葛原繁貴氏 INDEX
TV球マジック 超三極管接続アンプの製作

 真空管と言えば十中八九オーディオアンプの話題、という時代になりました。この分野にはいろいろな流派があり、それぞれに音の良さ、効率の良さ、魅力あるルックス等を競っています。グルメの世界と同じで、最高の素材を揃えてシンプルな調理により持ち味を活かす、というアプローチもあります。調理の妙を尽して、素材からは想像し難い味を引き出す、という流儀もあります。前者の横綱格として著名なのが「佐久間アンプ」ですね。後者の注目株が「超三極管接続」と言えるかと思います。

 さて今回、葛原氏よりご紹介いただいた作例二題。いずれも超三極管接続回路によるアンプなのですが、単なる超三極管接続アンプではありません。葛原氏による下記の解説をお読みいただけばわかる通り、ややもすれば「猫またぎ」の扱いを受けがちなTV球を最大限に活用し、部品点数も最小限に絞り、入手容易で安価な素材からHiFi音質を引き出すという、オリジナリティあふれる作品です。また、複合管の片側のダンパ管を利用した倍電圧整流や、コンデンサによる定電流点火、更に「三極管の超三極管接続」等々、簡潔な回路の中に勉強になるアイデアがいっぱい詰まっています。

38HE7 6FM7
38HE7, 6U8A 6FM7, 6AS6

 超三極管接続回路自体のリクツは、のらねこ商会の手には負えないので、前記の家元のページや、かつさん宇多さんによる行き届いた解説等を参照されるのが良いでしょう。

超三極管接続アンプの製作

 今流行りの超3アンプです。

 普通HiFi用のアンプには使われない、テレビ用コンパクトロン管を使ってみました。
 水平出力管とダンパー管が一緒に入っている「38HE7」を使ったものと、
 垂直出力管と垂直発振管が一緒に入っている「6FM7」の2種類です。

  •  掲載している回路の原典は、上條信一氏の発案・実装された超三極管接続回路を参考にしたものです。是非ご参照下さい。尚、掲載回路においてプレート及びSGの間に挿入しているダイオード(1N4007)ですが、超三結アンプ固有のものではありません。このダイオードの効果は、「手作りアンプの会」の皆さんの実験により推奨されているもので長年研究されておられる「宇多 弘氏のHP(http://www2u.biglobe.ne.jp/~hu_amp/)」にも詳細に解説されています。
38HE7 回路図
回路図

 38HE7のダンパー管は、大電流の整流管として使えますので、2本でAC100Vを倍電圧整流にしています。ヒーター電流は450mAですので、初段管に同じヒーター電流の6U8Aを用いています。ヒーター点火は12μのコンデンサを用いてリアクタンスによる定電流点火回路にしています。

シャーシ上 配線

 カソード電流は230mA流せますが、最大プレート損失10Wですので、今回のアンプでは60mAの動作電流にしています。

6FM7 回路図
回路図

 6FM7は、ヒーター電流が1.06Aと大きいので、ヒータートランスを使いました。B電源は38HE7アンプと同様にAC100Vを倍電圧整流しています。

シャーシ上 配線

 どちらのアンプも部品点数は、片ch5〜6個と非常に簡単な回路です。
 出力トランスもHiFi用の高価なものでなく東栄のT600(1個600円)を6FM7のアンプに、同じくT850(1個850円)を38HE7のアンプに使いましたが、音質的には高級HiFi用の出力トランスを使ったものと遜色なく非常に良い音で鳴っています。

 スピーカーはALTECのA7-500-8、とBOSEの301MM、でテストしてみました。
 今使っているWE300Bのアンプより現代的な音になりました。


葛原繁貴氏 INDEX