目次
中をあけて見る

内部
日付
ソケット周辺
真空管
SD-408

 本体部木製パネルの四隅の木ネジをはずすと、パネルごと全回路が取り出せる。裏面二個所に日付スタンプがある。

16.10.18  16.11.26  S

 これで製作年代がわかった。上の写真の手前に電源トランス。

アコマ超短波研究所 □ubo  BV 90V F F アコマ

 端子は6個。確認したわけではないが、接続状況から見て、たぶんオートトランスなのだろう。無負荷時の実測では、高圧が260V、フィラメント巻線が5.6V。左手の金属フレーム上には真空管ソケットが並ぶ。

TND PATENT  F P G F

 ソケットを支持するフレームの前後にコイル類とマイカコンデンサが見える。太線で巻数の少ないコイルが3個。2個が同心状に組み合わされ、他の1個は近くに置かれている。太巻コイルのうち2個の中点に、スプリングのような高周波チョークが接続されている。マイカコンデンサはネジで容量を微調整できるようになっている。バリコンに付属するトリマ等に比べると随分大きい。

 現状を回路図に起こしてみた。

回路

 真空管はトウの SD-408 という見慣れない型番のもの。球面脇に"PK"とある。外見上は、日本型の 12A によく似ている。ピン接続も同じだ。フィラメントは、酸化物被膜のM字型。2本ずつ並列でプッシュプルのように組み合わされ、グリッド回路とプレート回路のコイルの結合で生じた発振を、プレート回路コイルの内側に同心状に巻かれたコイルを通じて放射電極に流すようになっている。

 整流器がないので、この発振機は交流電源の半サイクルだけで動作することになる。発振周波数は、マイカコンデンサで出荷時に調整されたのだろう。しかし、部品類にも本体にも、定数らしきものが書かれていないので、出力周波数がいくらに設計されていたのか、よくわからない。

 今気がついた。この機械にはヒューズがない。


目次