらか自然が残っていましたが、開発で破壊されてしまいました。

ありがとうございます。 投稿者:淳  投稿日:11月14日(木)10時28分16秒

のらねこ商会亭主さん、ありがとうございます。
できたら、山田の歴史や伝説、民謡などに興味があるので
教えてもらえるとうれしいです。

長文で失礼 投稿者:のらねこ商会亭主  投稿日:11月14日(木)12時58分23秒

淳さん

一度にあまり大量に書くのは難しいので、サワリだけ。

・まず下記の地図を参照して下さい。
  http://www.city.suita.osaka.jp/menu9/1.htm
 この地図で「南千里公園」と「市場池」を結ぶ斜めの線を引きます。
 その線から右上が、昔の山田村の領域です。山田は、山田川に沿って
 発達した農村で、千里丘陵内で唯一、古代条里制の痕跡が残っている
 所です。古い時代のことはわかりませんが、江戸時代には、上・中・
 小川・別所・下、の五村に分れていました。
・左上の方、蓮間池・水遠(ずいおん)池という大きな溜池があります。
 山田はずっと水不足に悩んでおり、それを解消するため山田川上流に
 これらの池を作りました。蓮間池からの本流と水遠池からの支流が
 合流する所には「にごり池」という池もありました。伝説では、ある
 日照りの年、村民の窮状を見かねた観音が蓮間池から出現し、にごり
 池で足を洗った後、円照寺に鎮座して農民に水を恵んだといいます。
・はぎのき公園の青池も大切な水源でした。この池に水神の龍が住んで
 いたといいます。かつて山田村から分れたわずか数件の小さな集落が
 この池を守っていました。今は稲荷と地蔵が祀られています。
・阪急が中国自動車道と交差する点の左上は大阪市立弘済院です。大正
 時代からある厚生施設です。現在は特別養護老人ホームや病院などが
 あります。戦前は、ゴルフ場としても知られていました。
・南千里トンネルの北から山田駅にかけての阪急の線路は、江戸時代は
 九十九(つくも)の谷あるいは地獄谷と呼ばれていました。中世以前は
 山田村の葬送の地だったかも知れません。
・山田駅の東の王子池(「王寺池」は間違い)付近に、昔は八王子神社が
 ありました。疫病退散を祈っていたのでしょう。
・「山田川」の文字の下方に緑色の○が四個並んでいます。山田の氏神
 いざなぎ神社があります。山田村各所にあった神社を統合・移転した
 もので、江戸時代は五社明神などと呼ばれ、アマテラス女神が主祭神
 でした。明治以降はイザナミ女神に変わっています。秋祭は布団太鼓
 などで賑わいます。
・山田川と名神高速道路の交点付近に昔は大神木があり、ヤマトヒメが
 伊勢へ向かう途中に滞在した跡と称していましたが、今では大神木は
 姿を消し、小さな祠にその痕跡をとどめています。
・山田川の下流、領域外(摂津市)ですが「市場池」があります。中世は
 この付近で「山田市場」が開かれ、各地の産物が交易されていました。
 戦国時代の天文年間、農民(浄土真宗=一向一揆)と京都町衆(日蓮宗=
 法華一揆)との戦争が起り、このあたりも激戦地となって山田市場も
 京都町衆・武士団の連合軍に焼討されました。山田村本村にも相当な
 被害があったでしょうが、それを示す資料は残っていません。

吹田市のHP http://www.city.suita.osaka.jp/ には、市が発行している
民話や伝承に関する書籍の一部が掲載されていますが、残念ながら山田
地域の話はHP上は一つも選ばれていません。南千里・山田の図書館なら
開架に備えられています。

感激です。 投稿者:淳  投稿日:11月14日(木)15時32分54秒

のらねこ商会亭主さん、こんなに親切に返答ありがとうございます。
それにしても詳しいですね!羨ましいです。おかげさまで、山田を少しわかった気がします。
ところで、のらねこ商会亭主さんは、山田に住んでいらっしゃるのですか?
もし、住んでいるのであれば、実際の生活上の、山田の長所と短所を教えてもらえませんか?
あと、歴史もおもしろっかたので、もっと詳しく聞きたいです。
のらねこ商会亭主さんが親切なのをいいことに、贅沢な質問ばかりしてすいません。

あまり役にはたちませんが 投稿者:のらねこ商会亭主  投稿日:11月16日(土)00時54分50秒

私は、千里山から最近大阪市内に移りましたので、山田そのものについてはあまり生活実感としては
わかりません。しかし、千里丘陵内は全般的に、あまり生活物価は安いとは言えません。
お住まいが山田駅近くの予定ということであれば、長所は阪急&モノレールがあるという点、
短所は阪急もモノレールも遅いという点ですね。あとはライフスタイルによって長所短所は
変わってくると思います。

あとは、とりとめない雑学。

山田の歴史については、断片的なことしかわかっていません。「垂水東牧」の一部として
奈良春日社領の荘園があったことは確実ですが、それで全部がカバーされていたわけでもありません。

江戸時代から明治にかけての山田村は、比較的規模の大きな村だっただけに、貧富の差もかなりあり、
地主と小作人の対立も多く、大規模な争議が起こったこともあります。

千里の「自然」と思われがちな竹薮は、山田村の人達が中心になって幕末頃から明治にかけて
植えまくったものです。タケノコの現金収入で大いに潤ったそうです。それ以前は、松が主でした。

山田のある旧家は、馬上門(時代劇で武家屋敷のシーンのロケにも使われてきたそうな)のある
立派な屋敷でしたが、二年前だったか借金のカタに取られて、マンション用地になってしまいました。
残念なことです。

山田をドライブthrough 投稿者:田代しんたろう  投稿日:11月18日(月)10時30分51秒

千里山を"心のふるさと"にしている川口市在住の漫画家、田代しんたろうです。
11月16日、千里山会館大広間での「なつかしトーク・千里山」に寄せてもらいました。
翌17日にはイベント世話人のNご夫妻に昼食をご馳走になりその後
ドライブながらの車窓からですが、山田周辺をご案内いただきました。
のらねこご亭主さまお話の旧家の屋敷跡にはしっかり大きなマンションが建っていました。
馬上門は、マンション玄関として、そのままの位置に保存され・・・・
粋なというか、無残なというか・・・・「時代」を語っていました。

旧山田地区は黒い瓦屋根の街並みが残り、時間が許せばゆっくり散策したい気持ちになりました。

その時にNご夫妻に質問して、わからなかったことなのですが・・・
阪急千里山線がまだ千里山までしか開通していなかった時代
山田村の皆さんは、大阪市内へ出る場合など、どういう交通手段を使われていたのでしょうか。
「バスはなかったように・・」とのNご夫妻のお話で、疑問が残りました。

「なつかしトーク・千里山」を良い機会にさせてもらい、今度は"うろおぼえ・スケッチ"を描いてみました。
いい加減な記憶を頼りの"インチキ画"ですが、僕のホームページのトップに置いてあります。
お時間が許せばご覧いただき、「ここ、違うやん」「あんなん、あらへんかった?」
ご指摘いただけると、うれしく思います。

http://www5.ocn.ne.jp/~tashiro/

電車のない生活 投稿者:のらねこ商会亭主  投稿日:11月18日(月)13時15分37秒

> 山田村の皆さんは、大阪市内へ出る場合など、どういう交通手段を
> 使われていたのでしょうか。

どの時代をターゲットにするかにもよりますが...そもそも昔の人は
よく歩いていました。千里丘陵から大阪市内の商家に徒歩と大八車
(動力は牛です)で肥汲みに行って帰ってくる位は、当たり前だった
とのこと。

普通の用事で大阪に行くのなら、東海道線まで歩いて出ていたので
しょう。特に急ぎや足の弱い人の場合は、車を呼ぶ、ということも
あったでしょうね。

これらは、千里山駅のできる前の佐井寺(できた後も駅から遠かった
ので吹田へ出る方を選ぶ人もいたでしょう)や新御堂ができる前の
上新田(豊中へ出たのかな)・下新田(千里山へ?)にも言えることです。

余談ですが、今の山田駅の位置は、山田村の人にとっては不本意な
場所だと思います。村はずれの池の向こうの「地獄谷」ですから。
上村の人はともかく、下の方の人はあまり利用しないのでは?

Re:電車のない生活 投稿者:isao_abe  投稿日:11月20日(水)00時59分29秒

> どの時代をターゲットにするかにもよりますが...そもそも昔の人は
> よく歩いていました。

そうですよねえ。ほんの少し前まで、一中の校区が南千里中、佐井寺中、東寺内の校区も
含んでいた頃のことを考えても、うなづけますね。

> 新御堂ができる前の上新田(豊中へ出たのかな)・下新田(千里山へ?)にも
> 言えることです。

かつては下新田の人たちも千二に通ってたので、千里山の駅に出るのはわけないのでは?

Re:電車のない生活 投稿者:のらねこ商会亭主  投稿日:11月21日(木)12時37分25秒

> かつては下新田の人たちも千二に通ってたので、千里山の駅に出るのはわけないのでは?

千里山と下新田の間の交通は、谷を巻いて走る現在の道路の原型(シンミチ)が
1931(昭和6)年にできてからは改善されましたが、それまでは一度谷底へ降りて
また坂を登らねばならず、あまり通りたくない道だったようです。下新田村の
人が佐井寺の親戚に行くには、砂子谷を通る方が楽だったかも知れません。
とは言っても、電車に乗るために高川沿いに南へ出るルートはあまりにも遠い
ので、大正〜昭和初期の人々はやはり高坂を越えて千里山に行ったのでしょう。

Re:電車のない生活 投稿者:isao_abe  投稿日:11月27日(水)19時33分46秒

>下新田村の人が佐井寺の親戚に行くには、砂子谷を通る方が楽だったかも知れません。

このルートは、春日の人が南千里中学に通うルートですね。

千里山トーク