葛原繁貴氏 INDEX
戦後ラジオ少年達の原点 並三ラジオの製作

 6C6, 6Z-P1, 12F の三球ラジオは、戦後ラジオ少年だった人にとっては言いようのない懐かしさがあるものです。本格的な真空管ラジオ工作の第一作がこのラジオだった、という人も多いのではないでしょうか。やや時代が下って60年代あたりになると、6AU6, 6AR5, 5M-K9 といったmT管でこしらえた記憶のある人が増えるはずです。都市近郊であれば一通りのローカル局を聴取でき、調整を要する箇所も特になく、部品調達も容易で小遣いやお年玉を貯めれば小中学生でも一式揃えることができました。

 このラジオの実用性は、戦前のメーカー量産品にも同等回路のものがあったことでもわかります。有名なところでは松下のZ-1(57-47B-12B/12F)があります(あまり普及しなかった呼称ですが「放送局型第1号」という規格もこの回路でした)。戦後はGHQの指示により、メーカー製品がスーパーヘテロダイン一色になったため、この種のラジオは製品としては姿を消していきました。進駐軍放送との混信問題や、民放局の出現・増加とともに、分離が完全でないという弱点も目立つようになりました。しかし、アマチュアには手頃だったため、戦前の2.5V管にかえて6.3V管を使用して作り続けられました。6Z-P1, 12F は普及型スーパーのために大量生産されていましたし、6C6 も汎用五極管としてありふれた存在でした。

 一方、GT管はどうだったかと言うと、日本ではGT管全盛時代というのが事実上存在しなかったので、6C6→6SJ7, 6Z-P1→6K6, 12F→6W4 とあまり馴染みのない組み合わせになります。6K6 が日本ではポピュラーではなかったからといって、6V6 or 6F6, 5Y3 などとすると、少し大飯喰らいになります。

 このタイプのラジオは、他の回路と区別するには「三ペン」と呼ぶのが良いのでしょうが、実際の戦後の呼称としては「並三」と呼ばれる方が多かったようです。「並」とつくなら出力管は 12A でないと、という意見もあるかと思います(戦前には三極管による三球式ラジオの製品もありました)が、ここでは多数意見に従って「並三」としましょう。

昭和二十四年のラジオ少年(『初歩のラジオハンドブック』口絵)
作っているのは、6D6, 6C6, 6Z-P1, 12F 高一四球ラジオ

 さて、今回ご紹介するのは、葛原繁貴氏により製作された「並三」ラジオです。葛原氏が書かれているように、検波感度の調整をスクリーン電圧で行うのが当時と異なりますが、その他の点は概ね標準的な回路です。簡単な回路ではあっても、無線機やアンプを長年手がけてこられたベテランの作ですので、部品定数や配置・配線等、良いお手本になると思います。

自作並三ラジオ

 久しぶりにこんなのも作ってみました。

 6C6−6ZP1−12Fのスタンダードな構成。
 コイルは、サランラップの芯を利用して自作。
 シャーシーも200×300m/mのアルミ板を板金折曲機を用いて自作。(幅200、奥行130、高さ40)
 40φのコイルのおかげか、非常に感度良く1〜2mのビニール線を繋いだだけで、地元局、近県の局まで受信できる。

外観 シャーシ内

回路図

 オーソドックスな回路ですが、豆コンが入手できなかったので、スクリーングリッドの電圧調整で再生度調整をしています。

回路図

 今回の並三ラジオで一つだけ注意点があります。

 グリッドの電圧調整で再生度調整を行うときは、第三グリッドをグランド接続する必要があります。いつものようにカソードへ接続してしまうと、ボディエフェクトが顕著に現れ、同調を取るのが難しくなります。6C6をシールドケースでシールドしていても、ボディエフェクトが出ますので注意が必要です。また、再生のかかり方も急激になってしまいますので、必ずG3はグランドに接続することが重要になります。

 カソードから帰還をかけてないときは、G3とKは共通接続しても大丈夫です。豆コンの代わりに小容量(20P程度)の固定コンデンサにしておき、プレートから帰還をかけ、スクリーングリッド電圧調整をする場合は、定番回路でOKです。


並四コイルの製作

 コイルは、40φの紙筒(サランラップの空き芯)で作成しています。

 外径は正確には40.6m/mあります。

 エナメル線は、ホームセンターなどで一般に売っている直径0.4m/m、10mでL2(81回)ちょうど巻くことが出来ます。

 再生用コイルは、5回巻いていますが少し多いと思います。3〜4回程度にすればもっとスムーズに再生がかかると思います。

並四コイル

コイルデータ
(430PFバリコン用,
エナメル線は0.4m/mφ)

 L1:12回
 L2:81回 (210μH)
 L3:5回


 360PFのバリコンのときは、
90回で約240μHとなります。
 260PFのポリバリコンを使う時は、
114回(約330μH)必要です。
(この巻数で530〜1620KHzの
選択範囲になります)

 L1は、L2の1/10〜1/5回程度
巻けば十分です。


 ここから先は蛇足ですが、このページをご覧になった方の中には「遅れてきたラジオ少年」をやってみようと思われる方があるかも知れません。その場合、部品調達が最大のネックとなります。真空管については、現代でもネットオークション等で出回りやすい品種ですので、さほど困難は感じないでしょう。ヒータ電流の違いに留意すれば、12F のかわりに 80BK, 80HK でも構いません。ST管で揃えたいが、6Z-P1 や 12F, 80BK, 80HK のような日本だけの品種では将来の保守球調達が不安だ、という場合は 41, 1V 等の米国球に置き換える手もあります。並四コイルは購入も可能ですが、上に葛原氏による自作法がありますので、入手可能なバリコンにあわせて調整されるとよいでしょう。トランス類、特に手頃な電源トランスの入手は、地域によってはあまり容易とは言えません。AESのような米国通販ならたいていのものは揃いますが、重量物を空輸するのには割高感があります。国内市場に出ているものも概して高価ですし、ほとんどのものが高級アンプ用でオーバースペックです。五球スーパーのジャンク品を一台解体した方が安上がりで手っ取り早いかも知れません。出力トランスについても--電源トランスよりはやや楽ですが--同様のことが言えます。また、アルミシャーシも案外敷居が高いアイテムです。箱型シャーシ自体は高価なものではないので、ドリルやシャーシパンチ等の工具があれば何ということもないのですが、それが厄介だと思われる方は加工を依頼する先を見つけねばなりません。部品類の調達について困難さを感じる方は、真空管ラジオのキットを販売しているところ(WEB上にもいくつかあります...http://www1.odn.ne.jp/kds/, http://www.pluto.dti.ne.jp/~hamsofic/index.html, etc.)に問いあわせてみるのも手でしょう。


葛原繁貴氏 INDEX