目次
中間周波トランスの組み立て

 自作する中間周波トランスは、平ラグを利用してインダクタ、トリマ、固定コンデンサを取り付け両端からリード線を取り出せるように仮組みします。この時インダクタは平ラグの真ん中の溝穴の部分を利用して移動できるようにしておきます。(図面を参照してください)

 インダクタとして用いる高周波チョークは、ベーク芯にハネカム巻きしたもの、鼓み型フェライトコアに巻いたもの、どちらでも使えますが、前者を [A側] にシールドなしで使うと簡単に発振するので、要注意です。[B側]はどちらのタイプのインダクタでも問題なく使用できます。

 仮組みした状態で、インダクタを40mm辺りに一応設定してから、調整を行います。調整の結果臨界結合と思われる状態は 10 mm近辺に設定した場合に得られましたが、インダクタの構造およびコアの形状などの条件で変わるので、調整して決めて下さい。

 フェライトコアに巻いたものは、シールドを行わなくても発振しないので [A側] にお勧めですが、フェライトコア型のインダクタは外部に漏れる磁束が少ないので、コアを接近させて双峰特性になっても、信号の誘起が少なくゲイン不足となります。最近のインダクタは性能が良すぎ同調カーブがシャープ過ぎて通過帯域幅不足になってしまい、そのままでは、音声出力が高音不足の音になり、聞きづらく問題になります。

 通過帯域幅を調整する必要があるので、[A側]の中間周波トランスは磁気誘導による結合ではなく、微小容量 (Cc = Capacitor Coupling) による結合方法にします。結合容量を調整する必要があるので、最大3〜5PFのトリマコンデンサを挿入し、結合度の調整が出来るようにします。

IFT

 容量結合の場合も、磁気誘導結合と同様に 微少容量Cc の値により「疎」〜「臨界結合」〜「密」と変化し、双峰特性〜ゲイン低下に至ります。磁気誘導とは異なる点は、Cc の影響で双峰特性となる場合、単峰の周波数は固定のままとなり、低い方に他の峰が発生します。調整のこつは、予め高い側に合わせて、双峰の中心が中心周波数に来るように調整すれば比較的簡単に調整できます。神経質に調整する必要はなく、数 kHz の誤差しか生じないので、適当なところで決定しても実用上は問題ありません。

 シールドケースに収める場合は、ジュースの空缶などを利用してシールドケースとすれば十分です。リード線の引き出しはシールド・ケース内でリード線がブラブラしない様に、ラグ板に固定しラグ板から配線を取り出せば安全です。トリマーは外から調整可能になるように、シールド・ケースの横腹に穴を開けておきます。


目次