目次
中間周波トランスの設計

 中間周波トランスの構造には、L固定C可変の「C同調」、L可変C固定の「L同調」との2種類考えられますが、市販の部品を使って複同調を作るにはL可変のコイル入手は難しいのが現状です。

 自作するには部品入手が容易なC同調で設計するのが妥当と思われます。

 高周波チョークは比較的簡単に入手できるので、1mH のインダクタ(高周波チョーク)で設計すると、中間周波数 (Fi) = 455 kHz の同調回路として並列接続するCの値は

C= 1 ÷ { (2πf)2 × L }
= 1 ÷ { (6.28×455×103 )2 × 10-3}
= 1 ÷ (6.28×455)2 × 103
= 103 ÷ (6.28×455)2
= 1000 ÷ 8,165,000
= 1 ÷ 8,165
= 0.000122
= 122pF

となります。この容量は調整で追い込む必要があるので、100pF の固定コンデンサに 20pF のトリマーを並列接続し、最大120PFになるようにします。実際は、真空管の入出力容量や配線浮遊容量で補えるので、トリマーは半分回した状態で、455 kHz 近辺になります。500μHのインダクタの場合は容量を増やし(250PFを並列接続)、同様に2mHのインダクタの場合は容量を減らして下さい(47PF程度)

 IFTを作る上でのポイントは、複同調のコイルの間隔が重要となります。 コイルの間隔により次のような状態ができます。

 上記のような変化をするので、コイルの間隔を 40mm 位の「疎」状態から始めてゲイン増加が止まる「臨界」辺りに様子を見ながら接近させ間隔を決定します。 IFTは、通常「A」、「B」一組みのIFTを使うのが普通です。中間周波トランスのうち検波側に使う [B側] では、同調回路の負荷が低インピーダンスの二極管検波であるため、Q がダンプされてしまい [A側] の様にシャープに反応しません。

[A側] の調整追込みが性能の良いラジオに仕上げるポイントとなります。

 市販の複同調中間周波トランスは、通過帯域幅 (中心周波数から -3 db 低下する点の±周波数) を確保するように設計されています。通過帯域幅が狭いと、検波した音声が高域不足となるため、臨界結合よりやや密結合にしたトランスを2個使い、帯域幅と選択度を両立させています。自作する場合、このような構成を作る事は難しいので、簡単に作れる方法を紹介致します。


目次